goo blog サービス終了のお知らせ 

OUR HOME ISLAND - いおうとう(硫黄島)

戦前に在住していた島民が、戦後の小笠原返還後も故郷に帰ることが許されていない硫黄島についての情報発信をいたします。

良いマナーの伝播について - パラカップ2009もうすぐです。

2009年04月16日 | ランニング
まず最初に、「先か後か」 という話です。

数年前に近所に、サウナ、ミストサウナがある、温泉スーパー銭湯ができました。近いので、ちょくちょく利用しています。
そこで、サウナの汗を冷やして乾かしながら思いました。

ミスとサウナの石の丸い座る場所、
体を冷やすための露天風呂脇には、
同じ形の座る場所、籐のチェアー、竹製ベンチなどがあります。
それらに座る時に、手桶で汲んだお湯をかけてから座る
客が多いです。
私は、そうしません。

そんなに潔癖症でないのもあります。サウナ室のタオルが
前の客の汗でぐっしょり濡れている場合に、ひっくり返すことはあります。

私は、
それらに座った後に、手桶で汲んだお湯を「次に座る人が不快でないように」
とかけます。

他の客でも、何人かは同じようにしている人もいますが、
大半は、「自分が座る前にはお湯で流すが、イス使用終わって、立った後は
そのまま」です。

中では、ミストサウナ室は、狭いので、私が終わる時に、
お湯で流しているのを見て、直後に出る人も、同じように流してくれます。
初めてミストサウナ、という人など、「お作法」分からない人でも、
目の前で、直前の別の客である私がしたのですから、まねして、同じように
しようと思う、というパターンが多いというわけです。

露天の、イスでは、「自分が座る時でなく、立った後にお湯で流している」
をしてもあまり目立たないので、同じようにする人は増えません。


別の話に移ります。
10年以上前の新幹線を出張先目的駅で降りようとした時の話です。
降りる時に前のポケットに入れていた、弁当のごみや
飲み終わった缶などを片付けようと持って、降りようとしたところ、
隣の席にいた、同じ会社の、日本赴任後、3年目で、日本語は
だめでしたが、流暢な英語を話すドイツ人が、質問してきました。

「その座席前の網ポケットのごみを捨てて降りる客と、そのまま降りる客が
いるが、どっちが正しい?どうしろと規定されているのか?
基準は?その基準の根拠は?そのまま降りる客もいるのに、おまえは捨てて降りようとするのはなぜか?」という質問でした。

何事も白黒はっきりとさせたがる国民性なのか、彼の性格なのか、
厳しい顔で、訊いてます。

「そんな人それぞれで、規定も、基準もないよ。」という回答は
許されそうにないのが、彼の表情から分かりました。

しかたなく、数秒、考えて、
「どちらにしろ という規定や基準はないが、自分がこの駅から
座る客で、あの席だったら、前の網ポケットに空き缶とごみがあるのは
不快だ。だから、捨てて降りる。」と答えました。

まだ、彼は、多少不思議そうでしたが、とりあえず、
彼が理解できる回答はできたようでした。


マナーというと、
「マナーを守ろう」「交通マナー」
など、小学校時代から、なんどとなく言われてきた言葉で
その意味での「マナー違反」という、使われ方の「マナー」を
思い浮かべると思います。

サウナ、新幹線の 二つのエピソードも、
その意味での「マナー」について思ったことを書きました。

英語の単語 manner の意味はもっと広く、
・方法、やり方 (way が類義語)
・態度、物腰 (style などが類義語)
などの意味が、
「行儀、作法」(普通に日本語になっているマナー)
に加えてあります。

この記事を目にして下さった皆さんには、
ブックマークに載せた、パラカップ2009のホームページの、
「パラカップとは?」にある、「代表からのメッセージ」を
ご覧下さい!
「もっとパラカップ」にある「パラカップな人々」という記事
を読んで下さい!

代表やスタッフの皆さんの様子が、ご理解いただけると
思います。

実際にお会いして、お話を聞いて、
代表の、笑顔、しゃべり方、物腰、といった「マナー」
が、「話している内容」にも増して、このプロジェクトの
原動力だと思いました。
その「マナー」が、スタッフの皆さん、ボランティアの皆さん、
コーチや協賛各社や、ホームページに応援メッセージを寄稿してくれている
マーラ・ヤマウチさん、
出場者などに、「伝播していっていると思います。」

「自分のやっていることは何?」と、
仕事で、家庭で、学校で、悩んでいる人たちに、
大きな励みになるメッセージを代表が発信しえくれていて、
「マナー」で、それを、伝えてくれています。

私がこの大会を見つけて、エントリーできて、めぐり合えたのも
そういう「伝播力」のおかげだったような気がします。


「自分のマナー(物腰、言動、言い方、人への接し方など含めたマナー)
を良くすること」
が先です! と、確信を持っていうことができると思いました。

マナーを語るほど、マナーの良い人間でもなければ、
チャリティについて論評したいと思うほど、思い上がってもいません。


「譲るのは自分が先。譲られるのは後。」
「人に微笑みかけて挨拶するのも自分が先。」
運転マナーでも、「こちらが譲る。」「手でお礼の合図をしてもらう。」
ことは、その場面での事故を防ぐことだけでなく、
「いらいらせずに気持ちよく、その後、運転できる。」ことで、
伝播 するので、交通安全に大きな意味があると思います。
(運転、下手ですが、たまたま、今日、そういうことがありました。)


「自分が先に気持ちよいマナーで人に接する。」に加えて、
「そうでない人もいる。できない人を責めない。」
いきいきと生きるコツは、こんなところに尽きるのかな、
と思います。

19日は二度目の練習会、
目標は「本番でのハーフ完走」です。
前に一度完走したタイムなど気にしません。
これから、調子を上げて生きたいと思います。

写真は、私が「フラット周回コース」として走っている
遊歩道の水辺にいる、人気者です。
冬からいついてしまって、この、サギも人気者になってしまいました。
うちのちょうど前です。
ザリガニの名所で、天気の良い休日には、
親子連れでにぎわいますが、
ザリガニつりの子供たちより、全然上手に、
自慢のくちばしで、みごとにザリガニを獲って食べてます。
獲ったのがおおきすぎると、あわてて、振りほどいて、戻す姿も
愛らしいです。

長くなりましたた、
「伝播」について、もう一つだけ。
その遊歩道「フラット周回コース」を私が走っていると
散歩の親子連れの、小学校に入る前ぐらいの子供二人が
「あれときょうそうだ。」と、短い距離、挑んできました。
この、遊歩道、たくさんの人が、ウォーキング、ジョギング、
ランニングしています。
大人が走っている姿を見て、挑んできた子供たちのように
走る人がもっと増えてくれて、たくさん将来のパラカップに出場して
くれて、その中から名選手が生まれればいいな、と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パラカップ2009の練習会参加

2009年04月06日 | ランニング
パラカップ2009のスタッフの方々の
「自分が何かをすること」が、「次の何かにつながる。」という
そういう熱意が、ひしひしと伝わってきました。

メールでご案内をいただいた
駒沢公園での練習会に申し込んで参加してきました。

代表の森村ゆきさんにお会いできて、お話を聞くこともできました。

練習会には、様々な方が集まりました。

集合場所の
Cafe Fun Run
から、コーチの先導で徒歩で駒沢公園に移動後。
ウォーミング・アップ・ストレッチ、
練習、
クーリング・ダウン・ストレッチ。

ストレッチは、いつも走る時に、
やや雑ではありますが、気をつけてやるようにはしていますが、
コーチの もっと効果的にするヒント が とても参考になりました。

シューズのヒモ(いつもの練習のランニングで、時々、途中でほどけてしまう
ミス をやってしまいます。)の結び方も、とても役立つ情報でした。

駒沢公園は初めてでしたが、100mごとに表示があり、専用レーンに
なっている2140メートルの周回コースでした。
後半で、花見客で混雑している部分があった以外には
アップダウンもほとんどなくて、走りやすいコースでした。

2キロ タイム・トラアル、久しぶりに短い距離本気走は、
学生時代の1500メートルの乗りで、楽しく気持ち良かったです。

ですが、コーチの意図は「タイム・トライアル」ではなく、
「ペースを意識して走ろう。」「思っているペースで走るのは
案外難しいと知りましょう。」でした。

いつも時計をしていて、ペースを意識しながら、
足の具合やコンディションなどから、ラップとタイムを
予測しながら走っています。ゴールしてから計測して、
予想どおりの時と、速かったり遅かったりずれている時があります。

キロあたり目標を自己宣告して、2キロの地点で、
タイムを読み上げてもらいました。
コーチが抜いていき、背中がだんだん、遠くなるぐらいの
スピードでペースメーカー役にもなってくれて、
2キロ地点に先回りして、タイムを読んでくれました。

「1キロ 4分20秒ペース、2キロ 8分40秒」を宣告しましたが、
結果、7分40秒(キロ3分50秒ペース)でした。
はいりの400メートルが80秒だった、とコーチが教えてくれました。

先週のアップダウンの多い多摩ロードレースと翌日の調整ランニングの
筋肉痛が残っていましたので、「2キロでもキロ4分は難しいだろう。」
と思ってのトライでした。

楽しく、気持ち良かったのは良かったのですが、
今も、ひどい筋肉痛です。消炎鎮痛薬、自分でマッサージ、
サウナ・温泉で、やや回復しましたが、痛みはひどいものでした。

コーチが、バネで前に進む走り方の見本、バウンディング、
大きなスキップなどを見せてくれました。

2キロのトライの時に隣を抜いていった時の走りも、
「あれが、体幹のバネで、前への推進力の反発を地面からもらう、
という走り方の見本だな。」と思って、見ていました。

体幹、足を丹田(へそ下5センチ)の真下につく、ひじを後ろに引く、
上下動は小さく、前方を見る、
など、いつもの練習ランニングで意識はしています。

しかし、このていたらくの筋肉痛です。

コーチに、「いつも、ふくらはぎからアキレス腱が痛くなります。」と
質問をしたところ、
「無駄に後ろに蹴り上げすぎが原因。」と、教えてくれました。

練習会での2キロ走も。いかに、バタバタと蹴っていて、バネを使った
走りができていなかったかが、この、筋肉痛のひどさで分かります。

また、ストレッチでも、体の硬さと、バランス力の低さが
よく分かりました。

意識はしても、筋力を含めた身体能力で、「バネを使った走り」
ができていないのと、
「意識」のピントが合っていない、の両方だと思います。

きちんとしたコーチの方に教えてもらうことが大事だな、
と思いました。これからは、参加できるものがあれば
参加して、無駄のない走りに少しでも近づけたいと思いました。

教えて下さった、白方コーチのクラブ Top Gearのサイトは
ここ。http://topgear-rc.jp/

「どこかで見たことがある。」と思ったら、
定期購読している愛読誌 Tarzan の つい先ごろの号、
529号(最新は昨日郵送されて届いた、532号)
「みんなのランニング」の中で
「走り始めるならこれ。各社いち押しのランニングシューズ!」
で、シューズの解説記事を書いているのが、白方コーチでした。

シューズといえば、店で、軽い、レース用モデルを
手にしたり、ためし履きしたりすると、
「どうして、こんなに、軽くて、ソールが薄いのを
履いて、あんなに長い距離を走って、足、脚を痛くしないのだろうか?」と
いつも、不思議なのですが、
無駄のない推進力を出せるバネを使ったコーチのような走りができていれば、
接地のショックなども少なく、レーシング・モデルでスピードが
出せるのだろう、と思いました。
一足、持っていますが、サイズは合っていますが、
5キロも走れません。かかとや、アキレス腱の
左右などがすぐに痛くなってしまいます。



集合場所、拠点を提供して下さったお店、
Cafe Fun Runの情報はこちら。
http://r.gnavi.co.jp/e188300/

お店で、事前に調べて楽しみにしていた、
スモークベーコンを買いました。絶品でした。


パラカップ2009の次回の練習会の
予定、概要も、森村ゆきさんから発表がありました。

写真は
今年の6月の墓参帰島に参加の時には、
また走ってみたい(安全に。去年とは別のコースをできれば、、、)
硫黄島。
2008年6月の訪問の時に、擂鉢山山頂から小笠原丸繋留の
釜岩方向を撮影したもの。小さく見える、小笠原丸より
右側、写真、中央部分の海に見えているのが沈船群です。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第28回 2009多摩ロードレース大会結果

2009年03月31日 | ランニング
昨年の、3月30日のこの、多摩ロードレースが
大会出場デビューでしたので、
初めて、2大会続けての出場となった大会でした。

10km
タイム 45分46秒
は、

通算で10キロのレースは4回目でしたが、
2009年1月18日のお隣の稲城ロードレースと全く同じタイムでした。

昨年の同じ大会3月30日のタイム、44分25秒には及びませんでした。

数日前から気にしていた天気予報では、
多摩市の予報は「最低気温が、1℃、北からの風が強い。」でしたので、
「季節はずれの寒さ。アップダウンのあるコースなので、
向かい風と上りが重なるときつい。」と心配していました。

結果は、気温もそんなには低くならず、
9:10スタートでしたが、
完走証に印刷された気温は7℃、
風もそれほど強くはなく、
良い気候コンディションになりました。

自分の調子、調整が悪く、思うように走ることができず、
後半にスパートする力も残っていませんでした。

昨年も6キロ過ぎ、一本杉公園からの下りを過ぎたあたりから、
抜いていく人の数が増えましたが、今年も同様でした。
今の実力に比べて、前半に飛ばし過ぎて後半にばてているという
ことです。

(いつも、トレーニングでも、ほとんど、欠かさずに
直前に飲んでいる、VAAM缶。飲んでいると、一度
ばててから、最後に踏ん張れることが多いのですが、
会場に着いてから、持って行くのを忘れたのに気がつきました。)

(走る前にはVAAM缶、走った後(走っている時の給水)には、
アミノバリューBCAA(多摩ロードレースではゴールすると
もらえます。)が、合っていて、良いようです。)

また、
1月の稲城の時もそうでしたが、
下りは他の人より速く、フラットと上りで抜かれることが
多いことから、
ペース配分に、今後の課題があることが分かってきました。

昨年は、トラックに入ってからの最後のスパートで無理をして
肉離れをしてしまいましたが、今回は、ケガをしないで
無事に完走できたのが、収穫でした。


次の出場予定
http://www.paracup.info/2009/charity/present.html
4月29日 PARACP 2009
多摩川コース、ハーフマラソン
に向けて、
調整失敗しないゆに、
調子を上げて行きたいです。

せっかく、
稲城と多摩の10キロで、ピッタリ同タイムを出したので、
来年も、両方ともで、同じぐらい、今年より
タイムを縮めたいと思います。
たとえ調子が悪く、苦しいレースでも、
走り終わった感想は、
「やっぱり、レースで走るのは気持ちがいいな!」
です。

写真は昨年の6月に父島村役場前で撮影したプルメリアです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~世界の子どもたちに贈るRUN~パラカップ2009 

2009年03月17日 | ランニング
~世界の子どもたちに贈るRUN~パラカップ2009という
大会があるのを見つけました。

さっそく、ハーフマラソンにエントリーしました。
(次の出場レースは、
その前に、3月29日の、多摩ロードレース10km)


やっと、走りやすい季節になってきたかと思うと、
まだ、寒い日もあったりします。

夏場はいずれ挑戦するフル・マラソンも視野に入れて、
基礎体力、持久力をつける走り込み、
その前に、
この春のシーズンの締めくくりに、ハーフ・マラソンを一本、
大会出場して走っておきたいと思っていました。

タイミングが来たらエントリーしようと
マークしていた大会は、
相模原市の米軍相模補給廠で開催される
「第13回東日本国際親善マラソン」のハーフでした。
が、先週、エントリーをしようかと思ったところ、
既に、前週末のエントリー期限を過ぎてしまっていました。


他に4月で大会がないかと調べていたら、
素晴らしい大会が、近くであるのを
見つけることができました。
(何が幸いするか分かりません。
相模原の大会にエントリーしていたら、パラカップ2009が
多摩川丸子橋出発であるのを、探せないままだったと思います。)


今年で5回目のこのような大会があるのを、これまで、
知らなかったことを、申し訳ないと感じています。

大会を企画、運営なさっているスタッフの皆様に
心からの拍手を送りたいと思う、素晴らしい大会だと思います。

大会のホームページは、
http://www.paracup.info/2009/index.html

Official Blogは、
http://blog.livedoor.jp/paracup/
(「大募集中」の ボランティア向け案内チラシは、
http://www.paracup.info/2009/about/download.html )

「チャリティの企画だから素晴らしい。」と思うだけではなく
フィリピンの子供たちの、「顔が見える」お互いが、双方向で
つながっているという大会を企画して下さっている点で、
他にはない素晴らしい大会の企画だと思いました。

首飾りを作ってくれているフィリピンの子供たちからの
声援も受けながら走っているという実感ができるだろうと思うと、
応援が多い分だけ、走りも頑張れそうで、今から、楽しみです。



スタート地点は、家から近い同じ区内で自転車で行けます。

以前、このブログで、中原区民ロードレース(10キロ)出場結果を
報告しましたが、スタート地点と使うコースが共通です。

また、昨年11月の、初ハーフ挑戦だった、「2008川崎国際多摩川マラソン」とも、コースのかなりの部分が共通です。

「もっと、いろいろなコースのレースに出場したい。」とも
思っていたのですが、これまでのところ
多摩ロードレース/稲城市ロードレースという隣同士の開催の
地域と、
多摩川の川崎側コースのレースという、2箇所に偏ってしまっています。

まだレース出場経験が浅いので、
「慣れたコースを多く走って、
もっと力をつけてから、いろいろな地域の大会に
挑戦することにしよう。」と、考えることにしました。

多摩川のコースは、フラットで走りやすいコースです。
難敵は、向い風が強くなること(12月の中原区民ロードレースの
時の丸子橋から二子橋に向かう前半が、やや強い向かい風でした。)
ですが、
4月末という開催日を考えると、天候によっては、
気温の高さも厳しくなるかもしれません。

コンディションを整えて、前回のハーフマラソンより
良いタイムを目標に頑張ろうと思います。


写真は2008年の6月に、父島の三日月山展望台からの撮影したものです。
(今年の、硫黄島墓参帰島のスケジュールは「6月19日から24日」と、
硫黄島帰島促進協議会理事の方から、連絡をいただきました。)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年1月18日 第18回稲城ロードレース 10km 結果

2009年01月21日 | ランニング
天気 曇 
一般男子 10km 記録 45分46秒 (手もと計測ネット 45分41秒)

一度、年末12月20日に試走をしていました。51分で走ったのですが、
「走った感じでは、アップダウンの、斜度は、3月30日に出場した
(記録は、44分25秒)多摩ロードレースより、きつくない。」
と思いましたので、44分前後で走りたいと思っていました。

気温、風ともに悪いコンディションではありませんでしたが、
思った以上に、実際はきついコースでした。
アップとダウンの変わる回数も少なく斜度もきつくはありませんでしたが、
ということは、「一つの坂が上りも下りも長い」ということです。

下りで抜いた人数が多かったのですが、
フラット、上りで、追いつかれたり抜かれたりが多かったです。

練習では、
「下りは苦手なので、上りより下りの速度は抑え目」で
走っているつもりなのですが、
今回は、下りで速度を出しすぎて、フラット と 上りで
スピードに乗って走れる余力がありませんでした。
まだまだ筋持久力不足(呼吸は、めいっぱいではありませんでした)です。
練習して、もっと、鍛えたいと思いました。


次回の出場予定

平成21年3月月29日(日曜日)
第28回2009多摩ロードレース 10キロ


写真(2009年1月24日アップロード)は、
昨年6月撮影、父島PAPAYA号ツアー、船上から撮影したイルカ
(イルカ、撮影するのはとても難しいです。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年12月7日 中原区民多摩川ロードレース 結果

2008年12月07日 | ランニング
2008年12月7日 中原区民多摩川ロードレース 「マイペース大会」
結果

一般男子10キロメートル 44分47秒 18位

晴れ。風は、往路(丸子橋から二子橋)が向かい風


次回の出場予定大会 :

平成21年1月18日(日曜日)
第18回稲城ロードレース大会


写真は今年の「集い」でいただいて、プランターで栽培している
島唐辛子です。
いただいてから一度、赤、オレンジ、青の唐辛子のを摘んで、
天日干しして、使っています。
一度、全部、摘む前から、花が咲き始め、
緑の唐辛子の実が数多く出てきました。
オレンジや赤が出始めたらまた、摘みます。
青のままは、刺身などに使えます。

硫黄島で、摘んだことがありましたが、
花をこうして見るのは、初めてです。
斜め下向きに花を開かせます。丸いのと
開いているのが、写真に写っています。
真ん中の白くて丸い、今から開こうとしているのに
ピントを合わせようとしましたが、失敗しました。
すいません。赤く見えるのは小さくて前回摘またかった
実が時間が経ったものです。

まだ、咲き続けています。強い植物だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーフマラソン初出場結果

2008年11月22日 | ランニング
11月16日の「2008川崎国際多摩川マラソン」
ハーフマラソンに出場しました。(長距離の大会出場は2度目で、ハーフマラソンは初出場でした。)

記録証は後日郵送ですが、手元計測の結果は、
1時間41分17秒でした。

(記録証が届きました。
種目名 :ハーフ男子36~49歳
記録  :1:42:18 (ネットタイム1:41:16)
順位  :259位・975人中) )

     


前回の出場大会と記録 :
第27回2008多摩ロードレース大会 10KM
記録 44分25秒


次回の出場予定大会
2008年12月7日(日)
中原区民多摩川ロードレース「マイペース大会」
(参加対象は川崎市中原区民のみ、
11月16日のハーフマラソンと同じ
多摩川河川敷の多摩川ハーフマラソンを使用する大会です。)


写真は今年、うちで咲いた朝顔の中で、
気に入ったもの。
いろいろな色、タイプを、ここ数年咲かせております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする