頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles"

環境学者・地理学者 Jimmy Laai Jeun Ming(本名:一ノ瀬俊明)のエッセイ

「ピジン化の悲劇」

2023-04-15 21:42:41 | 日記
帰化二世の日本人で、ご両親の(当初)母国語がほとんど運用できない、という人は少なくない。幼少期に来日し、日本語による義務教育段階を経ていればそういう感じになるのだろう。中国や韓半島の血統であれば、高等教育段階で第二外国語として学ぶ人も少なくないだろう。一方、東南アジアや南アジアからの移民世帯であれば、ご両親の母国語を運用できるまでに学習するチャンスはあまりないのではないか。結果、ご両親の言語文化は十分に引き継がれることはなく、定義は異なるが、ピジン化、クレオール化のような状況になっていく。タイ北部のメーサロン(国民党村)で小生がみた若い世代の中国語もそのような状況であった。聞いてある程度理解できるが、読む・書く・話すのは困難、というケース。
大学院時代の後輩のタイ人でSongmai(もしくはSonmai、忘れた)君がいた。アルファベットのスペルではソンマイとカタカナ発音で呼ぶことになるが、タイ人同士の会話を聞いていると、ソマエに近い発音である。銀行の窓口で作られた通帳の名義もそうなっている。窓口の担当者がそのように聞き取ったということだが、このプロセスをいい加減にすると、日本社会ではとんでもない混乱につながるし、あとあと訂正が難しい。小生の部下にもこういう事例はある。東南アジア血統の二世で、日本語で生活している人でも、両親とカタカナ的(そもそも読めない、とか、アルファベットで学ぼうともしていない)に母国語の概念をやりとりしているケースにおいて、この銀行の窓口スタッフのような感じになるし、アルファベットのスペルがどうなっているか、なんて考えたこともないケースもあるだろう。高校教材の地図帳の事例は逆である。「ng」の部分を「ング」とかはっきり書いてしまっていて、カタカナ的に読んでしまうと、オリジナルの発音とは似ても似つかないものになったり。地理教育の課題の1つとも言える。
「タ―リエンとは 俺のことかと 大連言ひ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四川大学オンラインシンポジウムで講演(中国語)

2023-04-10 14:39:12 | 日記
BooB、じゃなくてVooVのテスト中。講演は明日午後。ハウリング大丈夫か。40分の中国語講演(まる3年ぶり)。



イヤホン装着で解決。

もちろん中国語オンリー。



40 min. online lecture in Chinese (3 years have passed since the latest one.)



今から彼らに直接ケンカ売ります。聴衆にいるかも、ってことです。




無事終了。中国語錆びてはいなかったと思いたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初から3教科に絞る前に

2023-04-09 09:46:58 | 日記
中国のオンライン講演会を終えて、(直接関係ないが、)「高校で5教科7科目ガッチリやって国立大学行くより、最初から3教科あるいは2教科だけ(専門職のように)一生懸命勉強して、早慶とかGMARCHに行くほうがコスパがよい」みたいな議論をしていると、ある意味中国にバカにされるだろう、とふと感じた。共通テストレベルとはいえ、あちらの高考(全員に必須)では750点満点で5教科必要(科目選択はあるが)。(以前はほとんどなかった)私学で教える機会も増えているので、今ここに座っている彼らの少なからぬ部分はそういう高校時代を過ごしていたと理解して講義しなくてはならない(それ習ったことないんです、、、みたいな)。
しかも、古典(古文漢文)すらたいしてやらず、入試は現代国語と英語(+政治経済)だけ、って人も少なくないわけだ。
「俺ガチ理系だけど漢文(と世界史)で勝負してみるかい」ってのを単位授与の条件に(冗談です)。
中国も日本も大学進学率が6割前後。中国では昨今、就職率が韓国のチルポ(七放)みたいに悲惨なことになっている(脱コロナの失敗か)。我々の時代の大学入試は上位25%の子たちだけの世界だったから、最初から2教科3教科だけでいいなんて、どんだけヌルいこと言ってんだよ、って思ってしまうのだが、中学時代の同級生で中位の子たちもこの市場に入っているわけだからそんなものか。100mと十種競技を比較するとき、入賞に近づくチャンスはどちらが大きいのか、と考えてみるべきだろう(最初から3教科に絞る前に)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は何人受講するだろうか(上智大学)

2023-04-05 13:22:12 | 日記
参考図書です(地球環境システム学) [授業掲示板:Class bulletin board]
[講義関係 ]
一ノ瀬俊明(2016):UNEP Global Environmental Outlookの舞台裏〜GEO-5日本語版(上)の勧め〜
地球環境研究センターニュース2016年7月号 [Vol.27 No.4] 通巻第307号 201607_307005
今回のメインテキストはVersion 6ですが、Version 5は日本語化されています。内容はまったく違いますが参考になると思います。
UNEP(国連環境計画)編,青山益夫訳:GEO-5 地球環境概観 第5次報告書 上 ―私達が望む未来の環境―.一般社団法人環境報告研,2015年,290p., 2,500円.
上巻はトピック編、下巻は地域編です。
一ノ瀬俊明(頼俊明)(2019):「頼子百万里走単騎 日本人地理学者の見た『中国人の知らないディープな中国』」,パブフル(Amazon,Kindle版),1000円
今回の講義では、フィールド調査のスキルについても扱います。参考書のつもりでこの本を出版しました。中国人も知らない内容が多いと思います。感想をお寄せください。印刷版(2200円)もあります。
「訪日本国立環境研究所高級研究科学家 頼俊明(中国語)」(北京大学 当紅生態人物 2020年6月20日)
中国語を読める方はお楽しみください。自己紹介や環境学への想いを語っています。
「黒マスクおじさんの本音 ~熱くないのは何色?~」(YouTube 国立環境研究所動画チャンネル 2020年8月10日)
私の本当の専門はこういう分野です。
例年留学生の皆さんから、「日本語の習熟度で講義の理解度に差が出てしまう」というご指摘をいただいています。ほかの大学でも経験していることではあります。
そこで、地球環境学というよりは地域環境学になりますが、中国語版の予習教材を作ってあるので、ご利用ください。50本のうち1~2本が該当します。ビリビリ(LaaiJeunMing)です。
博士前期課程地球環境学研究科地球環境学専攻/一ノ瀬 俊明    
掲載日/2023/4/5
URL
https://www.cger.nies.go.jp/cgernews/201607/307005.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RN7PB38
http://www.popularecology.com/h-nd-27.html#_np=2_742
https://www.youtube.com/watch?v=uSsD969P4Ww
https://space.bilibili.com/1299608698
対象科目
年度 開講所属 登録コード 科目
2023 博士前期課程地球環境学研究科 MGGE7640 地球環境システム学
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R.I.P. Prof. Ryuichi Sakamoto.

2023-04-05 12:45:52 | 日記
1980年(高2)だったか、FM放送でYMOの特番があり、FUJIFILMの不思議なCM(カセット)に出ている彼らのことを初めて知った。その後校内でも異様に流行し、我々の世代はみな繰り返し聞いていた。
1999年2月末に1年のドイツ留学から帰国し、その後日本社会と日本文化に復帰すべくレンタルレコード店でたまたま手にした1993年のアルバム(CLASSIC OPERA)。
ベトナム戦争から帰還した兵士が当時の流行のとある楽曲に癒されたように、小生もこのアルバムに留学疲れを癒してもらい、これからの研究人生戦略に思いを巡らせた気がする。
また一つ、昭和が遠くなった。坂本教授、すばらしい作品をありがとうございました。
1985年ころだったか、初めて成田空港を見学しに行ったところ、YMOに影響されて買っていた赤い星付きカーキ色の人民帽を、リュックサックの中に検問で見つかってしまい、そっち系の学生と疑われた思い出が。そう見えたのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20歳で「軌道」を外れてからの外様な人生

2023-04-05 12:39:13 | 日記
外様な人生は悪いのか。(外様ゆえにできたこともある)
環境学は方便だったのか。(結局地理学をやっていたんじゃ)

今最終講義をやれと言われたら、こんなテーマをつけるかもしれない。
便乗商法で生き残り、関心を持っていることへの取り組みだけは堅持してきた。コロナ禍以降、高校時代までやりたいと思っていた世界(天文〜地球)をのぞいたりもしている。
多数派の感がある「経済学」風の研究を聞いても心が踊ったことはない。課題解決に必要なアプローチとは理解しているが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒論クオリティの差は偏差値由来なのか

2023-04-04 01:10:47 | 日記
大学(学部)受験偏差値の差より、卒論クオリティの差のほうがエグいことになっているのでは。直接指導、あるいは発表会で評価、という範囲ではサンプル不足の感もあるが、目下例外はほぼ見られない(あくまで理系における相対評価、小生が30代前半~40代前半)。文系はもっと悲惨か。「何が偏差値だよ」と言うべき状況かもしれない。
東大卒論:
小生との共著論文(国際誌)で引用700回超え、IPCCでも引用。
小生が学会賞を受賞した論文で謝辞に。作業の一部(応用編)を担当。
東京理科大卒論:
小生の論文で謝辞に。作業の一部を担当。(×2名)
指示した通りに作業してくれて、想定通りの成果を出してくれた。
日東駒専の某大卒論:
小生の解説記事をコピペ、適当に加筆した印象。「卒業するのですか?」と小生に言わせる。偏差値で若干上位相当の国公立でも類似の事例あり。こういうレベルだから、先生に押し付けられたという可能性も。
さすがに修士論文以上では、大学院入試のスクリーニングがあるのでここまでのひどい差はない。投稿論文本数の規定が比較的明確な博士論文においてはいうまでもなく。
こういう差って社会人になってから困ることも。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度末の「家事手伝い」(辰野町)

2023-04-03 15:51:07 | 旅行
Sehr schowaisch.
昭和を感じます。いにしえの歌声喫茶みたいな。



Некоторые прибывающие туристы в салоне бизнес-класса также не придерживаются привычной манеры. 
"Пожалуйста, используйте внешнее пространство салона."

今現在が1979年3月(中学卒業時)だと言われても信じるかも。変わっていない景色も少なくない。



辰野町のまちづくりステークホルダーおよび「関係人口」の皆様で、私が誰なのかギモンなままのかた。私は「かねき」(屋号)の13代目です。実家の前のバス停の名称=うちの屋号です。漢字では嘉禰喜と書きます。曽祖父が村長(戦前)で、村内で電話を開設したのが3番目(村役場、郵便局、村長宅の順)でした。



経ヶ岳に続く尾根か。実家からは、かやぶきの館の森に隠れて見えない。



20年ぶりかも。中村ゆうじさんの番組だったか。



広報たつの。大学院での(教え子の)後輩。都市工学を修めた人材らしいエッセイ。協力隊員はまさに専門分野の実践。



古文書(1981年、入学前)発掘。マルちゃんに統一■会。グロい。ダサダサ感が。








修士の頃、小生の所属団体ではライダー急増で定期的にツーリングがあった。



修士1年(妹と2DKをルームシェア)と学部4年の時の家計簿。





学部1年の化学実験ノート。何を書いていたのか読んでもさっぱり。



敬愛してやまなかった某学内団体における先輩。卒業直前にオートバイの事故で急逝。自動二輪の世界的メーカーへ入社が決まっていた。今も時折彼の言葉を思い出す。もう彼の倍以上生きている。そんな小生はそれから何をなしえたのか。それからの1年は、先輩からの試練だったか。院試、国家公務員試験、卒論研究、レアキャラな交際相手、の4正面作戦。





川島小と諏訪清陵高の筒が行方不明。修士以降は筒ではない(楯)。結婚前の断捨離で燃やしてしまったのか?
高校の卒業式らしからぬ日だったことしか記憶になく。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりに対面での講義(名古屋大学6月6日+13日)

2023-04-02 00:08:44 | 日記
6月10日から久々の「ほたる祭り」らしいので、フィールドワークもできそう。中止となった2020年のポスターがこちら。
Lectures of Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University
“Environmental System Analysis and Planning” (Tue, 10:30-12:00, Env. Build. 3rd floor)
ICHINOSE, Toshiaki, Prof. Dr. Eng.
606 (theory), 613 (training of instruments)
“Urban warming and low carbon cities”


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする