旅の恥は上塗り EX

日帰りから泊まり
尚且つ
鬼有名所からウルトラマイナースポットまで
九州(主に北部)を拠点に
ダラダラ動きます。

せごどん フライング ②「見た目は軽石」

2017-04-28 | 神社仏閣

「知林ヶ島」から更に更に15分。








「揖宿神社」へ。


706年の創建とされ
代々の薩摩藩主から崇敬を集めた
由緒ある神社です。

主祭神は天照大御神だそうです。


樹齢1000年前後の大楠が
八株も森のように並んでます。





因みに
右上のは鯉のぼりです。





では参拝。


参拝後に御朱印をいただいてる間





こんなの見付けました。





(世界中の女性にモテまくりますように)



ぐわわわわっ!

も、持ち上がらん!!!













どうやら空腹も
限界に達してるようなので
「指宿駅」付近にある





「青葉」に行きました。


さつま黒豚やさつま地鶏を提供する
老舗の郷土料理店です。

ここの人気メニューを食らいます。


「温たまらん丼」です。

指宿産の旬の肉・魚・野菜を
中心に調理して
天然砂蒸し温泉の泉源で作った
温泉たまごを乗っけた丼ですね。


それと丼に付いてる一品が





「さつま芋のレモン煮」なんですが
これまた
しかぶりそうなくらいおいすぃー!

酸っぱいのが苦手なので
レモンと聞くと
敬遠してしまいがちなんですが
なんのなんの
レモンのおかげで甘さが
引き立ってる感じです。





薩摩半島上陸後、初黒豚です。

黒豚の三枚肉が秘伝のタレで
仕上げられてます。
濃厚なタレと温泉たまごが
絶妙でベリーナイス!


1人で入ったのに
座敷に通されたんですが
その座敷に7~8人くらいの
韓国の上品な奥様方が
大声でベラベラ喋ってたのを
差し引いても
充分プラスの120点でした!

黒豚サイコー!



「青葉」を出てすぐ隣の





「岡村商店」で





「指宿温泉サイダー」を買いました。


鹿児島県初の地サイダーで
そうめん流しで有名な
「開聞唐船峡」の天然湧水で
作られてます。




そしてもうひとつ。


「指宿駅」から
ちょっとだけ離れた場所に





「御菓子司 鳥越屋」と言う
お菓子屋さんがあります。

「御菓子司」と付くくらいなので
どエライ老舗だろうと思ってたら
創業は大正8年だそうで・・・

指宿は「そら豆」の収穫高が
日本一のようで
「そら豆」を使ったお菓子を
扱ってる店が多いようです。

ここで






「シュークリーム」と
「どら焼き」を買いました。

「シュークリーム」はデカくて
握りこぶしくらいあります。

「そら豆スイーツ」と言うどら焼きですが
中のそら豆餡が美味し過ぎる!
かじった瞬間から
そら豆が鼻から2粒スポーンと
抜ける感じがします。( ̄▽ ̄)

ふた口サイズと書いてありましたが
ひと口ですよ、こんくらい笑





もう少し南下しまして





「道の駅 山川港活お街道」に
やって来ました!

周りは漁港で潮の香りがして
いい感じです。





ここの名物の「かつお」を
食べに来ました。

それがこれです。





「かつお焼き」笑


ひとつが「粒あん」で
もうひとつが「安納芋あん」です。

タイがカツオに
変わっただけの話ですが
鹿児島に居るせいか
「芋」と名のつくものは
全部美味しく感じるなぁ。




天気が良くて暑いからか
水分を摂りすぎたようで





トイレに。。。


ここ「山川」で作られるスイカは
「徳光(とっこう)スイカ」と言って
スゴク美味しいらしいです。

だからトイレもこんななのか?




そうかと思えば
このスイカ広場から
500mほど離れた所に





こんなトイレもありました。


まぁ、もちろん
カツオも有名らしいですけど
どっちが許せますか?

僕はどっちも許せます!





スッキリしたところで
次に行きます。


























.