goo blog サービス終了のお知らせ 

頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles"

環境学者・地理学者 Jimmy Laai Jeun Ming(本名:一ノ瀬俊明)のエッセイ

2025年6月山口湯田温泉(YCAM)

2025-06-24 14:46:36 | 旅行
1985年8月。青春18きっぷで広島平和記念式典および関連した大学生協の全国行事をめざし移動中の小生は、この辺でホームレスのごとく地べたで仮眠。アラサー位のスカートの女性も同じことやってて、通行人に通報されてた。



語呂が最悪ジャー



To Juda Hot Spring.



The destination today.



辻説法



お世話になりました。



ルネッサ〜ンス、ではない。



面識を得た造形作家さんが、三塚家の姻族にして、「左」界隈が設立の私立高校ご出身、元スキー指導者という信州人。コミュニケーションはいきなり五合目からスタート。
 


開けるな危険。そもそもカード持ってない。ブラックというのも。



こういう質問する時点で君は何もわかっとらん。



実際どう書くのかしら。



そもそも口座すら持っていないのに、なぜか携帯に着信。カードでも置き忘れたのかと焦ったら、なんと金利が上がってるので、、、という類の勧誘電話だった(怒)。



こういう嫌がらせはもっぱら野党だったりしたのだろうか。1989年当時、代々木の質問は早めに出されてた気がする。
(朝日新闻) “国会で何を質問するか省庁に事前に伝える質問通告。前日ぎりぎりの通告は官僚の深夜労働の原因。国会戦術からみて前倒しにはしにくい。「女性の活躍を支援する法案の委員会」内閣委員会では独自に2日前を提案。”

ゴアってわかりますか
N首相のアジ演説が、ノーベル平和賞じゃないほうのゴアのそれに見えてしまう。1970年代の著名な侵略者だった。そもそも地球人ですらない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

32年ぶりの秩父

2025-03-27 01:17:51 | 旅行
学生時代に2年間、教員時代に4年間お世話になった駅。以来30年遠ざかってた。




新婚時代の4年間お世話になった小手指。高層化で別世界になってる。こんなに暗く閉塞的ではなかった。




30年前へのタイムトラベル。毎月土曜日、東飯能で乗り換えて南大沢の都立大での勉強会に出かけていた。



1992年の夜祭以来32年ぶり。秩父神社にて、30年余の学究生活と家庭の無事に御礼を述べる。



本日の取材先。



横瀬町フィールド調査。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岳母(91)を送る

2025-03-17 17:07:14 | 旅行
Ruhe in Frieden. Meine liebe Schwiegermutter. Wir danken für 33 Jahre herzliche Schirmherrschaft.
結婚33周年の前日だった。





岳母(91)を送る。岳父の法事以降10年近く来ていなかった。34年前、こんな寂しい街ではなかったはず。







JICA駒ヶ根協力隊カフェ



落成の時のことも覚えています。中学か高校の時。






広報たつの最新号。みなさんお疲れ様でした。親父も。





中国よ。これが我ら信州人だ。



「うちの親父が (山形村から)婿入りん時に 持ち込んだんだに」
Wikiの解説にこうあるが。故郷の方言は松本平の影響を受けている。



今日の信毎。親父の教育長在任中(25年前)だったとしたら、ちゃんと対応できたのだろうか。LGBTへの社会的関心もほぼない時代だった。



Mutton biryani. I cooked.



就活みたいな内容。



遠隔参加。偉そうです。



東大1年(1982年)の西洋史(西川正雄教授)と物理学。マルクス主義の歴史。これから入学というみなさんのご健闘を祈ります。大学入試の受験勉強よりも厳しい学びが待っています。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月冬季自然地域調査技法研修合宿(白馬)

2025-03-02 22:10:12 | 旅行
諏訪地区、あるいは県内でのインバウンドの影響はいかがでしょうか。恒例の冬季自然地域調査技法研修合宿(実際はクロカンするだけ)、数年ぶりに野沢温泉から白馬へ戻しましたが、タクシー料金がほぼ2倍になってたりで、週末とかは村民生活が回らないらしいです。故郷の危機迫る?



Six years have passed since the latest use of this route to Hakuba.



松本盆地の最低部はこの辺。
The bottom of Matsumoto Basin.



インバウンド外国人誰もマイ板マイボード持ってない。レンタルなのか。

素晴らしい。



久々に読んだ。中学時代にこれ読んじまったせいで、マジに母校を受験した小生。その後の人生で安田一平になりきれたつもりはないが。



聖地に帰ってきた。白馬地区。タクシー代の相場が5年前のほぼ倍になってる。



5km17分30秒の年から8シーズン。劣化甚だしく。慶医と日医が合宿。



Wagyu



The day 2.
東大も来てる。



Who is who?



医学部の子たち。ストイックにクロスカントリースキー場へ。
同じ大学でそこまで偏差値が高くない他学部の子たち。ボード持ってゲレンデへ。
そんな傾向に気がついた。
ただし、スキーを嗜む余裕がある子たちの話。

東京大学赤倉寮での運動会スキー部主催合宿にて、初めてクロスカントリースキーを履く(19歳)。部員がアルペンスキーのゲレンデをクロカンの板で滑り降りるのをみて驚愕。ドイツ派遣留学中、インスブルックにて久々にクロカンの板を履く(35歳)。帰国後、旭川でマイ板(第1号)購入(37歳)。競技用を求めて通販で第2号(現在13シーズン目)を購入(49歳)。クロカンの板で磐梯山のゲレンデ(中級者コース)を滑り降りる(54歳)。平地5kmの自己記録17分30秒を達成(53歳)。61歳の現在、体力低下を技術力向上でカバーすべく、クレイジーに進化を続けています。死ぬまでやろう、環境にやさしいスポーツ、クロカンスキー。ドイツでは90歳の爺さんもやってました。



2019年に香港人に偽装して入店したステーキレストラン。英語オンリー。オーストラリア人しかいなかった。



Voll Scheisseって言ってあげよう。駅のタッチスクリーンすごい。







バックカントリーか。



Drinking pudding


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始の家事手伝い(2)

2025-01-07 19:13:31 | 旅行
元砂防技術者としては気になる。



まるっと天引きで、ということだったり。ブラックな予感も。



作者に敬意。親父の教え子さんからかしら。



Order of the Sacred Treasure, Gold and Silver Rays.
正五位来たか。



中学同級会は学年全体(6クラス)だった。



半日村ゆえこの時間。9時20分。



「海風と気温の上昇が選手の」
吉野正敏先生がご存命なら、ここで厳しく突っ込まれるセリフ。
「真冬に海風が吹くのですか?」
往路3区

字幕が出ない。後輩君に期待。
Mr. T. Akiyoshi (Univ. of Tokyo).



瞬間最大風速では終わらない。









Don Mueang to Muan?
「バンコクからムアン国際空港へと向かっていたLCC」
LCCゆえにスワンナプームではなくてドン・ムアンなのか、と一瞬混乱。
普通にスワンナプームだった。

R.I.P. Prof. Dr. HARA, Hiroshi from Iida SHS, Nagano.
飯田高校のご出身だが川崎生まれでいらっしゃった。うちの親父と同年齢。1990~1996の在職中、おとなりの学科にいらっしゃった。修士の時、建築学専攻の講義は遠い世界とか思ってたようでまったくとらなかった。

地上からでは駅も見えない。



うまさうな雪がふうはりふわりかな
一茶


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独日都市気候学小会議(202411神戸)

2024-11-17 01:36:22 | 旅行
Convienient for African and East European people but how about for South American. Vietnam visitors have to learn Chinese or some others incl. English. It looks difficult for job skill trainees.



日本語のたどたどしいアルバイトは今ほぼミャンマー人。



Two choices



Virtual Japanese-German Meeting on Urban Climatology (Kobe, 2024 November)
Virtuelles Deutsche Japanische Versammlung über Städtklimatologie (Kobe, November 2024)
Toshiaki Ichinose
- Farbeffekt von Kleidung als Ziel der Anpassung an den Klimawandel im kleinsten Maßstab
- Zusammenarbeit zwischen Stadtumweltwissenschaftleren und Künstleren
- Numerische Bewertung der Veränderung des thermischen Komforts im Freien durch die Neugestaltung eines grossen Städtischen Grünparks
明日は3つの小話を。






施工開始後に計画変更ってことか?



つくばに戻ったら栃木県の観光イベントが。35年前に県民だったので、県庁からのスタッフさんと日光足尾話を。元副市長(現在選挙戦中)の高校までの先輩でいらっしゃった。
夏に日光だけのイベントもあった。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月1日~4日関西大学出張

2024-11-10 02:07:46 | 旅行
阪堺線寺地町。ここまで離れるとホテル代マトモに。会合衆の街堺マンセー。これから西成フィールドワークに出撃。
2147の阪堺線新今宮駅前逃したら南海一択。
徒歩1キロ、堺駅から南海線で天下茶屋、堺筋線で一気に関大へ。これが最適解だった。西成は寄らんでええ。



西成の玉出スーパー前で最近火事があり、行きつけのカラオケ居酒屋も近くに移転しました。ママさんたちは無事。





一番乗りしているポスター。いい内容だと思って上見たら自分の名前が。



堺までもう一息。



明日行ってみるか



俺もだ。



うかつにも背後を取られた。俺の後ろを飛ぶな。





さいとう先生に敬意を評して。







105巻あった。



眼下に大仙陵古墳。



大仙陵古墳







JRがヤバい。名古屋でしなのに乗り継ぐつもりが、乗り換え時間微妙で、特急券を名古屋で改札出ずに券売機購入をと思いきや、窓口でと言われ長蛇で無理。車内で買えとの指示。しかし朝早すぎてATMも不可だったゆえ、クレカ出したら塩尻駅でと言われ。塩尻駅でも窓口混んでて結局岡谷駅で購入手続き。小生からとりっぱぐれる可能性もあったんじゃないか。



論点違うレスは消します。別に困ったという趣旨じゃないし、経営上のリスクを言っただけなんで。途中で改札出たり次便にすればクレカもATMもOKだったわけだし。
ThreadsはXかと思えるくらいゴミレスがデフォルトか。国語力ねえ人多い。ほんとにthreats(脅威)だわな。

八十二銀行またしても韓国になっとる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トビチ美術館2024に行ってきた(辰野)

2024-11-10 01:34:28 | 旅行
Lieber Künstler/in, willkommen in unserer Heimat Tazuno Gemeinde.







トビチ美術館でお目にかかったアーティストさんがファンダメンタルズでの同志と知り合いだった件。
Ichinose
Le programme Fundamentalz (2021~ : fundamentalz.jp) vise à reconnecter la science, l’art et la société et à former une nouvelle culture.Ici, les résultats des interactions entre scientifiques et artistes ont été rendus publics par le biais d’événements tels que le festival Fundamentalz et d’événements en ligne tels que le streaming vidéo. J’y participe depuis la première année en tant que scientifique de terrain (études environnementales urbaines) et j’ai collaboré avec des artistes.
E22 (Marie-Cécile)
Il est sûr que les collaborations artistes/scientifiques/philosophes sont précieuses. Elles transforment la vision du monde et ouvrent de nouvelles perspectives, tant dans le champs de la recherche artistique que celle des sciences.
Parmi notre groupe et les artistes de E²², nous avons souvent développé les interactions avec différents types de sciences. Nous sommes toujours attentifs à l'accueil de tel projet.
Ichinose
Peut-être connaissez-vous Mlle Yu Yoshida, une résidente d’AIR en France. Maintenant, nous sommes membres du programme des fondamentaux. Elle connaît bien certains d’entre vous. C’est merveilleux.

先日NHKで一瞬この話題が。続編に期待。
https://tver.jp/episodes/epsyj9tyhc

レポート課題。
「ちゃんと論破してください。」
---
「2拠点居住」。「ゆとり」のない人がやるものではありません。1拠点でさえちゃんと暮らせてないんじゃ。
「シェアリング■■」。「■■シェアリング」。社会主義がいい、とはっきり言ってくれたほうがわかりやすい。みんなが等しく貧乏になればいいわけですね。占有物を否定する時点で、アイ活も最たるものか。
「女系賛成」。「制度廃止」と言わないところが実に姑息で気に入らない。
「多様性」。「自分らしく」。競争社会で勝った人とそうでない人とで説得力が違うのはなぜ。

元旧住民「移住後の生活が持続可能なものかどうかの見極めは自己責任でお願いします。ご自身だけではなくて、今小学生のお子さんの5~10年後とかも想像してみてください。」
https://tatsunotour.peatix.com/

今年度は少し早いようです。
---
JOIN 移住・交流&地域おこしフェアは全国から300以上の自治体が集まり、自治体の担当者に直接相談したり、話を聞くことができるイベントです。
今回開催より「ふるさと納税ブース」が新設され、ふるさと納税返礼品の試食や体験などを通して地域の魅力に触れることができるようになりました。
その地域ならではの返礼品や、これまで知りえなかった地域の魅力を発見いただけます!
■開催日時:2024年12月7日(土)11:00~17:00、8日(日)10:00~16:00
■開催場所:東京ビッグサイト東7ホール
■入場料 :無料
■来場登録:必要
▼▼ 来場登録はこちら! ▼▼
公式サイト:https://www.iju-join.jp/feature_cont/file/135/

実物(勲五等、正五位)がまだ本人に届いてはいないが、官報見た業者が一斉に送りつけて来た。叙勲ビジネスすごすぎ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月吉林省延辺朝鮮族自治州(金一族の聖地白頭山へ)

2024-10-19 01:12:33 | 旅行
マンセー マンセー マンマンセー。
드디어 김씨 가문 3대 성지인 백두산에 도착했다. 만세, 만세, 만세, 만세.



14日
 バスは高速道路を一路西へ。PAでは現金に加え、ユニオンペイも使えない。ウェイチャットペイでのスキャンのやり方には2種類あり、一方は未設定のままだったが瞬時に対応できた。今回カメラは絶好調。



 徐々に高度は上がっていき、営林署(林場)のエリアへ。1100mあたりで昼食後、パスポートを提示して、自然環境保全区域内専用バス(2種類)へ乗り換え1800mまで上がる。気温は10℃を下回ったが、持参したインナーは不要だった。革ジャンで十分。



 頂上の天池は濃霧で封鎖。残念、長白瀑布までなら来た意味は半分(O先輩:日本地理学会前会長)。古いタイプの砂防施設、柱状節理(溶岩)、火山灰層(1000年前の渤海滅亡時の大噴火のものか)、、、。こちらのコース(もう一方は豆満江河口付近の三国国境)に来た学生にも人文系が多いのか、これらには関心がなさそうだ。一番上まで登ってこようとしない。温泉卵が売られていた。アヒルのはしょっぱい。黄身がバロットやホビロンかと不安になった。









 スケジュールが勝手に繰り上がり、ガイドにせかされる。彼は地域の情報にはやたら詳しいが、英語も韓国語ダメである。その後、九寨溝風の池、道観(撮影禁止)、飛来石(ウソ:実は現場で割れただけのもの)をまわる。谷底森林ではリスが出てきた。下山後、二道白河(この地名は学部時代に陸水学で出てきた)で晩飯。さらに2時間走って延吉へ。BRL(専用レーンを持ち、プラットホームで乗車する路線バス)が地下鉄のように機能しているらしい。







 O先輩と買い物へ。超市の売り子にはもちろん中国語が通じるけれど、彼女らのリアクションは「言ってる意味が分かんない」。つまり、彼女らの思考力には忍耐性がほぼない。こちらの質問内容はわかるのだが、なんでそんなこと(何人かで食べられるご当地モノのお菓子とか食品とかが欲しい)をこっちが聞いているのか連想できないのだ。もちろんホテルの一階の土産物屋には普通に売っている(が、高そうだ)。酒屋にて、虎骨酒(北朝鮮産。明らかにワシントン条約違反だが、丹東などでは買える。)を聞いてみたら、売り子の反応は「聞かなかったことにします」みたいな感じ。コンプライアンスが進んできているようだ。
 翌朝の空港へのタクシーはスムースだった。売ってるお土産はいまいちだ。数十分の遅れ。今度は映画(アバターの続編)を見る。仁川空港のモノレールで、大韓航空の乗り場へ移動。アシアナは行ってしまった。成田でも最終バスに間に合わず、東松戸、南流山、つくばとコの字に移動(2時間)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年10月吉林省延辺朝鮮族自治州(日中韓三国地理学会議:4年半ぶりの海外)

2024-10-18 01:45:58 | 旅行
中国行く前に電子決済システムを。円安のせいで、外貨のタンス預金が20万円近い。



8000円分あった。今回は往復ソウル経由。まさか仁川国際空港はキャッシュレスなのか。



11日

しゃぶしゃぶのブタとパルマのプロシュートは違います。訪日外国人に警告。
---
隣のテーブルのイタリア人親子のお嬢さん、ブタを生のまま食べていました。パルマと違うよ、と言っておきましたが、普段の習性のようです。E型や寄生虫が数年後に出るリスク大ですが、ご両親も笑ってるだけなので心配です。お店で注意喚起が必要かもしれません。

ゴルゴ4年ぶりのミッション



 夜行便に備え、午後帰宅し仮眠。夕方に出発し、2000から新宿での会食(従弟経営のしゃぶしゃぶ屋:生のブタを生ハム感覚で食べていたイタリア人親子を注意(怒、馬鹿か!))を済ませ、大久保公園(今夜も20人くらい立ってた)を見た後、2300に羽田へ。空港が都心から非常に近い。国際便は4年半ぶりなので、どうやって乗るかを忘れかけている。しかし8年前に台風通過でほぼ12時間を過ごした羽田空港はあまり変わっていなかった。インバウンド需要のせいか、飲食が高すぎる印象。アシアナのカウンターに連休でソウルに行く女性客が密集。搭乗後、とにかく寝る。

前回のソウルも乗り換えだけ。
4時30分。誰もおらん。店もあいとらん。ここで4時間半待つ人はゴルゴくらいのもの。





 真夜中の仁川到着。小生以外はみな入国、中国乗り継ぎは一人だけ。お店は閉まっているが、フリーWi-Fiで、povoのデータサービス(韓国)は買わずに正解。明け方まで横になって仮眠。まわりはウランバートルに行くモンゴル人が若干いるだけ。充電も便利。3時間で起床し、タンス預金だったウォンが使えそうなお店を探す。空港内もキャッスレス化が進んでいるようだ。辛いフォーを韓国語で注文。だいぶ錆びたが、まだこのくらいは話せる。



 搭乗口で、15年以上前にチュニジアでの国際会議でお世話になったA先生(某女子大名誉教授)にお目にかかる。小生は行ってないが、発表資料を託して講演をお任せした経緯があった。先生はすっかりお忘れになっていたようだ。今日のアシアナは映画の上映サービスもなく、中級韓国語のテキストを久々に読みふける。しかしやはり眠い。延吉到着直前、窓を閉めろとアナウンスが。空港は軍民共用なので、見せたくないモノが多いということ。空港の中も暗く、窓もない。
 会議実行委員会アレンジの大型バスで会場のある街(琿春)へ90分。YouTubeで下見したとおりの沿道景観が続く。北海道の感じ。豆満江沿いの北朝鮮国境も見える。丘陵斜面の農地はほぼ黍畑だ。ホテルにチェックイン。コロナ期に就職したらしきスタッフは、外国人対応に慣れていないようで、時間がかかっている。会議資料受け取りで「頼俊明」とサインしたら、本当に日本人ですか、と延辺大学の学生たち。





 A先生がご所望なので、日本人学生を伴って、遅いお昼を食べに外出。500m先にようやく飲食街出現。典型的な大ブロックのエリアで、古めかしい合弁(ロシアや北朝鮮)企業の敷地や工場だけが並んでいる。冷麺は本格的。はじめてのスマホ電子決済も成功。簡単だった。



 夜はそのホテルで歓迎会。1999年秋に初めての中国語講義(長春の東北師範大学)をお世話いただいたL先生の弟子たち(教授になる前後のみなさん)も数名参加。上海のボス(華師大)の同僚や、数年前から小生のフォロワーだったという若い先生にもお目にかかる。夜半から明け方に予報通りのオーロラが東の空低く出現。鮮やかなピンク。



12日

チグム シジャッカヨ





 初日午前、時間調整的な伝統芸能が続くので、遅刻者がいることが前提なのか。中国側代表のZ先生は日中韓3語での講演、実質時間は三分の一ということか。高校、学部、業界の先輩である日本地理学会のO前会長のご講演(日本側代表)に、学部生時代の記憶がほぼよみがえる。セカンドバックに大きめのカメラだけ入れていたが、普段は持ち歩かないのでうっかりVIP席(小生もその一人)の足元に忘れ物。ウェイチャットのグループに投稿ですぐ見つかる(偉大だ)。お昼の表彰委員会にて気づいてよかった。
 午後の発表、小生自身のは想定通りに半分エンタメ、半分教育的に、アップテンポで時間通り。演者が不在の時間帯は繰り上がっていくシステムなので、表彰委員会での評価ミッションのためセッションを渡り歩く作戦は中止。しかし、発表はこなせるが、質疑がこなせない、つまり簡単な英語すら通じない東北地区の学生(修士生)のなんと多いことか(O先輩も同意見)。どんな質問が来そうか、なぜその質問が出るのか、そこに思考が至らない学生なのだろう。夕方のポスターセッションも説明時間はない。立っているのは日本からの参加者(中国人留学生を含む)だけ。中国人学生(地元)の発表のいまいちなところは昔と変わっていない。出さなくてもいいような統計処理の中間段階をでかでかと表示して、やった感を醸し出す。これがまた発表をつまらなくしている。地理学系でも学部1年(本科)の段階では、教育内容が実質数学科らしい。簡単な作業に、そこで習ったのか、わざわざ小難しいアルファベット名の処理手法を適用して、考察そのものは大したことがないという例が多い。某誌の査読論文に似たり。日本の地理学教室ではそんな教育はなかった。本質を理解し、それにふさわしい手法を自ら学んで答えを出す、というトレーニングをやってきている。



 この日は夕食が出ないのでA先生のご希望で、小生が前日に下見したお店へ若手数名を伴って出かける。看板にロシア語まである「渤海」というお店。牛、豚、鶏、狗、、、下手な焼肉屋よりこっちが正解。東北地方のご当地ビールなど飲みくらべ。楽しい。

13日

 二日目、本日は生態系のセッションへ。都市気候学のいい加減な講演にカツ。議論したかったが、演者は逃げるように会場を去って行ってしまった。アムールタイガー(東北虎)と農民の関係が、北海道のヒグマの事例に似ており、湿地系の話題と合わせ、学生には人気のテーマとなっている。シカの個体数管理が関わっているところも北海道と共通。




 延辺大学と北朝鮮・金日成総合大学との交流を紹介するページで、N先生が北朝鮮の欄に紹介されていたので、偶然お昼に一緒になったおり、韓国語で遠回しにいろいろ伺ってみたら、ソウル大学で学位をとったとおっしゃっていたので、そこで朝鮮族の中国(吉林)人だったと判明。失礼いたしました。みなで大笑い。
 我々は韓流スターか。午後の全体セッションでも、当地の女子学生たちが次々に「一緒に写真撮ってください」とやってくる。「先生の中国語は私の英語より数段うまいです。」と何度も言われたが、残念ながら本当にそんな感じの学生が少なくない。日本語の一定できる留学志願者が日本人学生をつかまえて留学(東大大学院受験)の指南を受けていた。てか、英語ができないとそもそも受からないよ。次回は来年京都で開催。大宴会のあと、串焼きの店へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎現場視察へ

2024-10-01 22:39:19 | 旅行
本日の「噂の現場」











本日のラチッタ




半月ほど前の



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家危機で緊急帰省の家事手伝い一週間

2024-10-01 22:25:51 | 旅行
5年以上来ていなかった。親父が諏訪日赤短期入院で、急遽家事手伝い(在宅自主勤務:実は繰り越せない分の年休消化)5泊6日。今週はオンライン業務のみ。



伊那北高校の進学実績にはどんな影響が。



実行委員長短期入院。ビデオ出演にすべしと説得。



アドバイザーさせていただいた委員会活動の成果でもある。



おお。オープン。





今現在、一株主としては。。。



ご近所です。



少年時代の遊び場に行けなくなってる。ご近所にヒーリングスポット誕生。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マティアスおめでとう(日本地理学会秋季学術大会・南山大学)

2024-09-23 23:01:56 | 旅行
Herzlichen Glückwunsch, Prof. Dr. Matthias Roth.
Mein Angebot an AJG ist erfolgreich.
ポスター出たらサクッと帰ろうかと思っていたら、まさかまさかのドイツ留学時代からお世話になってた同業者(スイス人)ご本人が受賞記念講演(と表彰式)に現われ、講演の中で小生の研究が「ヨイショ」されてたので二次会までお付き合いすることに。ホテルに戻る地下鉄にてドイツ語で世間話してたら、音楽系で留学されてたらしい日本人美女が近づいてきて、逆ナンパのお手伝いまでサービスしてしまったとさ。











Why, this small mound?
このマウンドの意味は?



気になる発表いろいろ



バンコクの白人御用達ホテルで見た朝の景色



明日祝日って今気がついた。海外カレンダー使ってる弊害。間抜け

統一教会、勝共連合、、、ナンセンス!
40年前にこちらの思想信条の自由を侵害したのは誰だったっけ?



時折途上国から博士課程への進学希望コンタクト。
「奨学金はありますか。」
「ありません。日本に行ってから探したい。」
「JSPS。」
「情報をください。」
---
「情報にたどり着くこと自体もあなたに対するスクリーニング(試験)の一つです。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例のノマド月間後半

2024-07-03 02:11:20 | 旅行
ノマド月間佳境に。
621 上智
625 名大
627 明治
628 上智
702 名大+上智(オンライン)

実家の分家(江戸時代中期に養子が戻ってきた経緯も)のご当主(町役場の元課長)が今朝なくなり、お隣なので、高齢の親に替わってこの週末お手伝いがいろいろ。親に料理しながらオンラインの会議もある。葬儀は月曜昼だが、すでに名古屋へ出発した後。

「ずく」
長野県南部の方言。
ニュアンスは、motivation+action。

広報たつの。もはや「間違い探し」のレベル。どこがおかしいか。



1998年に在欧外国人だったが、給与も経費も全て日本からだったので、こういう苦労も知らずじまい。地道な取り組みに頭が下がる思い。



明日オープンだが、正午には名古屋に向かって辰野を離れます。
たつの新聞。クラファン済み。次回来町はお盆。



中学陸上部のとある先輩が、高校進学以降は典型的なオールドヤンキーとなったらしい。別にどうでもいいのだが、デジタルデバイドが過ぎて、文書で回せばすむようなご近所連絡案件を、朝6時にピンポンして口頭で伝えることしかできないらしい。家庭環境も複雑らしく、再婚後の連れ子も含めて、尋常ではない人数の若者が自宅に出入りしていたのだそうな。嫁が出ていきました、とか、親がご近所にいちいち説明してた下りにもぶったまげた。

これが始まったのは90年代だったか。ご本家的イベントに敬意を表して「川島ガタリンピック」と勝手に呼んでた。今や日本中へ類似のイベントが拡散。となりの街でも始まってた。
当初、「第一回全日本、、、」と称していたっけ。



町内の卒業生からの寄付を募る活動が難航しているらしい。小生は「売名」活動や税金対策にもなるので1万円出し、記念誌編集のお手伝いもしているが、閉校式典そのものに賛成していない卒業生も少なくないようだ。町役場や区長さんも困っているのではないか。子連れで移住してきた在校生の親御さんにも複雑な思いがあるだろう。
OBとして、母校の投稿記事が「不登校」とか「発達障害」とかのタグ付きでよく出てくるのは正直気に入らない。
ゆえに、この問題にも首を突っ込んでいる。

なんて日だ。
実家→辰野駅→塩尻駅→あずさで新宿へ→東京駅→新幹線で名古屋へ。大雨のせい。
15時からのオーストラリア華人教授打ち合わせは後日のつくばへ延期。18時からの宴会には間に合う予定。
叙勲が発表されて、うちの親父が正五位(勲五等)に。官報確認中。本人はまだ知らず。



Deutsche und francais.
インバウンド伸びたせいで。



私が客員教授として関わる名古屋大学大学院環境学研究科の女子留学生(イランだったかと)が長野県の木曽谷で新旧地域住民の生活と持続可能性にフォーカスしたフィールドワークをしています。



マルちゃん頑張ってるね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例の季節労働シーズン

2024-06-26 14:31:17 | 旅行
ほたる祭りは終わったけど。
季節労働者ミッションまもなく。



よく集めました。
「辰野町が出身地または現住所のブログ」
https://meilu.sanwago.com/url-68747470733a2f2f626c6f676d7572612e636f6d/locations/1863/blogs

雨は蕭々と降つてゐる。



母校の川島小学校閉校式典(10月19日)にむけた記念文集の編集委員会があり、各卒業年度で1名が1p書く。私の担当は「二学年合同での東京修学旅行の意義」。今週と来週は、名大講義のついでに週末実家でお手伝いの予定なので、当時の旅行記(スケッチブック1冊)を探してみよう。50年ほど前なので、断片的なビジュアルイメージしか残っていない。近年の在校生は、どんな東京修学旅行を楽しんでいるのか。

80代の高齢者でも、電子ファイルとかプリンターとか、よほどのド文系でない限り理解できると思ったが、がっかり。印刷所のおじさんが活字を拾うとか信じてる。おいおい。



昨今キャリアの世界でも辰野町は注目されている。小生も昨年度国交省のお手伝いをこのネタ(地域に飛び込む、、、)でやってた。



実家の近くの災害リスクその後。



広報たつの今月号。我が故郷をよろしくお願いいたします。





名古屋へ移動中。駅で1時間待ち。カフェは月曜休み。



「地球にやさしい」の現実はこれ。駅で1時間待ち。一方で、バスとかの公共交通を使ったことがないという(日本)人に「日本語」が通じないこともよくある。
普段自家用車しか使わない人と会話してると概念や感覚が通じなくてイラっときます。



後輩よ、センスがよい。



実家の谷を遡って山越えるとここに出る。信濃川水系と木曽川水系の切り替わるあたり。木曽路はどこも山の中。



最近半年だけじゃない。過去3年以上不正利用されてる。記名式ゆえ犯罪に巻き込まれた予感。
過去10年分調べていただけることになった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする