オ気楽ナ・・・毎日

休日のドライブや旅先で見つけたモノを紹介しています。
主に、山口県内。たいして珍しいものはないかも・・・

田布施町・古代米アート2010

2010-09-11 23:39:39 | お出かけ・山口東部
毎年追いかけている、田布施町の古代米アート。
今年は、なかなか行く機会がなかったのですが、本日見てまいりました。



まずは、県道22号線と162号線が交差するところにある田んぼ。
毎年、中学生がデザインを手がけているほうです。



車から降りてすぐには、何が描かれているのかわかりませんでしたが・・・



なるほど。
来年開催される、山口国体のマスコット「ちょるる」でしたか。
テレビか新聞にでも紹介されたのかな?
いつもは誰もいない場所ですが、数人の方が車を停めて、見学されておりました。


もう一か所は、県道23号線がJR山陽本線を高架で越える場所にある田んぼ。
去年、巨大イモリが描かれていた場所です。



少しわかりにくいけど、草にとまっているホタルのようですね。



こちらは、飛んでいるほう。
お尻のまわり、光を表現している丸い部分だけが、先に黄色くなると、アートとしてはいい感じに見えるんだけどなぁ。
この先、そうなる予定なのかな?

ここの古代米アート。
JR山陽本線からもよく見えますし、去年のイモリのときは、電車からの観客を意識して作ったものだと思っておりましたが、絵の上下がはっきりしている今年の作品を見ると、やはり県道側から観賞するのが正解なんですねぇ。
もう少し高い位置から見れる場所があれば、いいのだけれど・・・・。



田んぼの脇に下りてしまうと、何が描いてあるかさえ、わかりませんね。(ーー;)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿