goo blog サービス終了のお知らせ 

じゅんなおひと

スポーツジャーナリストもどき

全国大会での大阪桐蔭女子バスケ

2021-01-03 21:20:41 | 高校バスケット
初戦の相手が地区優勝校と聞いたときは正直初戦敗退と思いました。女子の高校バスケは例年桜花と岐阜女子が双璧でそれに続くのが薫英等各地区の優勝校及びそこと五分にやれる学校。大阪桐蔭は今期薫英に歯が立っていなかったので良くて3番手という位置付けかと思われたからです。それが結果は見事ベスト8進出。予選の桜宮戦では機能してなく見えた1年生が山本さんはじめ全国ではしっかりとした戦力になって見えたことが躍進の要因かと思われます。オールラウンダーの松川さんが同じタイプの3年前の全国制覇メンバーの竹原選手クラスの力を発揮できればさらに上もあったでしょうがそんな規格外のものを求めるのは酷というもの。とはいえ松川さんも豊かな将来性を感じさせる選手。この選手のミドルレンジからの2点シュートの精度の高さは目を見張るものがあり、全国大会でさらに確率が上がって見えました。バスケのシュートは遠くからスリーを狙うかそれが無理ならゴール前まで切れ込んで2点をというのが常であり、ミドルレンジの2点ゾーンというのは相手のケアが薄れるところであるかと思われ、そこの精度が高いと大きな得点源になるかと思われます。特に津幡戦で松川選手のそれが効果絶大にみえ、昨年悪夢の大逆転負けを喫した相手であり、今期は地区優勝校と同等の力があった相手に見事リベンジの要因になったかと思われます。コロナ禍が続く中ですので新チームを観る機会は殆どないかと思われますがガードの寺岡さん、センターの北之坊さん、フォワードの山本さん、オールラウンダーとしての働きが求められそうな石原さん等でさらなる飛躍を果たしてほしいと思います。引っ張るタイプに見えた寺岡さんが残りますので旧チームよりかは新チームの船出は順風になるかと思ってますが問題はそこからの伸びしろかと思います。

最後になりますが私が見た中では最も伸びたかと思われる現3年生世代と薫英との戦いを全国でも観たかったなというのが今の本音です。府内での戦いでは歯が立たなかったですが、全国では互角か札幌山の手にやられたくらいのスコアで踏ん張るくらいはやってくれたかなぁと贔屓目かもですが思っています。

大阪桐蔭 好文学園女子

2020-11-22 18:15:49 | 高校バスケット
✳️大阪桐蔭女子
先週より一つ一つのプレーに丁寧さがあった事が、最後まで流れを渡さなかった要因に見えました。4人が出ずっぱりの過酷な戦いでスタミナ的にきてる感じも後半はチーム全体として目立ち、それが故のミスも発生しましたが、それでも最後まで集中だけは切らさなかったこともまた、大逆転でウィンターカップを手繰り寄せた要因かと思われます。いつ見ても強さを感じる北之坊さん10ですがこの日はゴール前でなどボールを持ったプレーの巧みさも光りました。何よりこのチームの主軸かと思われる松川さん5のこの選手らしい柔らかさの中にキレと強さを感じるプレーが終始光って見えました。幾度も見せたインターセプト、力入れずとも幾度も決めてみせたスリーポイント等、全てのプレーが素晴らしく、元々年代の日本代表レベルの力を誇る選手が大車輪の活躍を見せればこれだけチームの強さも変わるんだというのを見せつけた試合だったと思います。残り数秒でゴールアベレージ逆転、すなわち大逆転で全国切符最後の椅子を手繰り寄せることになるスリーポイントを決めてみせたのは確か大崎さん7だったと思いますが、見る限りこのシュートを放つタイミングが特別良かった風には見えず、まさに一か八かのシュートが見事に決まった、その決断力と勝負度胸を褒めるべきかと思います。大逆転でのウィンターカップ出場に向け実力伯仲の相手にある程度点差をつけて勝たなければいけないという厳しい条件を見事に突破しての全国切符ゲットとなったこの試合は、まさに今期の同校のベストゲームとなったかと思われます。大阪4位で大阪代表ということからしても、全国では厳しい戦いが予想されますが大会まではまだ時間があり、この日を超えるようなベストゲームが出来るチームに成長を遂げた姿を、全国の舞台でぜひとも見せてほしいと思います。
 
 
✳️好文学園女子
第1ピリオドの戦い方が悔やまれるかと思われます。木村さん9と後藤さん4の両ガードが起点となり他の強そうな体格した選手を活かしてといったチームに先週見えましたが、その時の試合で第2ピリオドでこの二人を前で潰されて他の選手と分断されて一気に勝負を決められたせいかは判りませんが、今日は背番号5の選手をガードに、そして先に挙げた二人を両翼に開かせてといった攻撃が特にこのピリオドで目立って見え、見る限り、それが機能してなく見え、それが私にはどこかよそ行きの戦い、相手が練ってくるであろう対策を見越して戦い方を変えてきたようにも見えました。だとしたらの話ですが、相手に例えマークされようが私達の戦いはこうであるというのを、今後身につけていくことが、初のウィンターカップへとつながっていくかと思われます。第2ピリオド以降は薫英戦と似たような戦い方でがっぷり四つに組み合っていただけに余計にそのように感じました。第1ピリオドで後手にまわった事でじわじわ引き離されそれでも何とか踏ん張り続けるも最終ピリオド肝心要の終盤で流れを持っていかれ僅差で全国を逃す。大阪桐蔭同様出ずっぱりの選手が多く後半はスタミナ的にも負荷がかかっている選手も見受けられましたが、そこからの集中力をいかに日々の練習で身につけていくかも、すんでの所で逃した全国への課題かと思われます。

大阪薫英女学院 大阪桐蔭 桜宮 好文学園女子

2020-11-14 08:54:52 | 高校バスケット

✳️薫英女学院

第1ピリオドは互角も第2ピリオドで一気に勝負を決め大勝。2月同様、勝負どころ等抜き差し加減をしっかり掴んでいるところを見せる。ミスもあるが勝負どころではそれがない。2月同様この日も佐藤さん10の強さが目立つ。さらに言えば、その時よりも、強さありきの巧さ、も身に付いて見えました。当然今期も力は全国クラス。
 
✳️大阪桐蔭女子
2月より選手層は厚くなって見え、レギュラー選手のスタミナもついて見えました。一つ一つのプレーの精度が欠けてみえた点は変わらず2月の薫英戦同様、それが為に流れをもっていかれて見えました。2月同様、北之坊さん10の強さが光りました。ボールを持ったプレーの精度が上がってくれば安定してスターターになれると思います。ガードの寺岡さん9も2月同様小柄ながら切れのあるプレーを見せており、プレーの精度が上がってくれば、スターターとして安定して起用されるかと思われます。ウィンターカップに向けて好文戦での勝利がまずは最低条件ですが、チーム全体としてはディフェンスにおいてボールに集中し過ぎない。シュートなどのイージーミスをなくすといったことが挙げられるかと思われます。条件はやや厳しくなりましたが、ウィンターカップへの道は、ルール上のみならず、力的にも、まだ残されてはいるかと思われます。
 
✳️桜宮
選手層が薄く主力の4番が出ずっぱりで足が釣る終盤苦しい展開ながら踏ん張って逃げ切れたのは序盤の大量リードがあったから。と言ってしまえばそれまでですが、それをもたらした要因は難しい体勢からでもシュートを決められる。イージーミスが少ない。等々個々の力量で勝って見えた点とグランドをワイドに使った視野の広いチームとしての攻撃の豊かさでも勝ったからかと思います。基本的な部分でも相手より勝っていたと思います。ガードの4番、センターの9番のボール捌きが特に印象に残りましたが4番の選手が最終ピリオドで足が釣りながらだめ押しの3ポイントを決めた。最後勝利に花を添えるフリースローを決めた事には、純粋に感動すら覚えました。諸々強さと巧さを兼ね備えた好選手だったと思います。チームとしても勝つべくして勝ち、勝者にふさわしいゲーム内容でした。大阪桐蔭ー好文の結果待ちになりますが、ウィンターカップに出る資格のあるチームだと思います。
 
✳️好文学園女子
試合開始前の選手紹介での各選手の表情等を見る限りでは木村さん9が毅然としていてキーマンに見える。試合が始まるとこの木村さんと後藤さん4の両ガードが起点となり他の強そうな体格した選手を活かしてといったチームに見えましたが第2ピリオドでこの二人を前で潰されて他の選手と分断されて一気に勝負を決められて見えました。とはいえ二人とも強さ鋭さ巧さいずれも感じるものはあったと思います。チーム全体を見ても難しい体勢からでもシュート決められますし二位に入るだけのものは見せていたと思います。この日は序盤こそ目立ったミスもなく互角の戦いでしたが第2ピリオド以降徐々にそれが目につきだし強引なプレーも目立ちましたが、それは相手を褒めるべきと思います。ウィンターカップ残り1枠ゲット向け現時点ではやや優位な状況かと察しますが、それを現実のものとするには、この日同様、後藤さん木村さんがいかに潰されることなく周りの選手を活かせるか、かと思われます。このチームもまた、ウィンターカップに出る資格のあるチームだと思います。

薫英女学院 大阪桐蔭

2020-02-16 11:23:23 | 高校バスケット
✳️薫英女学院
前半手こずるも第3Qで一気に突き放し大勝。同校が勝つ試合はいつもこのQで決着をつけてる印象があり、勝負どころ等抜き差し加減をしっかり掴んでいるなといつも感じます。終始リードする展開だったためか相手にスリー打たさぬべく前がかりなディフェンスを敷いたのは良かったと思いますが、相手に中に斬り込まれた時に深追いして外をフリーにして結局3点奪われた場面が何度かあったのは課題として残ったかも知れません。全国で勝ち上がることを考えれば、そうした展開では、相手に2点をとらせる、的な強かさも必要なように感じました。後大量リードした終盤明らかにプレーの精度が落ちたのも課題かと思われます。競った前半の高い緊張感の反動とはいえ、気を緩めてしまうと怪我につながりかねません。大量リードした時はチーム戦術はシンプルにするべきとは思いますが、気、そのものまで緩んでしまうのは不味いかと思われます。藤井さん5、佐藤さん13、両センターの強さが目立ちました。特に佐藤さんは試合前のアップからして他の選手と比べて動きに切れがあり、それが特にゴール前でも発揮され、相手はついにこの選手を最後まで止められず、試合に重大な、負けた相手にとっては致命的な影響を与えるプレーが出来ていたと思います。旧チームからスターターの大半が入れ替わったにも関わらず旧チームと同等の強さを保持。選手層の厚さも感じました。

✳️大阪桐蔭女子
前半競るも後半スタミナ切れで結局は大敗でしたが、先日の敗けよりはるかに一筋も二筋も光が見えた敗戦に見えました。敗因は前半終えてスターター5人中4人が出ずっぱりだったことによって生じた後半のスタミナ切れに見えました。選手層を厚くすること、レギュラー選手中心にスタミナをもっとつけること、一つ一つのプレーの精度をもっと上げていくこと(これが欠けたが為に流れをもっていかれて見えたため)、等々課題は多そうですが、今後の可能性は感じられたかと思われます。旧チームからベンチに入ってたセンターの北之坊さん10の強さが光り、旧チームからの主力であるオールラウンダーの松川さん5と共に今後チームの核になる可能性を感じました。ガードの寺岡さん9も小柄ながらなかなか光るプレーを見せてました。チーム全体としてシュートに対する決断力も、観るべきものはあったかと思われます。

関大北陽 大阪桐蔭男子 大阪桐蔭女子

2020-02-02 14:07:32 | 高校バスケット
✳️関大北陽
一人一人のプレーの、特にパスの精度が高かったです。観てて感じるもの、が出てくれば、全国でも上位を狙えるかもしれません。

✳️大阪桐蔭男子
まずは大阪のトップの学校レベルにまで個々の、そしてチームとしてのひとつひとつのプレーの精度を上げていくことかと思います。12番の選手のプレーに光るものがあって見えました。

✳️大阪桐蔭女子
負けてるなどうまくいってないときに下を向かない。はいと返事するときが来たときはどんなに沈んでいてもお腹から大きな声を出して、はい❗️と返事する。どんなに沈んでいても円陣組んだらみんなでお腹から大きな声を出す。上記状況でも明るく元気よく、なんて思いませんが上記状況でも上記の心がけは必要不可欠かと思われます。観ててベストメンバーではなさげに見えるも下級生の頃からスタメンの選手が多かった世代が上級生になって陥りやすい落とし穴にどはまりして見えました。数少ない先輩レギュラーに支えられてたからこそ出来たプレーが、そうした先輩がいなくなって出来なくなる。今度は自分達がそれをしなきゃいけないのにまるでそうした先輩達の存在を懐かしみながらプレーしているようにすら見える。これでは、この日試合に出てた選手の中にいたのかどうかわかりませんが、現下級生や上級生でも今期から本格的に試合に出だした選手たちは力を発揮できません。旧チームからの主力が旧チームの上級生のようにどんなに苦しくても上を向いて声を腹から出して心身共に渾身で皆を引っ張っていけるようになれれば、薫英と優勝を争うはずが3位決定戦にまわってしまいそこでも敗れた悪夢のようなこの日の出来事が肥やしになり、旧チームからの主力が多く残っている事が、本当の意味で活きてくるかと思われます。