goo blog サービス終了のお知らせ 

じゅんなおひと

スポーツジャーナリストもどき

改めて 令和元年夏の甲子園 49代表校予想(ところどころ願望も含む)

2019-06-11 20:12:02 | 高校野球

北北海道:旭川明成

南北海道:札幌大谷

青森:八戸学院大光星

岩手:盛岡大付

秋田:明桜

山形:羽黒

宮城:仙台育英

福島:学法石川

茨城:水戸商業

栃木:作新学院

群馬:前橋育英

埼玉:浦和実

千葉:木更津総合

東東京:関東一

西東京:東海大菅生

神奈川:東海大相模

山梨:東海大甲府

新潟:日本文理

長野:上田西

富山:高岡第一

石川:星稜

福井:福井工大福井

静岡:日大三島

愛知:東邦

岐阜:県岐阜商業

三重:津田学園

滋賀:近江

京都:龍谷大平安

大阪:大阪桐蔭

兵庫:明石商業

奈良:天理

和歌山:智弁和歌山

岡山:関西

広島:広島商業

鳥取:鳥取城北

島根:立正大学淞南

山口:高川学園

香川:高松商

徳島:富岡西

愛媛:今治西

高知:明徳義塾

福岡:福岡第一

佐賀:北陵

長崎:海星

熊本:秀岳舘

大分:明豊

宮崎:日章学園

鹿児島:神村学園

沖縄:沖縄水産


ここに挙げた学校にとっては当たりますように☺


ここに挙げなかった学校にとっては外れますように☺


大阪桐蔭 近大附属 履正社 大阪偕星 

2019-05-03 08:01:21 | 高校野球

✳投手力

大阪桐蔭:今大会全ての試合で先発してる2年生左腕藤江選手、これまでより球走ってましたしスライダーの切れも良かったです。緩い球投げるときに腕の振りも緩んで置きにいってしまってたのは課題として残りました。7回6失点。6回の4失点は自らのミスを連発でピンチを広げ一死二三塁となり0-0の展開からしてコースヒットの危険性が高まる前進守備をとらざるを得なくなり、その通りに打ち取った内野ゴロが前進守備の影響で抜けてしまい先制点献上。さらに一三塁でこれ以上点はやれないという追い詰められた気持ちと、ここまでまともな当たりはほとんど打たれていないという変な安心感のコラボだったのかどうかは実際は分かりませんが、スーっと中に入れてしまったところをガツンと3ランいかれたことによるもの。それ以外にもそれまでは外角低めワンバンなるスライダーがベース付近から曲がって空振りとるのに有効だったのが、失点した6,7回は6回に遥か手前でワンバンしてWPでピンチを広げたのを皮切りに、本人はボール球のそれで空振りさせるつもりでも中に入ってしまいファウルで粘られる場面が目立つようになる。秋の関大北陽戦でも追い詰められた場面で投げ、その時は膝元にズバッと突くなど度胸を感じた制球力で凌いで見せたがこの日はその時と違って長いイニング投げた末に追い詰められたこともあってかこらえきれず。まだ本当の意味で長いイニング投げる力がないということかと思われます。秋は4,5番手位の扱いでのそうした場面だったので無我夢中でいけたと思われますが、この日は下級生とはいえ主戦格でそうした場面を迎えたがためにこらえきれなかった。秋より成長はしているが大阪桐蔭で主戦格で投げるにはまだまだといったところかと思われます。最後2イニングだけ投げた本格派右腕中田選手、秋から進化した。というよりは、ようやく本来の力を出しつつある。という印象に変わりはありませんが、相手のレベルが上がればまだまだ危なっかしかったです。

近大付属:スリークォーターの本格派右腕のエース梅元君、ストレートの走りは秋ほどではなかったですが、秋より緩急自在で制球も良かった事が、大阪桐蔭を1失点に抑えた要因かと思われます。冬の間に腕のどこかでも痛めた事で秋ほど腕を振って投げれなくなり、その分緩急と制球で勝負が効を奏した。いわば怪我の功名だったりしてと邪推しながら見てました。初球、特にイニングの先頭打者へのそれがほとんどが外角のストレート、それも甘めのところでストライク取りにいってたのはこの日はうまくいきましたが、秋と同様、捕手のリードは課題に見えました。

履正社:切れのあるストレート投げる左腕エースの清水選手が先発し7回1失点。ですが成績以上に打たれた印象で、今後に向けやや不安も残ったかと思われます。割りとカンカン弾き返されてましたので、球威という点で課題が残るのかも知れません。残り2イニングは背番号11のオーバーハンド右腕坂口投手が締める。上体が流れてボールに力が加わっていなく見えた場面がちらほら見られ、この日もフォームに課題を感じました。

大阪偕星:この日の先発はオーバーハンドのエース右腕福田くん。秋と同様、いや、秋以上にストレート力を感じました。リリーフした投手はいずれも強敵相手や大事な試合、場面では難しそうに見えました。            

 

✳打力

大阪桐蔭:秋からここまでを見ていると威力あるストレート等で強く押してくるタイプの好投手には強いがストレートは及第点レベルで緩急自在に制球良く丁寧に投げる投手に3点以内に抑え込まれるケースが目立つように感じています。特に緩い球をしっかり引き付けて打てておらず、振ることは出来ているのにどこかそれが弱々しく見え力のない打球が飛ぶケースが目立って見えます。原因はいろいろ考えられますが、その中のひとつに配球読んで狙い球を絞る事が出来ていないということが考えられるかと思われます。入ってくる球をしばくというだけでは上記のようなタイプの投手は打てないかと思われ、イニングの先頭や一塁に走者がいる場面など、相手が四死球出したくない場面では配球が読みやすいかと思われ、そうした場面でまわってきた打者は特に配球読んで狙い球を絞って打ちにいく必要があるかと思われます。この日の相手バッテリーは初球外のストレート、それも甘めのでカウントとりにきた場面が目立って見えたにも関わらずそれをほとんど見逃してストライク先行されており、いかにどの打者も自分が打ちたい気持ちだけで打席に立っていたということかが、その事からも伺えるかと思われます。相手のあるスポーツで相手の立場に立って勝負に臨めなければ、勝つこと打つことなど出来ないかと思われます。そうした投手は四死球も与えてくれませんからなおさらです。

近大付属:秋同様、しぶとさを感じる打線に見えますが、例年通り、打線には不安が残るかと思われます。

履正社:この日は先日と違って打線がつながって見えました。

大阪偕星:上位には力のある打者もいるがチームとしては淡白さが目立つ。秋からの印象と変わりません。

 
 

✳大阪桐蔭:四球を与えてくれない相手への対応が課題かもと先日までの事で思った事がまさにもろに現実になってしまって見えました。走塁は向上の跡が見えますし守備も良くなってきていると思います。投手は中田投手が今大会短いイニングで発揮したポテンシャルを先発完投しても発揮出来るようになる。仲三河選手が投手として完全復活を果たす。中田投手のところで触れたことが出来る投手が新たに出現する。これらのうち最低2つ果たせてないと投手は夏は厳しいかと思われます。夏は投打に一年生が各1名はメンバー入りするかと推察しています。野手はもう1人くらい入ってくるかも知れません。専任の外野が手薄ですし。

 

✳近大付属

例年より得点力があるかもと秋思ったりもしましたが結局今年もエース中心のチームかと思われます。

 

✳履正社:走塁は先日よりは積極的に勝負出来ていたかと思われます。打つ方は先日よりつながり良く見えましたが、投手は夏も主戦格になるかと思われる清水、植木両選手が共に目立って打たれてはいないもどこかしら恒常的な不安を感じさせて見えることは、今後の懸念材料かも知れません。

 

✳大阪偕星:秋に投手として活躍した坪井君が秋の近畿大会同様何故最後まで投げなかったのかは分かりませんが、この選手が今後も投げないようなら、夏は厳しいかと思われます。坪井君以外の投手の育成という点では福田選手が秋より進化して見えたのは好材料、個々の打力に見合う得点力を身に付けることが課題かと思われた点は、秋から変わってないかと思われます。そこが克服されれば、夏、面白い存在になってくるかと思われます。

 

 


履正社 四條畷

2019-04-28 08:55:30 | 高校野球

✳防御力

履正社:背番号10のオーバーハンド右腕、植木君だとすればひと冬越して随分体が大きくなり、分厚さが増したことになります。この日はストレートの走りは良く見えましたが緩い球を投げるときに腕が振れておらず置きにいく感じになってしまい、これでは腕の振りで球種を見破られ兼ねず、そのせいで捕手がそうした球を要求できなくなったのか、ストレートかその系統のボールばかりになってしまい、相手に狙いを絞られて見えました。6点差になった時点で降板。3回無失点でしたが大勢決したから、というよりは懲罰交代に見えました。大量点の直前に先頭の8番にヒットを許しバントで送ってくれるならアウトひとつもらえばいいところをラストバッターを歩かしてしまい無駄にピンチを広げたりもしてたことからも、そういう交代の印象を受けました。4回5回は背番号11のオーバーハンド右腕坂口投手が締める。尼崎北シニア時代以来の観戦でしたが全般、フォームが固かったです

四條畷:相手の各打者が体の開きの早いスイングがベンチ前で目立った事から、外角低めを丁寧についていれば9回までやれるくらいはあるかと思ってみてました。実際、同校のエース右腕はそれを実践して見えましたが3回、一死一二塁で3番小深田選手をおあつらえ向きの二ゴロ併殺にきってとったかに見えた打球がイレギュラーで満塁に。4番井上選手に対しても外の低めは突くも満塁で四死球すら許されない状況のせいもあったかやや制球が甘くなり中に入ったところをセンター前に綺麗に運ばれ2点先制される。この場面、投げた本人は外の低めいっぱいを突いたつもりであったかと思われ、それを軽打で逃げられ大きな術を消されたと思い込んでしまい、考える間も無く次の打者を迎え、引き続き外の低めを意識してればもう少し小さな傷で済んだように見えましたが中に入れてしまったところをガツンとライトへ3HRぶちかまされて一気に試合を決められた。そんな感じに見えました。小深田選手のイレギュラーはセカンドよく反応して止めただけに、どう考えても間に合わない二塁ではなく一塁でアウトをとる冷静さや周りの声かけ等があれば満塁ではなく二死二三塁で井上選手ならもっと外いっぱいを突けて詰まらすことも出来たかもですし、ちょっとしたことでこの回の得点が全く違ったものになり、その後の展開も大なり小なり違った展開になる可能性も十分にあった。それくらいこの回の中軸との攻防が運不運も含めて大きなポイントになって見えました。

 

✳得点力

履正社:中軸の打力がそのままチームの得点力につながって見える。秋季の終盤からの印象は、ひと冬越えても変わりません。

四條畷:攻撃でもポイントになって見えたのが3回、先頭の8番打者が巧く打ってヒットで出塁。次のラストバッターのところで相手投手がバントを過剰に警戒してくれたのか四球をもらえて無死一二塁の先制のチャンス到来。ここで迎えたトップバッターの背番号8のところでバントで送らすか打たすか迷って見えたことがポイントになってしまったかと思われます。(結果は三振で一死一二塁に)この場面、バントさせるか打たすかの決断そのものはどちらでもよく、迷ってしまって見え、それが打者にも伝わってしまって見えたことが問題かと思われます。1球毎にサインが変わることは、1球毎に状況変わりますからあることとは思いますが、それを割り引いても中途半端に見えました。バントにせよ打たせるにせよ、もっと徹底してあげる必要があったと思います。前の打席でスライダー3つでおもちゃにされ3球三振だったことなど状況だけで言えば送りでしたがこの背番号8はなかなか雰囲気はあり、打順抜きにして考えても、チームでも一二を争う、打つことが期待できる選手だったようにみえ、理屈抜きにヒッティングの選択肢もあり、迷ったのが事実なら、迷うのも無理もなかった場面に見えました。

 

 

✳履正社:試合前のボール回しがゆっくりなのは例年の事ですので珍しい事ではないのですが、守備走塁のスピード感で大阪桐蔭より気持ち見劣りして見えることも、同校に肝心要でなかなか勝てない要因かも知れません。走塁も本塁クロスプレーかと思われた場面で三塁でストップしていたり、右中間割って走者一掃に見えた場面で一塁走者が三塁に残っていたりと、やや物足りなく見えた面もありました。投げる打つ、特に打つ面で個々のパワーがそのまま同校の得点源という印象も、秋から変わりません。現状強さは感じるも全国制覇する力はとなると後一歩という感も変わりませんが、これから暑くなる夏の戦いにおいて、うだるような暑さになればなるほどこうした個々の力の野球が威力を発揮するかとも思われ、はまれば、という期待感はあるかと思われます。

 

✳四條畷:守りで我慢しきれず、攻めて徹底しきれずで順当を越えた惨敗に終わってしまいましたが、言い方変えればそれが出来れば格上相手でも踏ん張れるだけの力はあるということ。この日のことを教訓に出来れば、夏に再度同校と対戦すれば、もっと食らいつけるだけのものはあるように見えました。


大阪桐蔭 大阪商業大学付属堺

2019-04-27 11:46:01 | 高校野球

✳投手

大阪桐蔭:今大会全試合今のところ先発してる2年生左腕藤江選手、先週の近大泉州戦よりは球走っていたように思います。最後1イニングだけ投げた本格派右腕中田選手、大勢決した後のマウンドとはいえ、相手を見下ろしてさえ見えるくらい、凄みと安定感がありました。秋から進化した。というよりは、ようやく本来の力を出しつつある。という印象がさらに強まりました。今大会のどこかで、頭から使ってくれないかなと思ったりもします。

商大堺:背番号10の細身のスリークォーター右腕中島くん、春になってエース番号になり、腕も秋より上からになり、秋よりストレートの力強さが増して見えました。この日は風強く肌寒くボールが指にかかりにくい状況だったためかボールを叩きつけるような感じのが多くなり四球連発。腕を目一杯振って投げる力投型の投手の泣き所が出たように見えました。ストライクとるにはどうしても腕の振りを緩めないといけず、腕を振って四球でランナー溜めておきにいったところを打たれるの悪循環の繰り返しになってしまってました。この日はこのような事になってしまいましたが、暑くなる夏はこの日のような気候で投げる可能性は低いかと思われるため、この日くらいの打線が相手でも、抑える力はあるかと思われます。

 

✳打力

大阪桐蔭:甘いスライダーを逃さず3点目となる犠牲フライを打った石井捕手の捕手ならではの読みなど、制球に苦しむ相手投手がストライクをとりにくるところを逃さなかった場面が目立ったのと、この日も走塁が光りました。3-0の2回の満塁の場面での加藤選手のセンター前コースヒットで二者生還の後、一塁走者の宮本選手が本塁送球間に三塁を陥れる。その走塁に相手が慌てたかさらに三塁へ悪送球で宮本選手生還、さらには打者走者の加藤選手も三塁まで進んだ場面は、この試合のハイライトと言っても良いかも知れません。走塁で畳み掛け、一気に試合を決めました。大勢決した後とは言え、外角低めいっぱいのスライダー、力で打つのは難しいのを技術で左中間中断まで運んだ西野選手の長打力も、目を見張るものがありました。

大商大堺:5回一点という内容よりも怖さを感じさせる打線に見えました。たか~く上がる捉えた感じの力強さが目立つフライアウトが多かった事から、そう感じました。

 

✳大阪桐蔭:近大泉州戦、この日の商大堺戦のことでいえば、四球を与えてくれない相手、先の塁を狙う隙を与えてくれない守備力を誇る相手への対応が、当面の課題と言えるかと思われます。近大泉州戦では左に抑えられてますが、本来は左だから特別苦にする、ということはない打線かと思われます。

 

大商大堺:この日は惨敗に終わりましたが中島投手が成長した分、ディフェンス力が上がって見えました。ひと冬越して秋より全体的に体の分厚さが増しており、打線も覚醒の可能性は秘めているかと思われます。さらに投手がもう一枚育つ必要性ありと、いろいろ条件はありますが、悲願の春夏通して初の甲子園を令和元年に、の可能性は感じました。

 

 


大阪桐蔭 近大泉州

2019-04-20 18:14:28 | 高校野球

✳投手

大阪桐蔭:7回からリリーフした本格派右腕中田選手のピッチングが光り、安定感を感じました。秋から進化した。というよりは、ようやく本来の力を出しつつある。といったとこかと思われます。本来もってるポテンシャルは日本ハムの柿木投手に勝るとも劣らないものがあると私は思っています。同点の終盤、一塁ランナーコーチがベンチに戻るよう指示され、出番を待っていたにも関わらず、そのまま打席に立って試合終了まで投げきった事からも、この日の安定感に対する監督の信頼が厚かった証拠かと思われます。投げ終えた後、体をホーム方向に向けることが出来ていたケースが大半で、それが安定して力のあるストレートに出し入れも良くできていたスライダーの切れにもつながっていたように思います。決めにいったときは、それが力みにつながったのか体が一塁側に流れ、力入れて投げているにも関わらず棒球になってしまい、捕らえられる場面もありました。体が一塁側に流れたときは当然フィールディングの悪さにもつながってしまってました。高い安定感を感じさせたと言っても3イニングでの話しであり、その中でも課題も感じさせた側面もあり、まだまだではありますが、低調な試合での一筋の光となったこの日の投球であったと思います。

近大泉州:下級生かと思われるエースのスリークォーター左腕中尾選手の切れのあるストレートとブレーキの効いた変化球との緩急が有効でした。試合には負けましたが9回3失点ですから大阪桐蔭打線を封じたと見るべきと思います。5回くらいからストレートが棒球になりつつ見えましたが、すかさず捕手のリードが変化球主体になり相手の目先を変えたことも光って見え、そうしているうちに終盤はまた、切れが戻っていたように思います。割りと簡単にストライクを捕りにいって見えましたので、カウントを稼ぎたい場面でも厳しくコースを突くことが出来るようになれば、塁上を賑わす割合も減ってくるかと思われます。

 

✳打力

大阪桐蔭:相手はいい球投げてましたが超高校級というわけではない、バックの守備が特別なわけでもない。そうした相手に3点しか奪えないようでは夏はキツいです。とにかくここぞの場面で打てる選手がいなかったです。力んだり打ち気にはやってバットの始動が早くなってしまい体の開きにつながってしまうなどでそうなって見えました。3点目の西野選手のタイムリー以外は併殺崩れに相手エラーての得点だったことからも、その事がうかがえて見えました。これでは打線は秋より悪くなってるとも見えますが、実際にはそういうことはないかと思われ、この日のことで言えば、メンタル的な要因が大きいように見えました。全体的に気持ちが先走り過ぎて見えました。秋よりボール球に手を出す場面が目立って見えたのも、その表れかと思われます。

近大泉州:全体的には非力な印象が拭えませんでした。夏に向け、ひとまわりもふたまわりもパワーアップが必要かと思われます。上位はまずまずでした。

 

✳大阪桐蔭:守備は牽制悪送球などイレギュラーな事態が起こった時の反応が全体的に鈍く見えたのが気になりました。コンバートされた選手が多いことが要因のように感じました。走塁はチームとして特に意識してるだけあって秋より良くなってると思います。現状では夏もチームみんなで優勝旗を返還しにいくのは難しそう。夏2連覇までは、現時点では考えられません。中田選手が安定のエースになって肝心要の試合で長いイニング任せてもらえるようになれるか、この日のような展開になれば夏はもっと若いイニングから仕掛けてくるかと思われますがやはり打撃そのもので点を捕る力ももっとつけたいところ。そのためにはここぞの場面でいかに冷静になれるか。この日のように気を先走ったようなバッティングにならなければ、本来もう少しは点を捕る力がチームとしてあるかとも思われます。それらがなされて初めて、履正社と五分かと思われます。今期は投手1名、内野手1名が1年夏からメンバーに入ってくるかと、今のところは推察しています。

 

✳近大泉州:仮に投手がこの日のエース以外に良い投手がいたとしても打線が現状のレベルでは甲子園までは難しいかと思われます。ただ、中尾投手の存在で大会の引っ掻き回し役になれるだけの力はあるかと思われます。南大阪の学校は、ここと序盤で当たるのは嫌かもしれませんね🎵