風もなく暖かったので河原を覗いて見たが、今日は休みで人が多く、シメやイカルの群れは見当たらなかった。
セグロセキレイが水に顔を突っ込んで何かしていたが・・・分からず・・・
雀の群れが沢山いる
エナガ
ツグミ
ジョウビタキ
風もなく暖かったので河原を覗いて見たが、今日は休みで人が多く、シメやイカルの群れは見当たらなかった。
セグロセキレイが水に顔を突っ込んで何かしていたが・・・分からず・・・
雀の群れが沢山いる
エナガ
ツグミ
ジョウビタキ
今日は被写体に恵まれず、望遠端400ミリで最短撮影距離付近の画像中心に撮影。
オオイヌノフグリ
ホトケノザ
ナズナ
ネコヤナギ
ボケ
紅梅
ヤマボウシの樹皮に下にいた4ミリほどの甲虫。ナガトビハムシ?
400ミリで2倍デジタルテレコンモードで1脚を使用して撮影。
このサイズではやはりマクロレンズかTG6顕微鏡モードの出番。次回から用意しておこう。
公園を散歩していたらカメラマンが数人望遠レンズを並べていたので見てみるとどうやらハチジョウツグミ。
100−400ズームで撮影。
ゴイサギがお休み中
今日もオナガガモが1羽
曇り空で寒かったがレンズの試し撮りで今日も公園へ。相手してくれたのはメジロ。日差しが無かったので被写体ブレの割合が増えたが、AFが高速になったのとISのおかげで手持ち撮影や1脚での撮影でも今までよりも快適に使えた。OMD-EM1mk2で。
慣れなくて100ミリにズームをロックしていたのを忘れていて初回は100ミリでのショット。
全て絞り開放で絞り優先モードでAFで1脚使用。電子シャッターで撮影。
ロックを外して400ミリにしたところで、手前の2mくらいのところに止まってくれて連写。多少トリミング。
やはりこのレンズは使い勝手が良いと実感。早く蝶達を撮影したい・・・
以前から迷っていたオリンパスの100−400ミリズームをようやく購入したので公園で試し撮り。
ファーストインプレッションは75−300ミリズームに比べてAF が速いことと最短撮影距離が短くなったこと。重くて大きくはなったが許容範囲か・・。望遠マクロ的な使い方が多かった自分としてはこれ1本で結構いけそうな気がしてきた。
なお、以下はOMD-EM1mk2で撮影後トリミング加工。
蝋梅
マンサク
シナマンサク
福寿草
ツグミ
コガモ
シジュウカラ
カワラヒワ
大きさ、重さともシグマの150ミリマクロにテレコンと変換アダプタをつけたものと同等。
両方ぶら下げて持ち歩くのはちょっと大変なので使うときはバッグを持つことになりそう。
暖かくなって昆虫のシーズンが楽しみなレンズ。