goo blog サービス終了のお知らせ 

じゅりりんのめげずにいくのだ*

ドールハウスやちっちゃいもの、ガーデニング、手芸など趣味や日常を中心に時々思い出わんこも登場します。

鍾乳洞へ行こう!

2015-08-06 16:19:03 | お出掛け

旦那が休みだった昨日、あきる野市に鍾乳洞があるというので行ってみました!

山道をドライブしていると渓谷沿いではたくさんの家族連れが水遊びや魚釣りなどを楽しんでいて
とっても涼しげで気持ちよさそうでした

細い山道を抜け一つ目の鍾乳洞に到着。
「三ツ合鍾乳洞」です。
   
入口に立っただけで冷え冷えの空気が足元に流れてきます~。
洞内は水も多くとっても涼し~い。
比較的歩きやすくルートは短めです。

洞を出たもっと上の方には、最初に発見されたと言う鍾乳洞が外にむき出しになった奥の院と呼ばれる場所があり、そちらにも行ってみました。

細くて急な山道を登っていると、道の途中に手の平ほどもある大きなヒキガエル
   
ひゃ~!流石山奥にはでかいのがいるなぁ!と感激して
彼(彼女?)を追い越し、奥の院へ。

   
ちょっとした洞穴のような場所で鍾乳石を観察し、では帰ろうかと振り向くと・・・
なんとさっきのヒキガエルちゃんが洞の入口までやって来てこちらを見ているではありませんかっ
もうびっくり
   
普通ヒトのいる方に来ないよね~!?

私達の驚愕もまったく気にする風でもなく、一段ずつ階段を下りて洞の中に入って行きました。
   
明らかに確たる意思を持ってやってきたみたいです。
ここが寝ぐらなのかな~?
そのあまりのどうどうとした姿に三ツ合の主の威厳さえ感じました・・・・

ああ、素敵なカエルちゃんに出会えてよかった


2つ目の鍾乳洞に向かいます。
三ツ合から車で数分、すぐの場所にあります。

「大岳鍾乳洞」。
   
こちらは受付でヘルメットを渡されました。
入ってみて納得!
三ツ合よりルートも長く複雑です。
道が狭く、かがみこみながらだったり斜めになりながらだったり、
頭をガンゴン何度もぶつけながら進みました
壁につかまる両手も必須です。
時々、水が首元にしたたり落ちてドキリ!
足元も基本石のままなのでちょっとした洞窟探検のような気分を味わえます~。
面白かったー!
もう一周してもいいくらい♪


現地に到着するまでに暑さとうねうね山道でちょっと気持ち悪くなってきてたじゅりりんでしたが、
二つの鍾乳洞の見学を終えた頃には暑かった体もすっかり冷えて気分爽快

猛暑には鍾乳洞最高ですっ!!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE23rd TEDDY BEAR with Friends CONVENTION

2015-07-21 16:36:29 | お出掛け

梅雨が明け、猛烈な暑さの続く昨今・・・・・
更新は滞っておりますがじゅりりんは殊の外元気でおりますです

なんかもう7月の時間の流れがあまりに早すぎて追いつけないです・・・。
記事にしたい写真もたまるばかりで訳わかんなくなってきた(><)
今週は更新するぞ~!えいえいお~~~

まずは先日のお出掛けから(^^)


先週末はブログのお友達のurutemiさん(元気がイチバン!)とご一緒に、
東京国際フォーラムで開催されたテディベアコンベンションを見に行ってきました

   THE23rd TEDDY BEAR with Friends CONVENTION
               ~テディベアにできること~
マルチー繋がりで、ぬいぐるみ作家さんであるpiyo-bearさんも出展されるからです~
   
piyo-bearさん(piyo-bearのひねもすのたのた3)、オーダーでわんちゃんのぬいぐるみを制作されています。
最近は小鳥などの小動物も作られていてその精巧さには目を見張るばかり
じゅりりんはあれもこれもと手を出しては大概が三日坊主なので、
作家さんにまで技術を追求されていく姿勢に感嘆しきりです。
可愛い来場記念品までいただきました
ありがとうございました

会場内はもう大変な賑わいでした~!

   
会場の外にはこんな大きなぬいぐるみちゃん達も!


開場が12時からだったのでその前にurutemiさんとランチをしました。
キートス君も一緒です
もう~~~ん!ほんとになんて可愛いの~~~
   
4月にもランチをご一緒したのよ。
キートス君、じゅりりんのこと覚えてるかなぁ~
じゅりりんのお膝に抱っこしてくれてありがとう~~~

   
素敵なプレゼントとお土産までありがとうございました(;▽;)
(あ、写真を撮る前にお菓子食べてしまったのですでに中身が減っとります・・・^^;)

楽しかったなぁ~
またこんな機会がありますように

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓼科高原バラクライングリッシュガーデン

2015-06-19 18:20:58 | お出掛け

先週、妹と二人で横浜で開催されていたデコラティブペインティングの祭典にお出掛けしたばかりですが、
姉妹、今週も再び集結
目指すは蓼科高原バラクライングリッシュガーデン

5月に国際バラとガーデニングショウを見に行った際にバラクラのチラシをいっぱい配っていて、
「バラクラにも行ってみたいよね~行っちゃうよし、行くことに決めてしまおう
と、さっさと決まり(笑)、
どうせ行くならお泊りしてのんびりしたいと言うことで白樺湖方面に一泊することになりました


新宿からホテルの送迎バスが出ているので楽ちんです
とにかくバスにさえ乗ってしまえば現地まで連れてってもらえる!
お昼すぎに到着。
ホテルからの説明を聞き、一旦荷物をおいてからお昼ご飯。
降っていた雨もやんできたところで一日目は白樺湖周辺を観光することにしました。

「世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館」
藤城清治さんの影絵が中心の美術館です。
   
撮影禁止なのでパンフレットの写真ですが、
中でも作品の下に張られた水面と両端に張られたガラスに揺らめく「光の中の白い馬」という作品が
幻想的でとっても素敵でした・・・


「蓼科テディベア美術館」

影絵美術館のすぐお隣です。
   
   
たくさんのベアちゃん達ももちろん可愛かったんですが・・・

私達のテンションが一番上がったのはくまさんの着ぐるみ
   
大人用と子供用が用意してあって自由に着て写真を撮ることが出来るのですヨ。
交代で着て大喜びしていたおばさん二人
着ぐるみ初体験でした~


ホテルの側のリフトに乗ったり。
   
リフト下にはたくさんの花が植えられているんですがちょうど蕾のところで
名物?のニッコウキスゲは咲きだしたばかり。
もう少し後だったら足下にとっても綺麗なお花畑が見えたことでしょう(^^)
早めにホテルに戻ってのんびり♪夕食をいただいて一日目終了です


二日目、いよいよお目当てのバラクライングリッシュガーデンです
   
「蓼科高原バラクライングリッシュガーデン」
英国園芸研究家のケイ山田さんが作られた本格的イングリッシュガーデン。
開拓する前は桑畑だったとか!
更地から一つ一つ作り込んでここまでするには大変だったろうなぁ~・・・。
今年で開園25周年だそうです。
6月21日迄「蓼科バラクラフラワーショー」を開催中。
ケイ山田さんご本人もおられました(^^)

   
入ってすぐのパティオにはシンボルツリーのゴールデンアカシアの明るい緑が目にも爽やかです

   

アリス・イン・ワンダーランドの庭
   

バラのトンネル
   

泉のある池
   
鯉が泳いでいました(^^)
池はもう一カ所ありました。
やっぱり庭には噴水より池がいいな♪

   

園内のイベントホールでは無料の講座なども催されていたので聞いてきました。
   
英国一美しい庭園シシングハーストの元ヘッドガーデナー、
アレキシス・ダッターさんのトークレクチャー「バラのコンパニオンプランディング」。
(左は通訳のスタッフさん。 ああ、私が英語に挫折しなければ今頃通訳無しでも聞けていたのに?

果樹にツルバラを絡ませるのもおすすめだそう。
   
実際庭園内にも木に絡ませた植栽があり、
結構根元ぎりぎりにバラが植えられているのでびっくりしました
これくらい側に植えてもいいならうちでもできるかな!?

   
ガーデン内にあったとっても可愛い鳩小屋
これはシシングハーストにも設置してあるそうです。

2つ目の講座は英国王室御用達のテラコッタアーティスト、
ジム・キーリングさんの「バラの寄せ植え」。
   
ショップを見ていた時に妹と「このバラいいね~」と言っていた
「ロサ・グラウカ」というバラが使われていて益々欲しくなってしまった(笑)
買ってこなかったけれどそのうち入手しよう。フフ

ショップで扱っている木や宿根草などみんなお洒落な品種ばかり
車で来たなら山ほど買って帰りたかったよ

   

バラのガゼボ
   

パーゴラが素敵です。
   
いいなぁ~・・・パーゴラ欲しいなぁ~

   

パビリオン
   
   
周囲からはカエル?の声がすごいです~。
うちのあたりのカエルとは啼きかたが違ったので違う種類なのかな?

その合間にケルティックハープを弾きながらの美しい生歌や、
民族衣装をきたおじさんのバグパイプの生演奏が聞こえてきます

   
   
   

ガーデンのバラはオールドローズが中心で、
本当にもう様々にものすごくたくさんの種類の宿根草やハーブ、木々が植え込まれており、
それらがみな自分だけが主役ではなくて、それぞれが主役であり脇役であり、
それぞれがそれぞれを引き立て合って広大なガーデンが一体となった美しさを醸し出していました
たくさん咲いているのにそれ以上に緑が多いのでうるさくないんですよね。

ガーデンに到着するまで本当にこんな山の中にあるの!?と心配になるくらい山の中にあって
秘密の花園のようでした

今回はお天気が悪かったのでお天気のいい時にまた行きたいなぁ~

   
カフェでアフタヌーンティーしてきました

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デコラティブペインティングの祭典

2015-06-13 15:20:45 | お出掛け

昨日はトールペイントが趣味の妹に誘われて
パシフィコ横浜で開催中のペインティングのイベントを見に行ってきました。

   第25回JDPAコンベンション
     デコラティブペインティングの祭典   パシフィコ横浜

トールペイントやデコパージュなどのイベントです。
初めて行きましたがとっても面白かった~~~

デコラティブペインティングって本当に範囲が広くて、
描く素材も板だけでなく布に家具にその他もう際限がなくて、
描くだけではなくてペーパーを貼ったり飾りをデコったり、
技法もそれぞれに様々なやり方があって、新鮮な驚きでいっぱいでした

   
会場内も広くゆったりと見ることができました。

   
   
ペインティングをあしらった小物や家具を配したお部屋やお庭がとっても可愛かったです

会場内では体験セミナーも催されていてたくさんの方が参加されていました。
他に作家さんや講師の先生、素材やさんの各ブースでも折々デモンストレーションがあって
いろいろな作り方、作品を見学することが出来てとても興味深かったです。

こちら、デモンストレーションを終え、撮影のオーケーが出ました。
   
妹はこちらの作家さん、くまがいなおみさんの作品が大好きなんですって(^^)
あれこれ質問をしたり先生に握手をしてもらって超嬉しそうでした
ご本人もきゃらきゃらと明るくとても素敵な先生でした。


見学後はお店で素材のお買い物♪
私はミニチュアでやってみたかったクラッキング(ひび割れた感じを出す)のメディウムを購入~。
   
デコパージュしてクラッキングするまでの一連のメディウムを一揃え。
早速試してみようと思います


場内には休憩コーナーももうけてあり、お弁当や軽食なども売られていて、
私達もパンをいただきながら一回休憩しつつたっぷりと楽しんできました。


トールペインティングはもともとは古くなったものをリメイクして再び使い続けるための技術。
今回見学した中でも、そりゃ才能がなきゃ無理ですって・・・という高度なものだけでなくて
誰でも簡単にすぐに出来る技術まで多々あって、
自分に合ったやり方で生活のあらゆる場面に利用することが出来るなぁ~と思えました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第17回 国際バラとガーデニングショウ2015

2015-05-18 16:48:29 | お出掛け

今年も行ってまいりました!バラの祭典

   第17回 国際バラとガーデニングショウ2015
                   埼玉西武プリンスドーム  (会期終了)
   

今年も妹と二人で行ってきました

こちらは会場の外のマーク・チャップマンさんの庭。
   
花壇の縁どりにキャベツなど(^^)野菜やハーブも植えこまれた楽しい庭です。
右手前のツルをまいたようなデザインのオベリスクがお洒落
マーケットで売っていたんですよね。
我が家にも1個あってもよかったなぁ~。


さて、今年の特別企画は
「倉本聡が愛する 風のガーデン」
   
脚本家倉本聡さんのドラマ「風のガーデン」のガーデンデザインを手がけたガーデナー
上野砂由紀さんの作った庭です。
いつか北海道ガーデン街道を巡りたいです。


二つ目の特別企画は
「京都大原 ベニシアのナチュラルライフ」
   
京都大原にある築百年の古民家でナチュラルライフをおくる
NHK「猫のしっぽカエルの手」で大人気のベニシアさんの暮らしを再現。
すごいですね。ベニシアさんの暮らしがついに国バラに登場です!

   
私も薪を積みたい
薪ってホムセンで売ってるんですよね。びっくりしました。
ヤモちゃんや昆虫の隠れ家に今度買ってやろうかと思います♪ふひひ。

   
   

  

洋風のお庭をずっとみてくると和風のお庭もやっぱりいいのです
   
和風のお庭の前はみなさん口々に「やっぱり和風もいいよね・・・落ち着くよね」。
20代の若い女の子とかもそんな話をしていると何だか嬉しくなってしまう(^m^)

   
昔の引き戸を使ったディスプレイがとっても素敵です


全体的に今年は例年に比べて少し物足りないような印象だったかな~?

今年はね、とびっきりの一目ぼれがあったんですヨ
次回紹介しますね(^m^)

来年の企画は何かな~?来年をまた楽しみに待ちましょう

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界らん展 日本大賞2015

2015-02-17 17:06:51 | お出掛け

日曜日は旦那と二人で東京ドームで開催中の世界らん展を見に行ってきました
旦那が職場の人から招待券を貰ってきたの。らっきー

   世界らん展 日本大賞2015
    ※22日(日)まで開催中。

丹精込めて育てられた色とりどりの蘭の花が一堂に会する蘭の祭典です。


各部門の入賞花の中から最高賞に輝いた蘭が日本大賞。
   
今年の日本大賞はデンドロビュームスミリエ“スピリット オブ ザマ”
神奈川県の座間洋蘭センターの方の作品。
こう言った優秀花には個体名をつけることができるらしいですよ。

   
初めてみる蘭だわ~。すごい大株です。
これだけ作り込めたら素晴らしいですね。

   
こちらは日本大賞に継ぐ優秀花達。

   
いやはやみんなすごいですわ~



出品作品のお花達。
   

こちらは東洋蘭や東洋蘭と洋蘭との交配種のコーナー。
   
シンビよりも小型であることと花色に落ち着いた趣があり、ちょっと興味のある品種です。
もうすこし余裕ができたら育ててみたいですね~。

大好きな胡蝶蘭部門。
   
ホムセンなどではなかなか見れない珍しい花色や花型のお花などもあって目の保養になりました

     
胡蝶蘭は水栽培も出来ると園芸本で見て興味を持っていたんですが、
水栽培の作品も何点か出品されていました。
受賞こそしてませんでしたが水栽培でこれだけのお花が咲いたら万々歳ですよね

   
誰か偉い人の葬式じゃないよ~。
壮観です。
青や紫の胡蝶蘭は最近ホムセンなどでもよく売られてますよね。
この独特の色は吸い上げ染色で色付けされているらしいです。
青や紫のお花は好きなんですがこれに関してはあまり好きではないかな~。

    
リカステが可愛くてよく目に留まりました

でも前述の東洋蘭でもあったようにこういう渋い色合いのに惹かれるわ~
    


ディスプレイ部門。 
   
   
   
   
   
   
   
華か

   
これ面白かったです。
竹で組んだ水車がくるくると回ります。

美ら海水族館から大水槽の展示も
   
   
ナポレオンフィッシュがゆうゆうと泳いでいます。
なんだかホッとします~(^^)


アート部門もあって、その中のこちらはボタニカルアート。
   
ボタニカルアートの絵って好きです。
みなさん、ほんと上手いよなぁ~・・・感心しきりです。


蘭の花を育てる運動
   
学校や病院などの団体や施設に蘭を寄贈し、
栽培に取り組みながら自然を大切にする心をはぐくんで行くことを目的とした運動。
こういうのもいいですね(^^)


世界らん展、毎年、行こうかな~と思いつつ寒い時期なのでなかなか足が向きませんでしたが
いやもうホント素晴らしかったです。
完成された華やかで豪華な花々がすごすぎて
帰宅して我が家のちんまりした蘭達をみたら余計愛おしくなりましたよ(*^^*)
見てきたことをかてに今後の栽培に生かしていけたらと思います

   

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなのサザエさん展

2015-02-10 17:13:07 | お出掛け

昨日月曜日は妹に誘われ日本橋三越で開催中の
「ありがとう45周年!みんなのサザエさん展」を見に行ってきました

アニメ『サザエさん』は1969年10月に放送がスタートし2014年10月で45周年を迎えました。
そこで視聴者のみなさまへの感謝をこめて、
サザエさんの世界を直接的に楽しんでいただけるよう特別巡回展を開催しているそうです

サザエさん、私も物ごころついた頃にはもうやってましたもんね(^^)

   
会場はそう大きくはないのですが内容は盛りだくさんでとっても面白かったですーーー

会場内は写真撮影は禁止なんですが記念撮影のところと花沢不動産のところだけはOK。

自分のカメラでサザエさんちの縁側で記念写真を撮ることができます。
係のお姉さんが撮ってくれます
その時にサザエさんの髪型のカチューシャを貸してもらえるの(^m^)
それがもうとってもお似合い(笑)私達ってやっぱり昭和の女!?
(ちなみにカチューシャはグッズでも売ってます~。)
   
左が妹、右の紫のがじゅりりん。
私達もいい記念になりました(笑)


それから会場内にはサザエさん一家の住む「あさひが丘」の街のジオラマがあって、
花沢不動産で100円以上の寄付をするとそこにミニチュアの自分の家を建てることが出来るのです
売上金は海つながりで東日本大震災の被災3県の漁連に寄付されるそうです。
ここは大人気でした。
   
お!まだまだ分譲地はいっぱい空いてますよ。
おうちは持ち帰ることもできます。

   
分譲地は抽選で、私は8丁目1番地でした~!
(後ろのおかづかい帳はおまけ。)

好きなように色を塗って、偶然にも妹も同じ8丁目だったので空いているところにお隣同士で建てました(^^)
1番地だったのをすっかり忘れて4番地に建てちゃった(^^;
   
みんなカラフルで可愛いなぁ!

   
じゅりりんの家は緑の屋根にコケがむしたような地味な古臭い家になってしまったよ
やっぱり内面が現れるのかしら~ん・・・?
お隣の緑とオレンジの屋根が妹の家で~す(^^)
もし見に行かれる方がいらしたら是非じゅりりんの家を探してね


他にいその家の間取りの大きなジオラマもあり、
その隣にはセキスイハウスさんでのいその家の建て替えプランのジオラマなんてものもあって、
それがすごい興味深かったです!
平屋であれだけの敷地に建っているいその家は今でも十分豪邸だと思いますが、
建て替えプランでは2階建になりすっかりおしゃれな今時の間取りになって、
そりゃもうものすごい豪邸なのです!
この家をそのままうちに建てて欲しい!ってくらい素敵なプランでした


いその家のなりたちやエピソードなど知らなかったこともいっぱいで
「へぇ~!そうなんだ!」と感心しきりでした。


グッズもいろいろ買ってきちゃった
   
茶色いのはエプロンです。
カチューシャは買ってこなかったけど(笑)

   
サザエさんご当地タマストラップがどこのもみんなとっても可愛いの
私は宮城の伊達政宗バージョンを。
ストラップ部分をはずして銀ちゃんちにでも飾ろう♪

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河口湖オルゴールの森

2015-01-26 17:51:42 | お出掛け

土曜日は旦那と二人で河口湖畔にある『オルゴールの森』に遊びに行ってきました

なにか最近、、、オルゴールの音色に癒されたい・・・思い強く・・(笑)
CDじゃなくて生で聞きたい、そして自分でもオルゴールが欲しくて(^^;

それに、河口湖オルゴールの森は庭園美術館と言うだけあって建物やお庭もすごく素敵なんです
   
水辺がいっぱいなのもステキ

   
こんな橋もいいね~♪

   
建物の壁にはいたるところにツルバラがいっぱい!
花の季節はどんなに素晴らしいでしょう
随分前に一度来たことがあるんですが、もうどの季節に来たのかも忘れてしまった・・。
花の季節にまた来たいなぁ。


館内ではお客さんの頃合いを見て、係の方が年代物の大きなオルゴールや
仕掛け物のオルゴール、自動演奏オルガンなどを実際に演奏してくれます。
   
くまさんの仕掛けオルゴール。
くまさんがシャボン玉を飛ばしてくれます♪ほがらか~ん

部屋いっぱいの大きなお城の仕掛け。
   
スイッチを入れると灯りがついてお人形達が踊りだします。

   
見えずらいけど、お城の中でもお人形たちが音楽に合わせてくるくるとダンスをしています。
華やかっ!

   
ダンスを繰り広げる大広間のお隣の部屋では音楽隊が演奏をしていますよ。可愛いなぁ

   
行った日はこちらのヒストリーホールで、
ピアノなど自動演奏楽器とオペラ歌手の方とのコラボコンサートがあり、生歌を聞くことが出来ました
プッチーニのオペラ「蝶々夫人」から『ある晴れた日に』。他一曲。
オペラってなかなか聞く機会がないのですごく良かったです
もっと聞きたかったなぁ~!


そしてオルガンホールではロシアフェア『ロシアキルトの世界展』を開催中で
たくさんのキルトが展示されていました。
   
オルガンホールは建物全体が世界最大規模の自動ダンスオルガンなんだそうです。
   
自動オルガンが演奏を始めるとびっくりするくらい大きな音で、
それが会場全体に響き渡って、楽しげな音色になんだかわくわくして
ダンスになど全くこれっぽっちも興味のない私でさえ、くるくると踊りだしたくなる不思議(笑)


建物内もとても凝った作りなので、
そこに美しい音色と素晴らしい歌声、次々と流れる音楽・・・
全てがあいまってとっても優雅な時間をすごすことができました


そして自分お土産(笑)
   
小さなオルゴールを2個買ってきました~♪
本当はもっといっぱい欲しかったんですけどね。
旦那がうろうろしてるので気が散って選べませんての。

それに爪のいっぱいついた箱型のちょっといいオルゴールが欲しいな~と思っていて
2万円位だったら思いきって買っちゃおうかな♪・・と、
自分ではかなり清水の舞台から飛び降りる覚悟をしていたんですけれども。
・・・一桁・・・二桁違いましたぜい・・・・・。(T▽T)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三連休は

2014-11-04 17:15:21 | お出掛け

「三連休は紅葉を見に行きたいね。」・・・・と、
このづらづらと引き続く秋風邪の不調を少しでも打破すべく土曜日は一日寝て過ごし、
翌日、山梨方面へ紅葉を見にお出掛けしました(^^)
何故山梨かというと“ほうとう”を食べたかったから

河口湖・西湖方面に向かいました。
河口湖周辺はちょうどもみじ祭りを開催中でした。
まだちょっと早いかな~とも思ってましたが山々も随分色づいてとても綺麗でした

湖畔に降り立つと草の匂いがしてなんとも清々しい空気
新鮮な空気をいっぱい吸ってきましたよ!

旦那が立ち寄り湯でひと風呂浴びてから早速ほうとう屋へ
かぼちゃほうとうを食べて大満足です!
栄養満点でしょう!


その後、周辺を観光。

「西湖いやしの里」へ。
たくさんの古民家があり、体験工房やお店、食べ物やさんになっています。
   
この季節の古民家の風景って格別ですよね・・・。
なんかもう心の底から癒されます~~~
   
干し柿、ステキ。


すっかり心落ち着いて、
次は「山梨県立富士湧水の里水族館」へ魚に癒されに
   
絶滅したとされていましたが2010年に西湖に生息していることが確認された“クニマス”。
よかったね~(^^)
ニホンカワウソもどこかで生きているといいな~。
小さな水族館ですがとても楽しい水族館でした。

館の外には湧水を引いた公園もあり、とにかく綺麗な綺麗な水が豊か。
やっぱり綺麗な水が豊富にあるっていいなぁ~

途中、風穴なども見学しながら帰ります。


行きは高速道でしたが連休の帰りの高速は渋滞するからと、旦那、帰りは一般道を選択。
何処までも何処までもうねうね続く山道・・・・・ええ、私ゲロゲロに車酔い・・・。
見つけた公衆トイレで吐きまくり、途中、何度か休んでもらいましたが
車に乗っていること自体がもう辛くて辛くて半分泣きながらほうほうのていで家にたどり着きました。
次の日は死んでるんじゃないかと思ったよ・・・。
よかった・・・目が覚めて。(充血してたけど。)
無駄な体力使ってしまった。
せっかく美味しい物食べて癒されたのにほとんどプラマイ0だったんじゃないかと・・・
渋滞してもいいから高速にしてーーーっ(涙)


そんなわけでまだ風邪引きずってます(T▽T)
コメントでいただいた情報によりますと、この時期の風邪は喉から鼻にいってそのあと咳が長引くらしい・・・
私は今、咳ゾーン。
なんかもういいかげん嫌になってきて今日の私は風邪に対する怒りに燃えていました
この怒りが私を全快へと導いてくれることでしょう。
昨日と比べるとさっぱり変わりないような気がするけど、
一週間前と比べると明らかに今の方が元気。
毎日3ミリ位ずつ元気になってるのかも!?
全快はもうすぐ・・・頑張れ!私

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリー展望台で会いましょう

2014-10-21 19:47:47 | お出掛け

この土日、実家の母と叔母達が地元の観光会社の旅行で東京・横浜方面に遊びに来ていました
日曜の午前はスカイツリーと浅草観光と言うことで、
妹が「私達も行ってみようよ!」と言うので二人でスカイツリーに突撃~~~

「“逆”修学旅行面会」みたいな!?
私が中学の頃、
修学旅行の工程に滅多に会えない東京の親戚との面会時間なるものがもうけられていました。
今もあるのかしらん?
面会場所は主に宿泊先のロビーで、利用する人もほとんどいなかったけど、
中には一人二人、会いに来てくれている親戚の方もいましたよ(^^)


さて、スカイツリー駅で妹と待ち合わせ早速スカイツリーに向かいます。
母達は団体なので着いてさっさと展望台に上ったようですが、
私達は当日券なので列に並ばねばなりません。
展望台で会いましょうの予定が、
やっとチケットを買える順番がきた~て時に母達はもう下に降りるというじゃありませんか。
えーーーーーっ
母達に会うのが本来の目的ですけれども、せっかくここまで並んで・・・リタイアしたくありませぬぅ~
だって、私も妹もスカイツリーの足元までは来たことはあるけど展望台には上ったことがないんですもの~
で、ここはとりあえず上ることに。(本末転倒)

   
   
   
   スカイツリーもハロウィーン仕様でした(^^)
 

幸い、母達は展望台のあとソラマチでのお買い物タイムがもうけられていたので、
その間に私達も展望台の見学を終え、
母達がバスに戻っていたところでギリギリ会うことが出来ました

すぐに次の浅草に出発だったので、私達も後を追うことにしたんですが、
観光会社さんが、娘さん達も浅草に行くんだったら一緒に乗ってったら?席も空いてるし♪
・・・と誘ってくださり、お言葉に甘えて浅草まで一緒にバスに乗せてもらうことに
本当に助かりました
そして、本当になんて図々しいんでしょ・・・。
娘さん達・・なんて呼ばれるとなんだか20代位の気分になっているけど、
実際はそろそろアラフィフのおばさん2人ですからね。

   
   雷門前からよく見えました。

おかげさまで浅草に着いてからの自由時間に仲見世通りをプラプラ歩いたり、
浅草寺をお参りしたりと時間いっぱい一緒に楽しむことができました(*^^*)
   
   

ところでね、母達の後ろを歩いている時、母と叔母が同じ靴を履いていることに気が付きました。
聞くと「ズボンも同じだよ♪」というじゃありませんか!
同じお店で買ったらしいです。なんで同じのなの~~~!
双子ファッションかい
それでその同じズボンと同じ靴を履いた二人が仲良く手を繋いで歩いているのです。
(ちなみに父方の叔母です。)
もうおかしくて(^m^)
母も叔母も小柄なのでそんな後ろ姿が可愛くて可愛くて、妹と大ウケしていたのでした(^m^)


見学後、母達はお昼ご飯を食べてそのまま帰途につくので私と妹はそこでおいとまとしました。

私達もその辺でお昼ご飯を食べ、
まだまだ時間もあるので、午前中に見れなかったソラマチのお店を見に
もう一度スカイツリーまで戻って楽しんできたのでした~。


ツアーの他の方にはちょっと迷惑もあったかもしれませんがご勘弁・・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする