goo blog サービス終了のお知らせ 

蝶鳥徒然2

自宅周辺で昆虫や鳥達などの自然を撮影

楽器周りの改良?

2023-01-04 21:25:18 | 日記

昨年末、バンド仲間よりZOOM社の電気楽器用のアダプターでAC-2というものが使い方によってはなかなか良いという話を聞いて買ってみた。元はウクレレベースの音をウッドベース寄りの音に加工することができるという話で、とりあえず持っていても音に癖があってあまり出番がなかったOvationのアコースティックベースとGibsonのチェットアトキンスモデルというガット弦のソリッドギター?で遊んでみた。マイクがPIEZOでもMAGNETICでも切り替えて使えるので元がナイロン弦でもスチール弦のタイプの楽器でも対応できる優れもの。ギブソンのギターの方はかなり音に特徴があって使いこなせればいいのだが私の腕と好みでは無理と思っていた。今回のアダプターでギブソンに合う設定がいくつかあり、かなり癖が消えてガットギター的な音を作れることがわかった。これでコロナ自粛生活でも楽しめそうだ。ベースの方は元々張ってあるスチール弦ではフォークギター的な音の範囲でしか変わらないので、ネットで見ていてベース用のナイロン弦があったので購入して貼り替えた。

上がオベーションのアコースティックベース。ハウリングが嫌なのでサウンドホールは全てゴムキャップしている。

下が普段使っているTUNEのエレキベース。

ナイロン弦を張るにあたりブリッジの弦を止める穴が太い弦2本のところが小さくて通らなかったのでヤスリで少し広げて貼り替えた。

貼り替えて調整してみるとかなり柔らかな音になり、タッチの音も静かになるので自分の好みに近い音になった。アダプターを通してやるとかなりウッドベース寄りの音になり、あとはイコライザーやエフェクターで加工すれば結構使えると思う。スラップベースでもちょっとビビりが出るが慣れれば使えると思うので、持ち出す時は軽いアコースティックで本番はエレキベースという使い方になりそう。下にあるのがアダプターのAC-2。

ギブソンのギターの方はこんな感じで本体は手を入れずアダプターだけでかなり感じが変わった。

ちなみに部屋で密閉型のヘッドホンを使って練習していると電話が鳴っても玄関のチャイムが鳴っても気が付かないことが数回あってヘッドホンもオープンエア型に買い替えた。練習には特に不都合は無く長年密閉型を使っていたが、最初からこのタイプにすれば良かったと・・・

結局ベースの音採り用は低音がしっかり出るマーシャルを使い普段はAKGで全体の音のバランスを見ている。

残念ながらマーシャルはいいのだがしばらくかけていると圧迫が強くて痛くなるので長時間の時はAKGを使う。

写真撮影とは関係無いが、私のもう一つの趣味なので。

とりあえずなかなか面白い道具が入手できて楽しいので紹介させてもらった。


昨夜の皆既月食から

2022-11-09 17:29:41 | 日記

昨夜皆既月食を家のベランダで見ていて、いつも使っているオリンパスの100−400mmズームで撮影してみた。

ついでに月食の間に木星が輝いていたのでそのまま手持ちで連写してみた結果、拡大してみると4つの衛星までなんとか写っていた。手持ちブレが酷いはずだがそれなりに映るところがすごい・・・。技術の進歩はすごい!

デジスコを久しぶりに引っ張り出してみたが、何年も使っていなかったので照準器もカメラもセット調整できず使えなかった。もう少しはっきりと撮影できたかと思うが・・


宮城県蔵王野鳥の森自然観察センターことりはうす

2022-11-05 11:00:48 | 日記

一昨日は親戚のお誘いで白石蔵王の遠刈田温泉まで行ってきた。途中立ち寄ってもらった”ことりはうす”という施設がとても良かった。タイミングが良ければ設置されている餌台があり、観察部屋で置いてある双眼鏡やフィールドスコープで観察できるが、このときはヤマガラとシジュウカラが数羽きていた。この日はゴジュウカラも訪れていたと施設の方から聞いた。蔵王の広葉樹林帯の中にあり、この日は紅葉真っ盛りで良かった。展示されている昆虫標本を見るとゼフィルス類も色々と住んでいるようで時期が良ければ楽しめるかもしれない。散策路も整備されているのでいつかもう一度時期を見計らって訪ねてみたい。施設内では子供達の自然にちなんだ工作スペースもあり小学生達が熱心に作っていた。

生き物は撮影できなかったがパンフレットと施設周辺の風景の写真。

イタヤカエデの紅葉が綺麗だった。


ツクツクボウシ

2022-08-12 13:32:26 | 日記

今日は少し曇って気温が低めなので公園へ覗きに行ってみた。風が強く昆虫の姿は少なかったが。

ツクツクボウシが盛んに鳴いていたので、今日は気合を入れて探す。

別個体

こちらは雌

年中元気なツマグロヒョウモン

こちらも増えてきたミヤマアカネ

足元に出てきたクルマバッタモドキ

我が家の緑のカーテン。今日の強風でだいぶ葉が痛んだが・・・

今年の我が家の窓の緑のカーテンはゴーヤとキュウリと朝顔とコダマスイカにしてみた。コダマスイカは期待以上でネットに大き目の葉がよく茂って実も順番に3個ついてくれた。一番高いところに収穫前の15cmくらいのものがなっているが明日からの台風でネットが大揺れすると落ちそうなので、急遽渓流用の小型の玉網に入れてネットにぶら下げておいた。今回の台風でどうなるか?もう一つは地面近いところで10cmくらいになっている。最初の1個は14cmくらいで食べたが今年食べたスイカの中で一番甘かった。きゅうりは3個収穫済。今2本生育中。朝顔は連日たくさん花を咲かせてくれていて楽しい。台風が過ぎるとまた連日猛暑になるようなので、コロナの爆発的感染もあり、今年の夏はなかなか撮影に行けない。10年使ったパソコンのMacminiがそろそろ心配になってきたので、最新のM1チップのMacminiを購入してみたが、画像処理がサクサク動くようになりとても快適。しばらくは移行作業と周辺整備に費やしそう。


文一総合出版の図鑑

2022-07-06 17:28:51 | 日記

台風崩れのお天気で撮影に行けないので最近購入したタマムシハンドブックなど紹介。

文一総合出版の小さいハンドブックは結構領域を絞ったものが多く出版されているので愛用している。

手持ちのハンドブック

最近購入したのはタマムシハンドブック。いつも北隆館や世界文化社の昆虫図鑑の甲虫編でもなかなか検索しにくいグループはこれらのハンドブックでかなり重宝している。これで判別つかない時はほぼギブアップ?タマムシ類も小型のものはいつも難航していたがこの本で結構識別可能かと思う。

一番使っているのは個人的な趣味もあるが下の4冊。ハムシはなかなか難しいが、オトシブミなどはほとんど同定できる。テントウムシも小型のものはこれでも難しい。今後タマムシに期待?石垣島で見たタマムシはこれで確認できた。

この出版社のポケット図鑑の日本の昆虫1400の2冊も身近な昆虫はかなりの確率で見つかるので重宝している。種類が多いものはこれで近そうな科に絞っておいてネット検索して確かめている。特に種類の多い蛾などはこの方法を使っている。