goo blog サービス終了のお知らせ 

じゅんなおひと

スポーツジャーナリストもどき

第101回全国高校ラグビー大会での大阪桐蔭

2022-01-04 11:30:08 | 高校ラグビー
2回戦の札幌山の手戦はノーシード相手に手こずりましたが内容は良かったと思います。3回戦の京都成章とのBシード同士の戦いでは相手より先に前に出る姿勢、この差でまず後手を踏んで見えました。成章があたりにきて大阪桐蔭が受ける。この図式でありながらあたりの強さでは負けていなかっただけに、大阪桐蔭も負けじと前に出ることが出来ていれば再三喰らったターンオーバーを逆に喰らわす事も出来たかと思われます。こうした中でも密集からの素速い球出しは出来ており、もう少し相手から離れてグランドを左右に広く大きく使った展開ラグビーも出来たかと思われトライも4,5個はいけたかと思われたのですが、初戦同様近場での戦いにこだわってしまい、それが立ったままでの展開にもつながりトライはおろかそのチャンスにもなかなか恵まれずに終わってしまった事ももったいなく見えました。それでも押され気味でこらえていたのですが試合の勝敗を大きく左右する事になって見えたのが先制のPGの場面。ゴール正面でしたので分からないでもないですがあそこはトライを狙いにいくべき場面に見えました。先制点を捕れたはいいがPGを選択した時の選手の表情も含めて相手に見透かされてしまい、俄然自信を持たせることにつながってしまい以降終盤まで相手ペースで試合が進んでしまうきっかけになって見えました。逆に相手が終盤突き放しにかかる場面でもPGを選択したことが、大阪桐蔭が息を吹き返しあわや同点まで追い上げるきっかけにもなったことからも、PGの3点というのは極力狙いにいくべきではなく、狙いにいくときは大学選手権の京産のように毅然として相手を認めた上でいくべきかと思われます。どんなにキツくても顔に出さない。相手をよく見て瞬時に的確なゲームプランを立てる。新チームが全国制覇する上では現3年生のように全国制覇するだけの地力をつけた上で、上記も必要になってくるかと思われます。3年生世代は最後は悔やまれる敗戦になりましたがそれも地力はあった証拠。個々にも強い選手が多いため大学、さらにはその上での活躍を楽しみにしたいと思います。

第101回全国高校ラグビー準々決勝〜決勝展望

2022-01-03 09:25:12 | 高校ラグビー
※東福岡(福岡)ー京都成章(京都)
東福岡が優位。京都成章は3回戦で前に出るディフェンスで勝利したがBK展開にも自信をもつ東福岡はそうしたディフェンスに対して離れて勝負しトライを積み重ねる事が予想される。京都成章としてはむしろ初戦で見せた鋭い展開やキックパスといった多彩な攻撃でトライの奪い合いに持ち込み、トライは捕られてもゲームは壊さないといった試合が出来れば勝機も出て来るかと思われる。

※長崎北陽台(長崎)ー國學院栃木(栃木)
長崎北陽台がやや優位。國學院栃木としてはロースコアの展開に持ち込みたいところでありその力もあるかと思われる。長崎北陽台のハーフ団を封じ込みFW戦で互角以上に渡り合うことが出来れば、北陽台のスピード鋭さには特別なものは感じないだけに、その可能性も出てくるかと思われる。長崎北陽台としては重量FWで優位に立ち、ハーフ団の自由度を高めたいところかと思われる。

※常翔学園(大阪第1)ー東海大大阪仰星(大阪第3)
初戦で見せてしまったディフェンスの軽さが出なければ常翔学園が試合を優位に進めそうだが東海大大阪仰星も派手さはないが力はある。相手のちょっとした隙も逃さずトライに結びつけていきたい。ある程度トライを重ねることが予想される常翔学園はフォワードバックスとも例年にも増して強力。ハーフ団が少ないボールタッチで次につなげていけば、大量得点も見込めるであろう。

※佐賀工(佐賀)桐蔭学園(神奈川)
桐蔭学園がやや優位。佐賀工としてはこれまで見せてきた低く鋭いあたるディフェンスでロースコアの展開に持ち込みたい。3連覇を目指す桐蔭学園は派手さはないが隙もなく力強さも感じさせるチームに仕上がって見える。素速い球出しからのスピードと統率感溢れる展開ラグビーで相手のディフェンスを散らすことが出来れば、危なげなく勝ち進めるかと思われる

※準決勝 決勝
アタック力に勝るAシードの東福岡がやはり本命。選抜との2冠に向け視界良好。勝ち進めばAシードを破ってのという事になる常翔学園もディフェンスの軽さが出ずにハーフ団がシンプルに捌けば優勝の可能性も俄然現実味を増してくる。もう1つのAシード桐蔭学園は攻守に決め手が出てくるかどうか。長崎北陽台としては東福岡との対戦は避けたいところ。その上でディフェンス勝負に持ち込めれば、番狂わせの優勝の可能性も出てくるかと思われる。他にも東海大大阪仰星や京都成章も準々決勝を勝ちすすめば優勝の可能性も出てくるかと思われますし佐賀工や國學院栃木も北陽台と同様の戦いを貫く事が出来れば、番狂わせの優勝の可能性も出てくるかと思われます。





桐蔭学園 御所実 大阪桐蔭 京都成章 国学院久我山

2021-12-30 19:13:52 | 高校ラグビー
※桐蔭学園
今季も皆しっかりした体格をしておりあたりが強い。予選決勝ではやや影を潜めた展開ラグビーだが全国初戦では終始集散良く素速い球出しから鋭く小気味良い展開ラグビーを見せる。キックパスも数度決め攻めの多彩さも見せる。強敵相手にも発揮できれば3連覇も現実味が増してくる。加えて低く鋭いタックルで相手を完封。選抜や6月の関東大会の頃より負けにくいチームに進化を遂げて見え、派手さはないが強いという例年の同校の特徴は今季も健在に見えた。


※御所実(奈良)

今期もしっかりした体格の選手がFW、BK問わずそろう。やや小型な感はあるがそれがかえって動きの鋭さとなり相手に脅威を与える。ハードタックラーを揃えそれが攻撃面にも表れ縦突破の鋭さにつながっている。予選決勝と違い素速い球出しからの鋭く小気味良い展開ラグビーも見せる。強敵相手にもそれを披露し逆にこの日1度許してしまったそれをさせなければ、優勝戦線に絡んでくるかと思われる。リザーブメンバーの働きも鍵を握りそうだ。


※大阪桐蔭(大阪第3地区)
シード校の中で最も手こずった初戦となったが出来そのものは決して悪くなく、優勝戦線に絡むだけの資質は感じた。苦戦したことについては相手の札幌山の手を褒めるべきであろう。好ゲームであった。本年度も大型強力FW。予選決勝と違い素速い球出しからBK展開の鋭さにも十分に見るべきものがあった。強敵相手にもそれを発揮したいところであり、素速い球出しが出来た時はもっとBKのオープン展開にこだわっても良いと思う。そうすれば次の強敵相手にもある程度トライは量産できるかと思われる。好チーム相手に多くの選手が機能した事も好材料。選手層の厚みも手に入れ、3年ぶりの優勝を目指す。それを現実のものとするには、この日のような序盤の自陣でのポカミスは厳禁である。スクラムも今後鍵となってくるであろう。


※京都成章(京都)
力は大阪桐蔭と遜色ない。とにかく今季もFWが大型で強力。予選決勝の頃よりひとつひとつの動きに鋭さが増しており、FW中心にゆったりとしたゲームメイクで力勝負を挑んでくるイメージの同校に似つかわしくない、素速い球出しからの鋭いBK展開を披露、加えてキックパスも有効で例年になく攻撃の多彩さを感じた。大阪桐蔭相手にもそれが出来れば、ゾーン突破も現実味を帯びてくる。スクラム、タックル、リザーブ選手の出来次第では、優勝戦線に絡んでくるものと思われる。

※國學院久我山(東京第1)
雰囲気、スケール感という点ではここに挙げた5校の中で1番かもしれない。全国ではフォワードの頑張りでロースコアの展開に持ち込めればと予選決勝の頃は思っていたがその頃よりもFWは大型感がさらに増して見え尚且FW.BK一体となった流れるような展開ラグビーを披露。久々に優勝を狙える強い久我山が復活する可能性を改めて感じたが、本当にそうなるかどうかは、ややスマートに過ぎて見えたこの日のラグビーに良い意味での粗さも出てくるかどうかかと思われる。










第101回全国高校ラグビー展望

2021-12-05 08:47:30 | 高校ラグビー
本命:東福岡(福岡)
対抗:常翔学園(大阪第1)
ダークホース:桐蔭学園(神奈川)大阪桐蔭(大阪第3)御所実(奈良)
その他の有力校:東海大大阪仰星(大阪第2)京都成章(京都)流通経済大柏(千葉)國學院久我山(東京第1)
旋風期待:中部大春日丘(愛知)大分舞鶴(大分)報徳学園(兵庫)札幌山の手(南北海道)目黒学院(東京第2)尾道(広島)

※東海大大阪仰星〜桐生第一(群馬)
7人制ラグビーを制した事などが評価されてAシードに選ばれた東海大大阪仰星は派手さはないがFW強力でBKの展開も鋭い。選抜では東福岡に大敗したがその頃より確実に力をつけており、全国制覇も視野に入れるとこまできているかと思われる。Aシードのため3回戦まではノーシードとの戦いになるが組み合わせに恵まれたとは言えないかと思われる。報徳学園は大型FW、BKもしっかりした体格の選手が多い。県予選決勝ではスクラムで相手を圧倒。BKも突破力の強い選手が揃う。スタンドオフのPKの精度も高い。2月の近畿大会では大阪桐蔭に歯が立たなかったそうだが球出しの速さからの展開力とキックからの攻撃の精度が増してくれば、Aシードクラス相手にも喰らいつくことが出来るかと思われる。初戦の相手はFWの強さで選抜で善戦した茗渓学園(茨城)。1回戦屈指の好カードの1つかと思われる。勝者を3回戦で仰星が迎え撃つ事になると予想する。

※國學院久我山〜佐賀工(佐賀)
久我山がやや優位と思うもBシード2校の争いかと思われる。國學院久我山は都予選決勝では相手を圧倒。大型FWは力強くBKの展開力もなかなかのものがあるが、全国ではフォワードの頑張りでロースコアの展開に持ち込めれば、Aシードとも渡り合えるかと思われる。久々に強い久我山が復活する可能性も。佐賀工はやや小粒だがあたりの強さでは久我山に勝るとも劣らないものがあり、元旦決戦は予断を許さないかと思われる。

※常翔学園〜石見智翠館(島根)
東福岡に次ぐ優勝候補かと思われる常翔が中心も激戦ゾーン。常翔学園の超重量級のFWのスクラムはあたりも強くとにかく強烈。BK展開も例年にも増して鋭いが相手のプレッシャーの中でもそれが発揮できるかどうか、他相手のモール攻撃に対する踏ん張りとハーフ団が全国制覇の鍵かと思われ、それ次第ではBシードだが力はAシードとも言えるようになる。初戦の相手は中部大春日丘になりそう。集散の速さからの素早い球だしからの高速展開が売り。久々ノーシードでの全国となるが、FWの踏ん張り次第ではシードダウンからのゾーン突破ももあり得る。。もう一つのBシード石見智翠館は選抜で東海大大阪仰星に善戦。FW中心にロースコアに持ち込めれば、ゾーン突破もあり得る。ただ初戦の相手となりそうな大分舞鶴もFWは力強く、加えてBKの展開力もなかなかのものがあるだけに、FW戦に固執しなければ、シードダウンからのゾーン突破ももあるかと思われる。

※京都成章〜大阪桐蔭
前年準優勝校と3年前の優勝校のBシード2校の争いだが面白い存在なのが札幌山の手。大型FW 、BK も皆しっかりした体格。スクラム等強力なFW 戦を展開、BK もハーフの素早い球出しからの展開にも鋭さがあり、密集での攻防と控え選手の底上げ次第では、シード校とも真っ向から渡り合えると見る。初戦の黒沢尻北(岩手)相手にスコアメイク出来るようなら、いよいよその期待感も膨らむかと思われる。このゾーンの本命と当ブログでは目する大阪桐蔭は本年度も大型強力FW。BK展開の鋭さが3年ぶりの優勝への鍵。それ次第では力はAシードクラスとも言えるようになる。プレースキッカー中村選手のキックの精度も高い。もう一つのBシード前年準優勝の京都成章も力は大阪桐蔭と遜色ない。とにかく今季もFWが大型で強力。ひとつひとつの動きに鋭さが増せば、ゾーン突破も現実味を帯びてくる。シード2校は共に大型FWだが意外にもスクラムにやや課題も感じるため、その攻防も、対戦すれば勝敗の鍵となりそうだ。

※東福岡〜飯田(長野)
優勝候補筆頭東福岡の優位は揺るぎない。やや線が細く見える選手もいるが個々の体格、スクラム、タックルなど個々や組織のあたりの強さ、素早い球だしからのバックス展開とどれをとっても選抜王者にふさわしいものがある。予選決勝で時折見せた個々の強さがあるからこそのやや雑で強引なボールまわしが強敵相手にでなければ、ここが優勝であろう。目黒学院が個々の突破の強さでどこまで食い下がれるかかと思われる。

※御所実〜長崎北陽台(長崎)
御所実がこのゾーンの中心か。今期もしっかりした体格の選手がFW、BK問わずそろう。やや小型な感はあるがそれがかえって動きの鋭さとなり相手に脅威を与える。ハードタックラーを揃えそれが攻撃面にも表れ縦突破の鋭さにつながっている。展開力が増せばAシード相手にも渡り合えるかと思われる。もう一つのBシード校長崎北陽台は選抜で大阪桐蔭に善戦。とにかく大型FWで束になって勝負。あたりの鋭さが増せばAシードとも渡り合える。このゾーンのノーシードは青森山田(青森)に注目。留学生二人を中心にBKも含めて分厚い体格をした選手が揃う。展開スピードとあたりの強さ鋭さが増してくれば、シード校にも迫る事が出来る

※國學院栃木(栃木)〜流通経済大柏
Bシード2校に秋田工(秋田)が絡めるかが焦点。6月の関東大会決勝では國學院栃木が流通経済大柏に完封勝利したようだが双方の予選決勝見る限りでは展開力でやや流経が勝って見えた。國學院栃木としてはフォワードの頑張りでロースコアの展開に持ち込みたい。初戦の相手には東北覇者の秋田工が来そうだが対戦すれば、似たようなチーム同士でロースコアの接戦が予想される

※開志国際(新潟)〜桐蔭学園
3連覇を目指すAシードの桐蔭学園が優位。今季も皆しっかりした体格をしておりあたりが強い。予選決勝ではやや影を潜めた展開ラグビーが全国で発揮されれば、目標も現実味を帯びてくる。集散の速さからの素早い球だしからの高速展開が売りの尾道が対抗馬か。FWが勝負出来ればシードダウンの可能性も秘める

とりあえず以上です。準々決勝以降の展望は気が向けばです



第101回全国高校ラグビーシード校予想

2021-11-23 19:40:44 | 高校ラグビー

※Aシード

東福岡(福岡) 桐蔭学園(神奈川) 大阪桐蔭(大阪第3)


※Bシード

東海大仰星(大阪第2) 佐賀工(佐賀) 常翔学園(大阪第1) 石見智翠館(島根) 京都成章(京都) 報徳学園(兵庫) 御所実(奈良) 流通経済大柏(千葉) 国学院久我山(東京) 中部大春日丘(愛知)


※選抜ベスト8以上はシード確定に基づきAシード予想3校と仰星 佐賀工 常翔学園 石見智翠館は決定。残りが選考委員による話し合いとなるが重量FWの京都成章、春先よりレベルアップの跡が見られるらしい報徳、選抜ベスト8のライバル天理との戦いを制した御所実の近畿勢が名乗りをあげそう。残り3校は選抜出場の流通経済大柏、中部大春日丘、後報徳や御所実同様選抜には出ていないが國學院久我山あたりになるかと思われる。流通経済大柏は6月の関東大会で桐蔭学園に勝っており國學院久我山は復活の兆しが見て取れる。他選抜出場の國學院栃木、長崎北陽台、秋田工、札幌山の手あたりも候補かと思われ、特に札幌山の手は予選決勝の戦いぶりから見て、初のシードに選ばれても不思議ではない。


※Aシード3校は選抜を制した東福岡は文句なし。花園でも優勝候補筆頭であろう。同大会準優勝の桐蔭学園は予選決勝の戦いにはやや課題も感じられ、6月の関東大会で優勝出来なかった点も気になるが、選抜準優勝の実績がものをいってAシードの1枠をゲットするものと思われる。残り1枠は大阪勢の争いが予想され実績で見れば選抜ベスト4で今季常翔学園に勝ち越してる大阪桐蔭が優位だが、ラグビーそのものの内容が見られれば、常翔学園の目もあるかと思われる。