頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles"

環境学者・地理学者 Jimmy Laai Jeun Ming(本名:一ノ瀬俊明)のエッセイ

「ファンダメンタルズ フェス(2021-2023)」(2023年12月)トークショー。

2024-01-29 23:20:03 | 日記
2月1日より一か月YouTubeにて公開です。
お楽しみに。
(写真:西村伊央)





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どの瞬間が最もうれしいのか。

2024-01-29 15:13:06 | 日記
1.志望していた超難関大学に合格(発表もしくは通知)の瞬間
入学手続きをしないと失格、無効に。年度末で死亡してしまうと入学した記録も残らない。つまり、この段階ではXX大生ではない。
2.志望していた超難関大学の入学式に出席
この段階ではただのXX大新入生というだけ。
3.志望していた超難関大学の講義(演習実験実習)が始まる
虎の穴にぶち込まれてしまったことを最初に自覚する瞬間。
(就職に必要な)試験に合格、就職内定、入職、高い報酬、、、、業績、表彰、、、、結婚、、、などとくらべてどうだろうか。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生時代の仲間は

2024-01-29 11:43:43 | 日記
1982年当時の同級生には、地方公立出身で片親、とか、都立出身で狭い都営団地住まい、とか、都心だが自宅は十坪で回りが未舗装とか。そんな連中が普通にいた。時々教授や警察庁幹部の子女とかもいるにはいたが、記憶に残る範囲だった。令和の駒場生とは別世界の住人だったのかもしれない。残念ながら御曹司や御令嬢の類とは縁がなかったのやもしれぬ。
あいつ今何してる?

電脳世界に登場する最古の記録(天気,1988)。
これ以外では学会予稿集くらい。
全文。https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1989/1989_07_0461.pdf




ついでに
The Journal of Geographical Research (JGR)
International Editorial Board
Toshiaki Ichinose / National Institute for Environmental Studies, Japan
https://www.geo.ntnu.edu.tw/index.php/en/journal-editorial-team/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋楽の歴史

2024-01-28 21:03:05 | 日記
数年前に、各年(1980年ころ~2020年ころ)の上位30曲くらいの洋楽をおさらいしてみて、大まかな変化の傾向は把握できたが、ここ数日寝入る前に上位100曲くらいに拡大して1979年(高校入学)~1998年(ドイツ留学)の20年間を追ってみた。洋楽に本格的に触れたのは大学に入った1982年からであるが、1980年以前はMTVも曲も相対的にダサい印象。80年代前半の変化は大きく、年々洗練されていく感じ。下宿でラジオを聞いていたので、かなり記憶に残っている。業界に就職した90年ころの作品あたりから、現在の作品と大差なくなってきている感じ。95年以降は曲だけのテクノ系が増えている。小生がヨーロッパと深くかかわり始めたころ。ヨーロッパにはテクノとクラシックしかないのか、と感じたほど。しかし、当時の記憶と楽曲が紐づけできるくらい印象深い時期という意味では、いかなる時代も80年代前半にかなわない。90年代半ば以降はアーカイブして聞きたいと思える曲が少ない印象。2000年以降はC-Popに移行。J-Popは90年代で終了したのかも。
https://www.youtube.com/watch?v=t7QP6MhrclI
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙飛行士ではなくて宇宙冒険家として宇宙に行きたい?

2024-01-28 03:08:36 | 日記
「宇宙兄弟」なる作品を読んで宇宙に行きたいと思った少年は少なくないだろう。出版当時、普通のサラリーマンが宇宙飛行士になる荒唐無稽なストーリーなのか、と思っていたが、主人公は難関大学理系大学院出身のエリート技術者ということなので、設定に無理はない。
著名アナウンサーだった友人(故人:東工大・博士)も選抜試験を準備していたという。なくなる直前まで準備の様子などを連絡してきてくれた。
北大、慶大、九大、東大、東大、慶大、東大、東大、防大、東大、防医、東大(学科の後輩)、東大、というのが日本人宇宙飛行士のラインナップ(学部の学歴)、選抜当時、修士や博士だった人も少なくない。小生自身も高校時代そんな夢を抱いていたので、当たり前のように東大を選んだというわけ(違う分野に行ってしまったが)。
自分の子供には宇宙に行ってほしい、と夢を語る人も少なくないが、本当にかなえてあげたいのなら、潜り抜けるべき関門がある。それをわかった上で、中学生のうちには壮絶な覚悟を決めてほしい。自称進学校程度では観光客扱い(で行けるのは22世紀くらいじゃね)。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半生の反省

2024-01-28 03:07:21 | 日記
うまくいったことはすぐ忘れてしまう(成功が当たり前)が、やらかしてしまった後悔を忘れることはない。半生における後悔をあげるならば。
1978年(中3)秋の上伊那郡陸上競技会。100mハードルの第一ハードルまでの歩幅調整に苦労し、踏切足を変えないよう、半月前にブロックの配置を正反対にした。しかしなぜか本番でひっかけてしまい予選落ち。5年後に同じ大会の同じ種目(80m)に陸上部以外から選ばれ出場したうちの妹は決勝で3位入賞。なんのための変更だったのか。
1980年(高2)夏の諏訪大社陸上競技会。800mリレーBチームで、前走者のO君を集団の中で一瞬見失い、スタートが完全に遅れて加速も不十分。予選落ち。数か月後、O君は発病して入院するも急逝。
同じく秋の某大会(諏訪地区)で下車する鉄道駅を一駅間違え、朝数キロ無駄に歩く。途中で大会関係者に拾われるも、走高跳は160cmに終わる。
1990年秋~1993年春の2年半。林野庁技官から東大教員に転任した直後。この期間、結婚準備→新婚とあわただしく、かつ博士論文の方向性もしっかり定まっておらず、研究生活も浮足立っていた。先生方は大いに失望されたのではないか。先端研(駒場第二キャンパス)に異動してからはテーマもほぼ固まり、研究費も取れて、学会発表を積み重ねていった。本格的なインターネット時代は未到来であったが、電子メールやUNIXワークステーションでのモデル計算をいち早く使いまくり、若手研究者のネットワークを育てたり。
これ以降の人生が2年半早く動いていたならば、今どんな地位で何をしていたのだろうか。しかしその世界線では、その後取り組むことにはならなかった業績も少なくないだろう。
それ以外では、
1982年(高3)冬の共通一次現代国語。失敗しなかったら理一受験突撃し、合格後は工学部とかを狙ったとしたら、やはり土木系になって、大学院までのルートが若干短縮されていたかも。院試や公務員試験も楽になってたか。
1986年秋~冬。院試等合格後の油断から、日常の交際において失恋の原因がちょっとづつ蓄積していったか。
1993年春。長男誕生直後の岳父母訪問に大遅刻(ヨーロッパ出張→スキー合宿と連続して疲労の極み)、かみさん本人を含め姻族に顰蹙買った。
もうこのあたりはもうどうでもいいとしたい。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷の地域振興(年末年始以降の動き)

2024-01-26 15:25:29 | 旅行
Fondue au fromage



あれ、うちの親父が有名人と写ってる。



家事手伝いで。
桂林堂のぞいてみました。



町議選の結果が予想通り。
元旧住民としてこの件に口出しする資格はないが、ある意味予想通りとなった。スーパー■■■■■君的事案が全国に増殖か。
関係人口関連行政・移住促進政策への不信感につながりそうな事案。

最近全国的に話題となってるらしい我らが故郷自治体の「中央駅」です。
Der Hauptbahnhof unseres Heimat Tazuno.
https://wpb.shueisha.co.jp/news/lifestyle/2024/01/18/121964/

10年ぶりに会場向かってます。全国のアーティストインレジデンス事例についてヒアリングしようと。
フィールドサーヴェイ中。



私は3番。




一ノ瀬俊明(2024):地域に飛び込む若者:なぜ今地域か?,人と国土21,49-5(掲載決定)
https://www.kok.or.jp/publication/notice.html
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「騙すカス」しつこい

2024-01-24 11:47:35 | 日記
バカなのか
バカなこと聞いてくる前に、こっちのプロフィールをちゃんと読むこと。それしないリスペクトゼロのコンタクトは無視します




男性の脳は女性の脳とは異なる。女性は答えが欲しいのでなくて、共感が欲しいだけだったりする。小生の思考は合理主義的ゆえに、「何が好きなの?」との問いに対しては、相手によって答え方が異なる。「SNSの自己紹介欄に全部出ているからそっちを見て」、と言って終わりにすることも。しかし彼女は単に小生とのチャットで時間を浪費したいだけだったりする。






なるほど。「騙すカス」の実態。
https://www.youtube.com/watch?v=bwSEI57NZmE
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉警察署から届いた。

2024-01-24 11:41:20 | 日記
怒!
明らかな「なりすまし」の不正利用。
やったやつ名乗り出ろ。行動パターンからすると身近な知人の可能性も。
名古屋市交通局で、紛失以降の不正利用は全て調べられるという。
9月7日は神戸、12月29日は長野県にいた。アリバイあり。
調査には、名古屋交通局に本人が出頭する必要あり。次回の名大講義までチャンスはないのか。鎌倉警察署に相談。昨年8月以前の不正利用で犯罪に巻き込まれた場合は、相談済みということで、アリバイも警察が担保すると。 



高い。警察と郵政が癒着か。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験の世界史(中国史)

2024-01-22 12:53:19 | 日記
人生において、性格、思考、行動様式(哲学)が変わるタイミングはいつだろうか。学校での部活(運動)、高校での受験勉強、離郷上京(進学)、大学生活、専門(業界)との邂逅、就職、転職、結婚、子育て、海外派遣(留学)、昇進、、、。
それ以前の小生を知る人に聞いてみたい。小生自身はすっかり忘れてしまっている。どうでもいい過去、ということか。

「東大に入るほうが北京大学入るより簡単。」
一般受験のこと言ってるんですか?
古文対応できますか?
共通テストみたいな中国高考と違って、東大入試は長文論述です。同じ人が受けたとしても、中国高考対策しかしていない中国人だったら東大一般受験は無理です。
外国学校出身者枠なら、他国より有利かもしれないけど。後輩にもいます。

実は世界史が一番好きな科目で、42年前の本番でも9割とれた小生(ガチ理系)であるが、今回の共通テスト世界史は、高校生にはちとキツイ。中国史ヲタクを自認する小生でさえ、じっくり読んでみて正解に気づくものの、適当に読んでフィーリングで答えてしまうと絶対間違えそうな引っ掛け的出題。
3は、この問いが一族を地方政権に据えるか部下を官選知事として派遣するかの違いにフォーカスしていることをよくよく考えれば答えられる。




コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田村さん

2024-01-18 16:34:29 | 日記
「長野県立野沢北高等学校卒業。1984年早稲田大学第一文学部に入学(現役)。学費問題の学習会に来てみないかと誘われ恐る恐る参加。何度も加盟を断り続けた末、同盟員に。核兵器廃絶運動にも力を注いだ。1985年10月に入党。」
検索可能な情報はこんな感じ。社学とかと違って一文はマルちゃんではなかったようだ。小生は進学振り分け制度改善に関する物取り主義的な関心で駒場時代にシンパとなったが、理学部学生自治会委員長だった1984年夏の段階で(駒場のリベラル候補を支援したこともあって)シンパをやめており、学外を含めYYGの動向には詳しくないが、1983年に知り合ったYYGメンバーを思い出してみると、この人よりは優秀そうな人材は普通にいた感じがする。今ではみな在野に埋もれてしまったか(万骨枯る)。志位さんも当時すでに卒業されていたのでまったく存じ上げず、政治家として唐突に現れた印象が強かったが、伊里一智(石村多門)さんが「ミヤケンやめろ」と言った件が全学的に話題となっていたのだけは記憶している。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国の大学受験生(理系)と日本の共通テスト受験生(理系)が世界史(中国史)で勝負したら。

2024-01-15 19:49:18 | 日記
我々の時代、文理を問わず、1年次で地理(必修)、2年次、3年次で世界史(必修)、日本史は必修だが3年次だけ、というペース配分。我々理系では、二次試験で社会を解くという必要はないので、あくまで共通一次(共通テスト)向け。政経や倫社は開講しないが自分で準備しろ、というスタンスの高校だった。2年かけて本番が89点なら(世界史好きでも)結果は上々といえるだろう。で、中国の場合、理系は歴史を半年しかやらないのだそうだ。これなら、たとえ中国史の出題でも、日本の世界史受験選択者が勝てるかもしれない(理系では少ないかもしれないが)。しかしあの時代、文系でも日本史選択は相当つらかったのではないか。3年の一年間だけって。今なら間に合わずに玉砕するペースだ。よって受験で2科目選択なら、政経と地理にするやつが多かったのではないか。最近数十年は地理も必修ではなくなった高校は多い。すると社会の選択困ったやつが多かったのではないか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験生の皆さんお疲れさまでした。

2024-01-15 01:13:28 | 日記
最近10年以上、共通テスト(センター試験)における中国関連の出題を分析している。新浪微博のフォロワーさんに実際に解いてもらい感想をいただいてきた。
ここ2年ほどは地理(AもBも)における中国関連の出題はほぼないようだが、世界史(AもBも)では安定して出題されている。以前はウイグルとかチベットとか、大学入試センターと中国政府とで正解が異なる可能性のある微妙な出題も続いていたが、出題委員が変わったのか、ここ数年は見ない。
中国人留学生が熱心に学ぶ世界史は中華民国以降らしい。古代~中世の出題であれば、日本の旧帝の文系受験生のほうが得点できるかもしれない(少数民族のテーマとか)。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古文は日本人自身にも難しいというのに、、、

2024-01-14 00:25:59 | 日記
中国人世帯の子女が日本の大学を受験する場合、最大の障壁科目は何ですか。外国学校出身者入試ではなくて、普通の日本人高校生と競う一般受験の場合です。ハンデがあるなら、中国の高考より簡単、とか言ってられません。
古文ですか?
日本史ですか?
地理ですか?
政経ですか?
これらを選択しなけりゃいいんでしょ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

wakatte TV出演(東大駒場から)

2024-01-12 21:14:10 | 日記
元東大教員として出演。皆さん明日頑張ってください。
https://www.youtube.com/watch?v=0MPTfDpqQqQ
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする