成道会ブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

成道会の立禅・5 はさむ意識

2023-06-27 00:38:23 | 格闘技、武道

意念による身体内部の調整が理解できたら、その部位を増やしていく。
これは指導者によって様々だと思うし、意念の持ち様などはこうでなくてはならないといったものはないので、それによって内勁を理解できることができるのであればどんなものでもよいと思う。

今回紹介するのは成道会で標準的に用いている意念の持ち方であり、各自の内勁獲得の方法の手助けとしてとらえてもらっていいと思う。

骨格の先端が伸び続けようとする意識に加え、指の間に綿を挟んでいるような、手の平ではボールを包み続けているような感覚、顎の下にボールをはさんで落とさないようにしている感覚を持ち続ける。

これまでの骨格が伸び続けているという意念に「はさむ」というものが加わる。

これを用いて、手首と肩の間、右肩と左肩の間、両肘の間に棒をはさんで落とさないようにイメージする。

これにより、腕の支持力は格段に向上し身体の中の弾力感は増大する。
触れるものをはじき返すような弾力が現れ、腕の前後方向の支持能力、両肘を横に支える支持能力、両肘を下に降ろそうとする支持能力が確認できるようになる。

両肩の前では棒をはさみ、右の肩と右の股関節でも棒をはさみ、左の肩と左の股関節でも棒をはさみ、骨格を支えてみる。
これができたら、右の肩と左の股関節、左の肩と右の股関節でも棒をはさんでみる。
そのようにすると、腕にかかる負荷を肩甲骨で受けている状態から股関節で受けている状態に移行する。
このことにより骨盤という人体の中でもより大きなユニットを支持能力に参加させることになる。

推手の場合、相手から伝ってくる力に対してどのように対処していくということを立禅における静止した状態の中で模擬的に訓練できるようになる。

この段階に入ると、打撃においてはパンチの性質に明らかな違いが現れるようになり、より漏れの少ない状態で衝撃が相手に伝わる、いわゆる硬い打撃が自然に身に付いてくる。

このようにして「何かはさむ」という意識が使えるようなってきたら頭と仙骨で何かをはさんでいく。
すると、背骨は弓のような状態になり、腰の後ろ側にある命門というツボは開いたようになり、背中側の骨格は広がり動物の骨格により近づいた状態となり、腕は動物としての前足に近づき、その支持能力を発揮しやすくなるものと考えられる。

これが、成道会における立禅の第4か第5段階である。
この「背骨ではさむ」という意念が獲得できたら次の段階に入っていく。

 

太氣拳成道会
http://www.joudou.jp/


成道会の立禅・4 先端が伸びる意識

2023-06-12 08:36:29 | 格闘技、武道

膨張感が得られたら、次の段階ではいよいよ意念を用いた身体内部の調整に入っていく。

その前に、日によって重みが感じにくかったり、膨張感が現れない、あるいはそのような感覚が現れるのに時間がかかるといった場合もある。
しかし、やがてこれらの状態が当たり前に自然と身体に備わる段階が来るので、そのまま進んでいってもいいと思う。
その日、その時の精神状態や疲労などによって筋肉の状態は微妙に変わるし、それによって感覚の出現に差異が生じることもあるが、熟練してくるといつでもこの感覚が備わるようになってくる。

身体の中に膨張感が得られたら、次に手の指先が伸び続けている、身体中の関節という関節が伸びようとしている、とイメージして立つようにしていく。
あるいは全身の毛根が開いていく、髪の毛がスーパーサイヤ人のように逆立っていくというイメージもよい。

最初はつかみづらいかもしれないが、やがて、そのようにイメージすることによって本当に身体が広がっていくような感覚が得られてくる。

これらは動きとして現れにくいけれど、身体の内部で微妙に発生している伸筋の活動であり、筆舌に尽くしがたい独特なものである。
しかし、この意念によるこの微妙な筋肉活動を理解することができるかどうかが、これより先の立禅による能力の開発を左右すると言っても過言ではない。

意念による微妙な筋肉活動を誘導することができるようになるための初歩段階が、身体の先端が伸び続けようとする意識である。
次の段階ではこれらの意識をさらに多様化して、身体の各部位に発生させていく。

頭のてっぺんは天井を押し上げ続けるようして、関節の広がりは脊柱の椎間にも及び、脊椎の関節は広がり続け、全身の毛穴は広がる。
そのようにイメージすることで全身各所がくまなく、軽く膨張したような感じになる。

特に背中側では肩甲骨が自然に外側に広がった状態となり、腕が動物の前足としての役割である支持能力を復元してきている状態でもある。
ムエタイの選手がアップライトで背中を大きく広げて構えるのも、この骨格の支持能力を引き出し、ディフェンス力やパンチ力を得ようとしていることが考えられる。

意念による筋肉状態の調整が出来るようなってくると、それを応用して次の段階に進む。

 

太氣拳成道会
http://www.joudou.jp/