頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles"

環境学者・地理学者 Jimmy Laai Jeun Ming(本名:一ノ瀬俊明)のエッセイ

「森林数値情報」商品化計画(小生は富豪になり損ねたか?)

2019-05-31 00:59:43 | 日記

1993年(29歳)に考えていたこと。先見の明があったか?

---

林野庁/国有林野事業版「森林数値情報」商品化計画

 東京大学先端科学技術研究センター 一ノ瀬俊明(元農林水産省林野庁技官)

<背景その1>
 大規模な累積債務(元年度末で3兆円超)を抱え苦しい経営の国有林野事業。
 人員に対し仕事の少ない部署も多い。
 売れるものは石でも土でも売って儲けたい現状。
 木材販売事業そのものでは赤字となるところが多く、他の自前の事業で収益を上げる必要性がある。
 しかし土地の切り売りのみでの対応には限界がある。
 国有林野事業職員の待遇や福利厚生を切り捨てるのも問題。

<背景その2>
 近年の地球環境・地域環境研究の盛り上がりと高まる森林への関心。
 GIS(地理情報システム)の普及。
 水文学者・気象学者・生態学者等の研究にも、土地利用データに加え森林地域の詳細な地理情報データ(樹種・林相等)が要求されてきている。
 従来森林に関しては、メッシュレベルの地理情報が十分整備されておらず、国土地理院の「国土数値情報」(100mメッシュで全国の土地利用をカバー)でも森林か否かがわかるのみであり、森林そのものを対象とした地理学的解析には不向きである。

<提案>
 安易な組織リストラを図る前に新規事業をおこし、人材を活用すべきではないか。
 余剰労働力の多い部署を中心に、「林野庁版/森林数値情報」の作成に取り組み、国有林野事業の財源としたらどうか。

<計画のイメージ>
 日本全国の森林(国有林及び民有林:約2,500万ha)を対象として、流域単位(森林施業計画区単位)でファイル化し、フロッピーに入れる。
 1km方眼(国土数値情報の3次メッシュを用いる。北海道局のフィールド等では幾何補正が必要となるが。)毎に、林相(天・人)(複・単)、卓越樹種(広・針)、林齢、材積等の組み合わせを記号化し、2桁の数値(00~99、ラスター形式)で記述。バイナリー形式(16進法)とすれば2桁でも 65,000通り以上の組み合わせを表現できる。
 全国で 250,000メッシュ( 500キロバイト)となり、フロッピー1枚にも十分入る。

<事業の実行>
 1署当たり約5人(森林官、署係長、局係員クラス)を動員すれば、全局で 1,000人程度が従事することになり、1人当たりの担当は 250メッシュとなる。毎年の更新が可能な分量といえる。1日25メッシュずつ作業する場合、年に10日だけやればよい。(年中行事的に)
 ベテランの基幹作業職員や担当区主任(森林官)には現場をすみからすみまで知っている人が多く、彼らの蓄積を目に見える形で保存するという意義も大きい。航空写真、森林簿及び林班図等を対照しながら正確な情報をメッシュ(コーディングシート)におとし、表計算ソフト等を用いて入力していく。
 事業のコーディングは民間のシンクタンクとかに発注(林野庁関連でも実績のある富士通エフ・アイ・ピーとか)。現場での作業マニュアル(データの並び、入力法など)の作成を依頼するだけなら 200万程度?(データの確認、商品への整形等はすべて局レベルで行う。原図との照合のようなレベルの確認作業は行わない。)
 著作権、所有権等を国有林野事業自身のものとするためにも、この事業は森林総合研究所を使ってはならない。(また極めて雑用的な作業となるので、研究者の手を煩わせるべきではない。)

<運用>
 販売は署別に行い、収入も署別にカウントする。林地開発需要の多い営林署管内のデータはよく売れることだろう。よく売れる営林署は、それだけ潤うことになってもよいだろう。
 全国分を 500万円とすれば、1署あたり約2万円(フロッピー1枚)となる。情報そのものの価値としては20円/km2(メッシュ)となる。(もっと高くてもよいだろうか?)
 ユーザーは登録制とし、シンクタンク、コンサルタント、ゼネコンを相手に100社ほどセット(フロッピーにして約250枚)で売れれば、5億円/年ほどの収益が期待される。
 環境基本法等に手を入れて、「林地開発にかかわる環境アセスメントにはかならずこのデータを購入して使用するべし」としてしまえば、乱開発をも抑さえられないか。
 収益金、反則金等の収入は国有林野事業特別会計へ繰り入れる。

<情報の精度>
 多くの研究者は、250m~500mメッシュの精度を期待しているようである。私信アンケートによれば、全国分の価格を50万円程度とするべきと考えている人が多い。また容量の大きなものはCD-ROMでの提供を望む声が大きい。
 メッシュサイズ、データ容量及び作成の手間の関係は以下のとおり。

   メッシュサイズ  メッシュ数(全国) 全容量   情報の価値(500万の時)
  2km   (400ha)                  62,500     125Kbyte             80円/メッシュ
  1km   (100ha)                250,000     500Kbyte             20円/メッシュ
 500m   ( 25ha)             1,000,000        2Mbyte               5円/メッシュ
 250m (6.25ha)             4,000,000        8Mbyte           1.25円/メッシュ
 100m     ( 1ha)           25,000,000      50Mbyte             0.2円/メッシュ

1,000人で作業する場合
     1km→  250メッシュ/人  毎年更新可
   500m→ 1,000メッシュ/人  毎年更新可
   250m→ 4,000メッシュ/人  隔年更新可
(ここらへんが現実的な線であろうか?)

<問題点>
 数年前に森林総合研究所を中心に進められた「森林情報システム」構想は立ち消えとなったらしい。なぜか?

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一将功なりて万骨枯る

2019-05-31 00:58:09 | 日記

現在の日本共産党幹部の名簿には、小生が1980年代に東大で知り合う機会のあった代々木細胞(東大支部の俗称)の構成員は、誰一人として入っていないようだ。30年後、ある者は没落し、ある者は転向し、ある者は在野に埋もれた。

一将功なりて万骨枯る。

集団的自衛権論争でスポットの当たった志位委員長の足元には死屍累々ということか。小生にとって彼らは、忘れがたき人々(难忘的一人群)である。しかし、一人一人は将来性を感じさせる優秀な学生たちであったことには違いありません。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年1月29日(内蒙古のポップス)

2019-05-31 00:51:44 | 日記

今、内蒙古のPopsが熱いようです。HAYA楽団をお勧めします。

https://www.youtube.com/watch?v=qwuPeBwlhXY

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年12月1日(北の環境保護法)

2019-05-31 00:46:43 | 日記

환경만세. 그렇지만, 선군입니다.

ハンギョンマンセー。但し、「先軍」で。

The Environmental Low of DPRK shows some priority for the military.

友好的な各国とのみ、、

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年12月5日(頼子の兵法)

2019-05-31 00:43:42 | 日記

新 “赖子兵法”
(最近2年間のポリシーでもあるが、)
運よく時間に余裕ができたならぜひしてほしいこと

1 体を鍛える
 有酸素から始めて筋トレへ
2 整理整頓、清掃
 不要な物品は身の回りから放逐(売却、プレゼント、リサイクル、、、)
 書類(アイデアメモなども)、書物など、捨てる前に1回だけ読んで保存の可否を判断。
3 買ったまま読んでいない本を読む
 古い教科書にも示唆があふれている(誰しも生きている間には知っておくべきこと、くらいに割り切る。)
 ただし、速読で。受験勉強式の熟読(この習慣が積読を常態化させてしまった)は有害。目には入るが頭に残らないものは放置してよい。(それだけの価値しかない情報と割り切る)
 読み終わったら2へ
4 語学(入門編で十分)の知識を増やす
 世界どこでも一人でいろいろ済ませられるように

ここまでやれば、次なる仕事のアイデアもつぎつぎに浮かんでくる。
40年前(小学校高学年で)身に着けた学びの技術は今でも衰えないもの。基礎ができていれば、頭は固くならない。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年12月6日(高校で履修しなかった政経)

2019-05-31 00:41:19 | 日記

1981年版政経教科書を(初)完読したタイミングで、2015年度のセンター試験政経の問題をやってみた。かけた時間は所定の半分程度。100点満点で74点。受験者約5万人(現社は10万人以上と最多だが倫社の内容を含むので比較が困難か)の平均は約55点。30年以上前の世界史、倫社はともに9割取れていたので、選択は間違っていなかったようだ。出題は1990年代初頭の冷戦崩壊以降の内容がほとんど。日々の報道で知っていることがほとんどだが、高校教科書のように体系立てて書かれたもので勉強していないと、たとえば、起こった順番を答えよ(悪問)、などと言われたとたんに迷ってしまう。最近の教科書を読んでおけば9割は取れたかもしれない。これで少しは経済地理や環境経済がわかるようになったのだろうか。

---

高校で履修しなかった科目の存在は、その後の人生に大きな影響をもたらすのであろうか。
(中略)
問題は政経である。国家公務員試験I種(教養)でも何問かは出ているが、専用のテキストだけしか勉強しなかった。いまだに経済は小生にとってマジックにしか見えないことがある(均衡論など)。環境研究でもこれらを基礎とする分野が流行しているが、小生には近づきたくない世界。高校時代にちゃんと勉強していたら違う自分になっていたのでは、との問題意識から、実家の蔵で1981年当時の教科書(一橋,200p強)を引っ張り出し、一気に読んでみた。たいしたことは書いてない。80年代の世界ってこうだったのか。その後世界は激変。様々な想いが去来。著者はあの長洲一二、奥平康弘ほか。ところどころ30年後の現代社会の混迷を予見、暗示する深い記述もちらほら。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年12月8日(偽でんじろう菅間小学校へ)

2019-05-31 00:38:30 | 日記

今日の内容は冬バージョン。暖房と空調の違いにも言及(小学生向けの表現ですが)。

Dear colleagues of 4th grade of the Sugama elementary school (Tsukuba).
Thank you for your joining to my seminar.

菅間小学校4年生のみなさん、お疲れ様でした。

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年12月9日(西南交通大学講演の公告)

2019-05-31 00:35:49 | 日記

公告を作成してくれた学生のみなさんに感謝。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年12月9日(ユニクロの社員さん)

2019-05-31 00:33:48 | 日記

フォロワーにユニクロの社員さんがいたので紹介してみたが、察しが悪い気がする。自社製品ゆえにもっと気にかけてほしい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年12月16日(総合地球環境学研究所ニューズレター)

2019-05-31 00:30:24 | 日記

この時は「和諧」という概念を完全に誤解していた。現在では、スターリニズムのような意味合いで批判的に用いられることもある。

総合地球環境学研究所ニューズレター天地人(2010)

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国現地調査における教訓(彼らは一体何者だ?)

2019-05-30 14:49:37 | 旅行

 1997年の8月18日~28日まで、我々中国土地利用模式研究団の一行は、中国科学院広州地理研究所と共同で、広東省及び海南島(海南省)におけるフィールドサーベイを行った。さて、この手のフィールドサーベイでは、連日行った先々で晩餐会が続くのが常であるが、いつもながら気になることがある。昼間には姿を見せなかった連中が、何故か夕食時になると現れて、我々とテーブルを囲むのである。中には昼間我々と行動をともにするものの、案内をするわけでもなく、一言も口を開かない人もいる。「一体彼らは何者だろう。中国共産党の監視かな。○○先生、以前中国で何か悪いことしませんでしたか?」とメンバーの間で冗談まじりに話題となる。
 結局の所、宴会にゲストと関係のない友人まで呼んでごちそうするのは中国社会の慣習らしい。我々は、日当+宿泊費用の範囲内で毎日の食事と宿泊と交通の面倒を見てもらっているが、そのような形で多少は彼らに流れているのだろうか。別にそういうことが行われているわけではないにせよ、「我々のファンドで宴会するな」という気持ちになった。
 一般に英語圏と異なり、中国では現地の方の世話なしには現地調査は進められないが、我々が合法的に彼らに支払えるのは、我々の財布に収まったところの日当+宿泊費用の範囲でしかない。もちろん事前にそれを先方にも伝えておいて、サーベイを設計していただくのであるが、今回は予定になかったオプションが勝手にくっつけられてきて、あと○○元よこせ、という話になってしまった。そうなれば、あとはメンバーが自腹を切るしかない。約束が違う、いや、違わない、で初日から口論となってしまった。メンバーが均等にかぶることで収まったが、この傾向は特に南で顕著らしい。中国でのフィールドサーベイにおいては、事前に十分すぎるくらいの両国の刷り合わせが必要であるとともに、現地の慣習に対する予備知識は不可欠である。

---

1994年以前に回帰した。1992年に初訪中した時、私の歓迎宴会費用30000円を請求された。1995年以降は全部中国のおごりです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢字文化圏出身者がこんな勉強してはダメ

2019-05-30 14:48:09 | 日記

アニョハセヨ: 啊你啊塞哟(音:あにあせよ)。

カムサハムニダ: 卡目沙米大(音:かむしゃみた)。

この学習方法は絶対によくない。中国人が韓国語を音だけで学ぼうとしている事例。これでは欧米人と同じではないか。中国人としての学習メリットは何もない。教養のない人の学習方法だ。たとえば、「安寧 (an nyeong) haseyo」「感謝 (gam sa) hamnida」のように、中国人もアルファベットと漢字で韓国語を学ぶべきだ。思密達(すみだ)なんてバカみたいな学習方法はすぐにやめよう。smnidaというふうにきちんと覚えましょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年12月16日(ドイツの大気汚染対策)

2019-05-30 14:43:52 | 日記

An ultimate countermeasure combating with the heavy pollution of PM2.5 in big cities of China is an operation of vehicle traffic in referring weather condition. This idea was practiced in Germany (1970s).

フライブルク留学中に出席した大気環境学の講義で、1970年代北ドイツの大都市が冬の早朝視界がほぼゼロとなる大気汚染に襲われ、市内へ進入しようとする自動車交通を警察が押しとどめる場面がでてきた。当時の小生にはフィクションに見えてしまった。日本気象学会「天気」に少し紹介ずみ(1999)。帰国後しばらくこのスライドを使った。中国の内陸大都市における雾霾対策に応用できないだろうか。

"Achtung! Achtung!" (Attention! Attention!)

It sounds like warnings in a film of the Nazi age.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年12月17日(QQのトラブル)

2019-05-30 14:41:37 | 日記

約200人のQQ友人を整理しようと、クリスマスカードに反応がなければ削除するべく、1名1名に送る作業をしていたら、途中でアカウント乗っ取りと判断され、ログインできなくなりました。どうすればいいでしょうか? 現在QQ空間の閲覧は可能です。

解除の方法が判明しました。中国の携帯番号がないとできません。日本の携帯番号では入力できません。こちらで指定した1人のQQ友人に確認が行って、その結果をこちらの携帯に連絡するようです。日本からではどうしたらいいでしょうか。騰迅に連絡する方法は?

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年12月18日(資格試験のための学習にあらず)

2019-05-30 14:39:57 | 日記

昨年だったか、慶応の中国語教師(夫が日本人)と論争になり、小生はこう述べた。彼女は、とにかく慣用句を暗記、意味は考えさせない、という方針らしい。そんな方法では応用が利かない。彼女はブチ切れて小生のフォロワーをやめた。その時の論点は語学の話ではない。日本人の学者(愛知大学高橋五郎先生など)が中国の将来予測(AIIBによる影響)などできるわけがない。かつてきちんとできた外国人はいない。という持論を、その分野の専門家でもない一文学者(明大の加藤某)の言説を根拠に主張していたのである。それなら専門別の学会なんか不要ということか。

「うちの中国語教室の方針にも、小生の中国語学習の方針にも共通するのは、理論的な構造を考えない無味乾燥な慣用句の暗記は一切やらないこと。そんな暇があったら周辺諸語(チベット、タイ、ベトナム、南方少数言語など)との類似性や互換性などを学ぶ。つまらない資格試験のための学習ではないから。」

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする