頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles"

環境学者・地理学者 Jimmy Laai Jeun Ming(本名:一ノ瀬俊明)のエッセイ

日本語教師

2021-07-31 15:12:03 | 日記
「日本語教師」という職業は、日本語だけを使って日本語を教えるのだそうだ。これを聞いただけで、なんて非効率な、と小生は感じてしまう。
どのレベルの日本語の使い手に、どのくらいのスピードで到達することを目的として、日本語を習うのかにもよるだろう。
いかなる日本語教育の資格よりも、日本語の運用ルール(構造、体形)について、教える先の国の言語(中国語など)で理論的な説明ができる人材のほうが、短期的には絶対成果がでる。
これができない日本語話者には習わないほうがいい。応用できないし、運用能力が上達しないから。
1970年代のまでの日本の中学や高校における(日本人)英語教師はどう教えていたか。
大勢の生徒が落ちこぼれた(6年勉強してもしゃべれないとか)けれど、優秀な生徒は正確な英語の運用能力を身につけ、その後自力で上達していった。
文法や読解中心の学習はつまらないけれど必要不可欠なのだ。
中国語を習う時も同じ。一定のレベルに達してからでないと、(日本語で正確に理論を説明できない)中国語話者になど習ってはいけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック選手は高学歴

2021-07-31 15:06:39 | 日記
男子陸上だけでもすごいことになっている日本。
清華の女のコがいきなり金メダルとったけど。

この事実は中国人たちには驚きをもって受け止められている。日本のオリンピック選手が、中等教育課程での運動部の延長にあるのに対し、中国ではそのような世界は存在しないからだ。 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでここまで重複?

2021-07-31 15:04:20 | 日記
台湾のこの社長さんも同じ発想でジミーにしたか?
台湾式ならChun Mingとつづる。
小生はJunming→Jimmy。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金メダルの価値

2021-07-31 15:01:07 | 日記
村田選手「金メダルの価値に差はない」として、バラエティ番組出場辞退。多分本音はこういうことかしら。
フェンシング団体の表彰式放送せず。
---
球技の場合は限られた日程の中で多数のチームが消化できる試合数は限られているので、世界各地の予選会にさかのぼって金メダルまでの到達難易度を比較するべきと思います。世界的に普及しているとされる球技であれば、近代五輪の早期から採用種目となっていますが、競技が採用されなくなる理由として、普及のレベル(=ガチンコ勝負の客観的な厳しさ)も考慮されていると感じられます。
小生のいう銀メダルのリレーは団体競技には違いありませんが、世界ランク上位24位以内という制約に加え、記録自体にも縛りがあるので、どれだけすごいかも客観的に数値化されています。また、短距離走自体は古代ギリシャのころから競技として採用されており、100年どころの歴史ではありません。フェンシングも同じく、近代オリンピック初期からの種目で、団体とはいえ、世界的な普及にも長い歴史があります。
「どれだけしんどいことだったのか」に加え、そういう部分へもリスペクトが向けられるべきと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パルチザンになった

2021-07-30 17:57:52 | 日記
留学先の後輩であるアルジェリア人の先生から、国際学会理事(小生はOB)選挙の推薦人を頼まれ。
---
Assalamu alaykum et Bonjour, Prof. Dr. XXX
Oui oui oui.
L’objet de mes récents articles est similaire au vôtre.
Je suis prêt à me joindre à vos partisans.
ICHINOSE, Toshiaki, Professeur Docteur Ingénierie
Cadre Scientifique de la Recherche de l'Aîné, INEE, Japon
Professeur (Invité), Grande école d'Études De l'environnement, Université Nagoya
Professeur Consultatif, Chine De l'est Université Normale, Shanghai
Institut du National pour les Études De l'environnement (INEE)
+81-29-850-2xxx (Tel.) / +81-29-850-2xxx (Télécopie.)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

益川先生の思い出

2021-07-30 17:56:43 | 日記
R.I.P., Prof. Dr. Masukawa.
"I can not speak English." (as a big joke in Stockholm)
寒空にキャンパスの徘徊老人かと思いきや、先生がニコッとすれ違い。
教員食堂に空色のスーツで小柄な先生が入ってきた時、四方八方に広がるオーラにその場の誰もが笑顔になった。
論文は量より質。我々はホームラン狙いでいいんです。
ご冥福をお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかりきっていたはずだが

2021-07-30 17:54:17 | 日記
我々日本国内の関連分野研究者が口をそろえてずいぶん昔から警告してきたのにもかかわらず、IOCが「晴天に恵まれ最高のパフォーマンスを発揮でき、、、」みたいなコメントを出したり、海外の同業者がヨイショするような論文を書いたりしてるもんだからこういうことになる(怒)。 
---
試合中に暑さ訴え「死んだら誰が責任」
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不勉強をさらさないほうがいい

2021-07-30 17:50:31 | 日記
スターリニズムはそのとおりだと思うけど、流派もいろいろあるから不勉強をさらさないほうがいいと思うよ。
茨城5区は、喧嘩したら比例復活やばくなるかも。
漁夫の利って言葉、知ってる?
---
共産党に「全体主義」発言(国民・玉木代表)

学生時代のニックネームは「トロちゃん」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人流が減らない」

2021-07-30 17:49:30 | 日記
「人流が減らない」と政府の対策を批判しつつ、ご自身は出歩いて感染してしまっているみなさんは、
・現場(勤め先)へ物理的に出向くことが不可欠な業種(エッセンシャルワーカーなど)、およびその2次感染者(家族や職場など)、ということでしょうか。
小生も感染に関する論文を執筆している立場でいいますが、「人流が増えれば感染が増える」ことは今もなんら変わっておりません。
・ご自身は動くわけではないが、人流が戻らないと立ち行かない業界(客が密な状態で長時間滞留)のみなさんも、上記に該当するかと思います。
であれば、その一方で「感染対策なんとかしろ」と主張し、その責任をオリンピック開催に結び付けるのは、海外から見れば「矛盾したご都合主義の主張」に見えます。日本人がそこまで論理的な思考力にかけているとは思いたくありません。ここへきて、野党も中止とか言わなくなりました。もとからの反オリンピックの主張の趣旨は理解しているし、アメリカ商業主義による運営には小生も賛同していないので、ここでは批判しません。
では、それ以外での感染者というと、データの示す通り、リスクを理解できていないお気楽な若者、ということでしょうか。
医療機関をひっ迫させない限りにおいて、自己責任で食事するのはありです。その際に感染をオリンピックのせいにするのはナシです。感染理由で受けられる医療サービスを差別化できるとよいのです。リスクを承知で行動するのであれば、負ったリスクがその後に反映されるべきでしょう。コンプライアンスを順守すべき立場の人(公人、組織人)は、集団で会食したりすべきではありません。個人で昼食は許容範囲と思います。小生コロナ以降、「孤独のグルメ」はむしろ増えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職域集団接種なし

2021-07-30 17:48:30 | 日記
結局、先日地域で予約した日のほうが早いことになった。
---
先日ご案内いたしましたワクチンの職域接種について、現在も国から確定の連絡が来ておらず接種開始日の見込みが立っておりません。少なくても8月16日以降、ということですが、それ以上の情報をお伝えするのが難しい状況です
(本日大学から)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京にも同じセリフをぜひ

2021-07-29 12:29:19 | 日記
北京にも同じセリフを堂々と言えるのであれば皆さんをリスペクトいたします。
プロ野球とか、大相撲とか、Rizinとかにも要求したいところだわ。
中国SNSでは中止派の活動に関して書くとリジェクトされる。
奇妙な中日連携。
半年後の北京に都合が悪いから。
今回は日中友好万歳と言おう。
---
東京五輪開幕日、各地で抗議デモ 「やめろ、命守れ」(共同通信)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハラル料理もアラビア語表示もなく、、、

2021-07-29 12:26:10 | 日記
英語があるだけっていう国がほとんどじゃない?
ヨーロッパはヨーロッパ言語に限って各国語表記の場所が多いけど、アラビア語まではさすがに。
コーヒーばっかりで体がもつのか?
---
五輪の報道拠点、ムスリムに不評(共同通信)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケボー金メダル

2021-07-29 12:23:02 | 日記
15年前は、「スポーツマンになろう」が標語だったり、ナショナルチームの選手が腰パンして現会長が大変苦労されたりと、競技自体が色眼鏡で見られていた。引退後にお騒がせになってた選手も記憶に新しいが、現在これらの種目はガチなアスリートの世界になっているならよいこと。かくいう小生も、学部生時代はムラサキスポーツのお世話になってた。高校時代からすると軟弱の極みとか自覚してた。そういうほうがモテるとか勘違いしていたのかもしれない。 
スポーツとか思われていなかった時代が長い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡無職59歳両親殺人事件

2021-07-29 12:21:23 | 日記
50歳くらいの時に、帰省中夕方テレビをみていたら、畑の母親に農作業に呼ばれ、残り5分という重要な場面だったので、しっかり見切ってから軍手して走っていった気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果たしてオリンピックのせいなのか。

2021-07-29 12:19:27 | 日記
どういうシチュエーションでの感染なのかの情報がない。わかっていることは、「こんな状況なのに人出がどんどん増えていること」。これじゃあ世界中からバカにされても仕方がないだろう。オリンピック関連での感染者を報道で数えてみればいい。身近なところにも、緊急事態宣言下のコンプライアンス順守義務を負いながら、終電まで近所の飲食店で連日だらだら飲んでいるような越境通勤者がいたりする。住民自治会構成員の立場で許せない。そんな状況で、オリンピックのせいなどとよく言えたものだ。
---
東京都の新規感染者は1763人。前週の日曜(18日)より755人多く、日曜としては過去最多となった。(朝日新聞)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする