goo blog サービス終了のお知らせ 

蝶鳥徒然2

自宅周辺で昆虫や鳥達などの自然を撮影

ルリビタキ・アオジ

2022-02-17 16:23:18 | 野鳥

公園は風があったので100−400ミリつけたOMD-EM1mk2をぶら下げて雑木林を散歩。

何人かがいつも餌付けしている遊歩道で、今日はカメラマンも餌付けする人もいなかったので、流れのそばまで行って、水路に来ている小鳥を探していた。なんとなく動く気配を感じて目を向けると、すぐ頭の脇にルリビタキがきていた。あまりに近いのでカメラの設定を変える動きもできずそっと400ミリ望遠端のまま電子シャッター連写で撮影。ほぼ最短撮影距離。以前使っていたOMD-EM1はメカニカルシャッターを高速連写で使っていてシャッター寿命を超えて?故障してしまったので、今は基本的に電子シャッター設定で使っている。こんなに接近された時にはほぼ無音で動作するので被写体を刺激しなくて良いように思う。もっとも人慣れしてこれくらいでは逃げないかもしれないが?しばらく人の頭のそばでしきりに動いて餌を待っているようだった・・餌付けの趣味が無いので申し訳なかった??

帰りに出会ったアオジの雌

途中出会ったヤマガラ。

このところ小鳥が最短撮影距離まで接近して来ることが時々あるので最短撮影距離の短いオリンパスの100−400mmには重宝している。以前の100−300mmではピントが合わず、ゆっくり後退りして逃げられることがあった。公園や登山道で撮影することが多かったので、最短撮影距離が短い望遠レンズは必須だった。マクロレンズで接近できない被写体が多かったのでここ数年は望遠マクロ的な使い方が中心になっている。


梅・福寿草・コガモ

2022-02-16 14:20:58 | 自然

晴れていたので公園へ行ったが、着く頃には暗い曇り空。雑木林を歩いたがコジュケイが横切ったり、鳴き交わす声が響くが撮影できず・・。梅の咲き具合を見に行くとかなり咲いていた。

紅梅・枝垂れ梅・白梅など3本の梅の花

今日の福寿草。だいぶ蕾が開いた。帰って拡大してみるとこの天候でも小さな昆虫が来ている花もあった。

コガモが泥の中を突いて何か食べていた。

いつものモズ

 

 


ウスキホシテントウの越冬他

2022-02-12 16:40:50 | 自然

息子と孫と時間調整するために、公園で落ち合った。孫が鳥や虫を見たいというので、池で鴨達を双眼鏡で見せたあと、近くにきたジョウビタキを見て、帰りに欅のめくれている樹皮を開けて越冬中のウスキホシテントウを見せた。

ウスキホシテントウ。この樹皮の下には7匹いた。開けた時に蜘蛛も1匹逃げ出したのでこの小さな樹皮下には虫など9匹ほど越冬していた。黒いのはカメムシの仲間か?白い模様があるが・・・

(追記2/13:クロハナカメムシでした。岐阜聖徳学園大学教育学部川上研究室の理科教材データベースで判明しました。いつも検索でお世話になっている大変ありがたいページ。大変感謝しております)

ジョウビタキ雌

 


カワセミの飛翔

2022-02-10 19:40:05 | 野鳥

今日は予報通りの雨や雪で撮影はお休み。

昨日カワセミが公園の池の対岸で枝から何度も水に飛び込んで水浴びしていたので連写した。100−400ミリでもちょっと遠かったが、とりあえずトリミングしてみた。

日中はほとんど霙だったので夕方までは積もらずに済んだが、明日朝の冷え込みで凍らないで欲しい。