頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles"

環境学者・地理学者 Jimmy Laai Jeun Ming(本名:一ノ瀬俊明)のエッセイ

地域に飛び込む若者:なぜ今地域か?(12/2シンポジウム公式報告)

2023-12-14 15:23:55 | 日記
動画がまだ視聴できたので、聞き直しながら書き直してみました。小島先生のお話を伺って、昭和末期に中曽根さんの「中山間地域の農家のおじさんを市民と呼ぶのはおかしい」とのコメントに反発していた自分自身を思い出しました。日本社会にはリベラルとかシチズンといったコンセプトが長らくなじまなかったのだろうとも改めて感じました。
---
1.趣旨説明
オーガナイザー 一ノ瀬俊明(企画専門委員/国立環境研究所)
Rural Labo(2020年発足)は、全国の地域活性化に取り組んでいる/関心のある若者が集う地域活性化コミュニティである。現在では全国から600名以上が参加し、オンラインでの情報交換や勉強会、全国各地でのミートアップイベントなどを通して、若者同士のつながりを生み出している。ここには田園回帰の移住者も多数参加している。本シンポジウムでは、Rural Laboメンバーと地理学研究者の対談を、賛否両論の立場で行う。
2.Rural Laboでの実践(埼玉県秩父郡横瀬町)
村上悠剛(横瀬町地域おこし協力隊/Rural Labo共同代表)
転勤族の家庭に育ち、大都市の生活における様々な矛盾を感じる中で、法政大学社会学部を休学して活動に参加。横瀬町では飲食店や農家の支援などに従事。座学としての地域活性化ではなく、実践する場としてのRural Labo。長野県辰野町など、全国に活動拠点を形成。移住促進のみならず関係人口創出や、合宿免許とタイアップした地域留学などのイベントも運営。メンバーのうち400名以上が具体的な地域に関わり、6名が地域おこし協力隊員となっている。活動を通じ、地域の「分断・二極化」を感じることもある。活動のスピード感が大切。商品の価格設定など、サービスの価値を巡って地元の理解を得にくい場面もある。
3.Rural Laboでの実践(神奈川県高座郡寒川町)
塚本健太(一橋大学修士課程/寒川町鉄道保存会代表)
都市計画制度(用途地域)の視点で人口減少への対応を研究。都市からの視点ではない地域の見方が重要。人口オーナス期のまちづくりは、法制度だけに依存できない。まちづくりの民主化が必要。旅行を通じた気軽な地域への関わりに有効性。寒川町では、40年前に廃線になった鉄道を復活するプロジェクトで活動。産業遺産を観光資源として再生し、新たな交流の場を形成。現在保存会は地域外のメンバーのみであるが、鉄道系イベントを通じた地域の人々との連携もある。最近は展示用の鉄道車両も購入。登録有形文化財である和館の活用プロジェクト(カフェ)にも参加。都内における自治会組織が弱さをいかに補うか(ここに関係人口を活用)。
4.パネル討論・まとめ
コメンテーター:𠮷田国光(立正大学)・小島泰雄(京都大学)
地域に出る際の専門性の違いは。工学(治療)か理学(診断)か(地理学は後者)。休学してまで地域に飛び込むことの意義は(周囲の)理解を得られているか。地域からの期待との相克は。若者の関心に「地域」が出てきたのは最近の傾向。政策的な誘導はあるのかもしれないが、日本社会のおかれている状況も関係。近代まではトップダウン的な身分制社会。地域は行政主導だったが、昨今行政は弱っている。若者が地域を放っておけなくなった。農村の高齢化が外の力を欲しており、田園回帰が進行。一方日本では都市の成熟を見ないまま21世紀になってしまった(今後の課題)。
地域調査が地域の負担になっているだけではないかというモヤモヤ感からRural Laboの活動に行きついた。いずれは公務員としての活躍に今の経験を活かしたい。わくわく感がモチベーション。協力隊員の場合、ローカルな仕事(視点)でしか報酬が得られない(よその自治体のことはわからないまま)。地方出身者と大都市出身者とでは地域への想いに温度差(交流で克服したい)。学生として地域に関わる場合は「一時的」。移住者のレベルと「関係人口」のレベルにも違い(できることとできないこと)。
地域は「方法」。中の人を巻き込める。地域を作る感覚が重要。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2次試験(筆記)はどこも対策が必要。

2023-12-12 12:57:08 | 日記
はたして飛び級は可能だったのか。共通テストのデータから。5%程度の難化を想定すべき。科目の指定は考慮しない(有利なもので受けさせてもらう場合)。
中学3年 40%(共通一次)
北見工大・地球 43%
高校1年 60%(共通一次)
静岡大・地球 60%
茨城大・地球 59%
高校2年 80%(共通一次および同模試)
名大・理 76%
千葉大・地球 69%
金沢大・地球 67%
大阪公立・地球 70%(当時は大阪府大)
本番 86%(大失敗:共通一次)
東大・理二 86%がちょうどボーダー(当時:共通一次)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のブラックな話題

2023-12-12 12:57:08 | 日記
R-18限定。在日外国人からの質問。
A片(成人向け動画作品)にイケメン以外を出演させているのは日本だけ。なぜか。
いわゆる「洋物」ではまずないのではないか。
多くのカスタマーに寄り添おうとしているのだろうか。
彼らの多くが自分自身に重ねて安心できるように、みたいな。
日本の女優のみなさんもつくづく「聖母」と思えてしまう。
ここに日本社会の特異性が見て取れる。
「ただしイケメンに限る」は欧米では当たり前かもしれない。

なんで.cn使ってるんだ?
---
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(5万円/1世帯)のご案内
マイナポータル <succ@rvovryy.cn>
   2023年12月12日 06:35 
返信詳細
認証: このメールの認証情報
宛先: 
タグ: 
住民税課税世帯等の皆さまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
(1世帯あたり5万円)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
----------------------------------------------------------------------
給付金の支給額?
1世帯あたり5万円
----------------------------------------------------------------------
給付金の支給時期?
市区町村により異なります。
※市区町村が確認書を受理した後、
記載漏れがないか等の確認に、一定期間が必要です
----------------------------------------------------------------------
支給対象と申請の有無?
令和4年度 現在で住民基本台帳に記録されている方
給付金を受給するためには、手続きが必要です。
マイナポータルサイトからオンラインで申請できます
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記リンクよりお申し込みください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------
なお、本メールの送信アドレスは「送信専用」ですので、
返信してお問い合わせいただくことはできません。
---------------------------
© マイナポータル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のイベント系話題

2023-12-12 12:49:27 | 日記
広報つくばに登場。



こんな(気の利いた)記事まで投稿されていたのか、と思って読んだら小生自身が書いていた。
Ichinose, T. (2008): Expert consortium preparing assessment report on cities and climate change, IAUC Urban Climate News, 30, 6-6.



江東区環境検定
この検定を肝入りで推進した前区長がこの春急逝。
後継候補を破って当選した新区長に捜査の手が。
小生も監修を担当しているが、この先どうなるのだろう?
辞任報道。この制度もしばらく続けてもらえると信じます。

ラヂオつくばインタビューまとめ。少年時代。



お疲れさまでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過激系の話題

2023-12-11 14:53:04 | 日記
異次元の入口が存在しなくて一安心。
予想通り、家から200mの薬局スーパー店内で拾得されていた。
ポケットにも、家にも、ルート上にも見当たらず。
当日は弱風日。車も少なく、落として飛ばされた可能性もちょっと。
消去法でたどり着いた答で大正解。



読んでみて。
梵字です



買い替えて8ヶ月で「死亡」。何度か落下があった。10万円の出費を覚悟するも、2000円で済んだ。



これでクマや暴漢と対峙しなければならない場合、衝撃で刃が戻って指を怪我しないようこうするべき。



面接or殲滅



インバウンド需要でキャパ足りてないのにいつまでも隔離施設を続けるわけにもいかず。
いつの間にか、真っ暗になってガードマンもいなくなった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の時事ネタ系

2023-12-10 22:33:46 | 日記
上空(仰角90度)であれ遠方(仰角30度)であれ高度5000m前後を同じ速度で飛行しているのであれば、機体までの距離が違う(差は2倍)ので、見え方(大きさ)も角速度も違うはず。また、直近に来た時に角速度も早くなるはず。
---
新聞で報道されていた例の違法ドローンが写ってる。0:40〜1:10に横切っていく光点。成田を離陸して秋田とかに向かう便が、この仰角で高さ5000m前後(上昇中)を飛ぶとしたらかなり遠方のはず。しかし明るく、速度も速い。軌道も水平すぎるし、角速度も一定すぎる。最初は白だが、近づいてからは赤になる(ドローンの見え方がクイックに変わる)。つまり、花火より手前を飛ぶドローン。熱赤外でもはっきり写っている。(地理学の問題にふさわしい)

日本語教育が能力検定で国家資格化されるという。
日本語を日本語で教えるって、昔から意味わかんねと思っていた。
まったくの初学者相手なら、そんな資格はなくても、相手の言語に習熟した日本人が日本語教えたほうが、伸びのスピードは速いはずだ。
日本語での授業についていけるレベルまでは、相手の言語で教えるべきだろう。

親子とも東大
AERA.dotの記事(杉山奈津子さん)。こんな統計とる暇人いるのか。あの和田秀樹先生は著書で、親が突破の方法論教えるから、と述べている。うちは何も教えとらん。背中を見せただけ。幼少期にドイツの日常生活で小生がどんなふうに行動していたか(ゴルゴ流)を間近に見ていたことは、生きる力を学ぶよい機会だったろう。小生の身近で二親ともという家庭の子女にはいない。片親だけのほうが確率高い気がする。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G空間EXPO2020 “まんなか”からまちおこし~日本の中心・重心(へそ)を地域資源として.

2023-12-10 00:49:06 | 日記
課題はブランド化。戸所先生の基調講演から。



小生(シンポジウムオーガナイザー)の閉会挨拶
---
コロナの今年、世界的に「地方」の価値が見直されている。日本でもバブル期以降、全総などを通じて「国土の均衡ある発展」への取り組みが行われてきたが、「真ん中」は切り札としての哲学を示せるのではないか。日本は東京を中心とした、フランス的な一極集中型の国であったが、ドイツのような多峰型で、たくさんの中心を持つ国もある。後者にも有利さがあり、日本も取り入れていくべきだろう。ここ数年、故郷である辰野町の取り組みに着目したフィールドワークを行ってきた。地域活性化という言葉が議論されて久しいが、地域おこしの目的は「活性化」というよりは持続可能性の追求ではないか。旧住民も移住者も、ともに幸せに持続可能に暮らせるような自治体であってほしいと願っている。




一ノ瀬俊明:(2021)“まんなか”からまちおこし~日本の中心・重心(へそ)を地域資源として. E-journal GEO,16(1),156-159.
https://doi.org/10.4157/ejgeo.16.156
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北工大渡邉浩文先生の博士論文(1994年3月早稲田大学)。

2023-12-06 13:21:18 | 日記
小生の博士論文(1996年3月東京大学)に似ているが、この時点では、小生の研究はほとんど形になっていなかった。いただいたのは1996年以降。
同時期に拝見していれば、あの博士論文構想は避けていた。ということは、IPCCなど世界中で引用されたIchinose et al. (1999) Atmos. Env.もこの世に出なかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の社会問題で

2023-12-06 13:21:18 | 日記
ホラッチョさん。
学生時代、どのセクト(代々木しかり)にもマドンナはいた。誰かさんが「雌トロ」とか呼んでたり。



動労千葉だと中核。
中核グッズをゲット。



これでクマや暴漢と対峙しなければならない場合、衝撃で刃が戻って指を怪我しないようこうするべき。



ベレンコ氏逝去
「胸につけてる マークは赤星 自慢のジェットで 敵に媚び 闇の国から 正義のために 来たぞ我らの 売る国マン」
東大駒場の同志が即興で作詞。今は都庁の幹部。

LINEに誘導するお決まりのパターンに新展開。アメリカ華僑がウェイチャット使わんだと。簡体字使う時点で信用できん。



昨今「私人逮捕」が流行しているようだ。この年、小生(ともう一名)以外の同期入庁15名以上は全員手錠を携行しての業務を遂行。国有林での盗伐犯はあちこちにいたという。匕首持ってたりするから、一定の武装が必要だったのかもしれない。担当区主任(現在の森林管理事務所主任)は司法警察権を持っている。

ただのお断りや削除ではつまらんので。



日本の某スキーリゾート(平日)にて
いつか見た風景?
元恋愛弱者風(失礼)の欧米人(コーカソイド)のおっちゃんが日本人もしくは日系と思しき年下の女性と滞在を楽しんでいる場面を何度か目撃した。20年ほど前にバンコクとかで小生の眼に写った風景とかぶってしまった。鈴木傾城さん(ペンネーム)というジャーナリストが20年ほど前に予言していた未来は、日本社会の国際的凋落で現実となってしまうのだろうか。
「トー横」っていわれても何のことかわからなかった。渋谷の東急線駅あたりで若者が新しいカルチャーを?とか思いこんでいたが。

ウクライナ人子女の教育
わかってはいるが、彼らが学ぶべきは本来母国で学べたはずの内容であって、日本の社会人になるためのそれじゃない。こんな教育が続いていけば、日本では「底辺」に押しやられてしまう可能性が高い。小生が親なら、インターを選んで国際人材になることを狙うだろう。「中途半端な日本人」にされてしまうのはいやだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の本棚で

2023-12-06 13:02:57 | 日記
地理学を学んでいた学生時代の1980年代半ばに自費で購入したまま積読同然だった。地球環境ブームの到来以前なので、用語もゆらいで使われている感じ。炭酸ガスとか。当時ちゃんと読んでいたとしても、その後の研究へのプラスはなかったであろう、という内容。



教え子や知人の博士論文のストックが、2003年前後に集中。この世代は優秀な人材が多い。



1996年時点の見解。岩波「南の島々」。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年近く間違った引用形式となっていたが、正しい書き方はこれ。

2023-12-04 02:51:59 | 日記
上智大学大学院地球環境学研究科講義「地球環境システム学」(一ノ瀬俊明:2021~)
皆さんが生まれた1990年代の半ばに地球の将来予測を行いました。
2020年を過ぎましたが、ここまでで当たったところとはずれたところ、そしてはずれた場合考えられるその理由、さらにその先は当たりそうかどうかを考察してみてください。
Ichinose, T., I. Yasui : (2004) Future Scenarios: Predicting Our Environmental Future. pp. 28+; In Himiyama, Y. Eds.: Area Studies - Regional Sustainable Development: Japan. pp. 550+; In Kiel, L.D. Eds.: Encyclopedia of Life Support Systems (EOLSS). Developed under the Auspices of the UNESCO, Eolss Publishers


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G空間EXPO2023日本地理学会シンポジウム「地域に飛ぶこむ若者」(オンデマンド配信)

2023-12-02 22:26:07 | 日記
12月10日まで視聴できます。ご利用ください。
https://www.youtube.com/watch?v=oImBSY9e4Xs
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1990年代半ばにおける予測(Ichinose and Yasui, 2004)その3

2023-12-01 15:08:06 | 日記
2030年
先端電子機器による土壌汚染が問題に。ガリウム砒素やその製造装置からでる廃棄物などの不適切な処置が問題。
やっとのことで鉛が完全回収以外は使用禁止に。鉛に付随して産出する金属が不足。水銀もやっと完全回収義務化。

一ノ瀬の見解
電子機器による環境汚染は、今後その拡大が懸念される。
電子機器による土壌汚染は、特に廃棄物の輸出先となる途上国で、健康被害などが大きな問題となっている。
EU 諸国では、電気・電子機器の特定有害物質使用禁止指令が 2003 年に発効した。
電子機器には貴金属も含まれることから、並行してそのリサイクルが推進されることと思われる。

日本の鉛の供給は全量を輸入(およびリサイクル)に頼っている。
鉛と水銀は有害産業廃棄物に指定され、廃棄物処理法によって管理されている。
鉛の用途の約 9 割が蓄電池用であり、そこではほぼ完全なリサイクル体制が構築されている。
日本での需要は減少傾向にあり、2030 年までには達成できる可能性は十分ある。
鉛と共に採掘される銀・亜鉛などの不足の見通しはないが、電子機器に使用されるレアメタル(タングステン、タンタル等)の供給不安定が懸念されている。
日本の水銀鉱山はすべて閉山となった。
これらは廃棄電子製品中に大量に保持されている(「都市鉱山」)が、極めて細かく分散していて効率的な回収が困難であり、今後はモジュール化など回収しやすい形の設計が求められる。
水銀をはじめとする金属の回収は、市場メカニズムと廃棄物処理法施行令の双方で行われている。
新興国を中心に金属資源の需要は高まり、自国への供給を優先させることによって、他国への供給の悪化にもつながっている。
サーキュラーエコノミーの世界的浸透で、金属資源の残余年数を伸ばすことも検討されている。

Ichinose, T., I. Yasui : (2004) FUTURE SCENARIOS: PREDICTING OUR ENVIRONMENTAL FUTURE. in Regional Sustainable Development Review: Japan, [Eds. L.D. Kiel], Encyclopedia of Life Support Systems (EOLSS), Developed under the Auspices of the UNESCO, Eolss Publishers, [http://www.eolss.net]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1990年代半ばにおける予測(Ichinose and Yasui, 2004)その2

2023-12-01 00:59:09 | 日記
2005年
ゴミ焼却が制限された。完全分別した単品の焼却のみ許可。
日本国内において、廃棄物の最終処分地不足が顕在化。産業廃棄物の不法投棄はあいかわらず後を絶たない。

一ノ瀬の見解
2005年前後において、廃棄物焼却はいまだ制限されてはいなかった。
ダイオキシン類の総排出量は年々低下し続け、2021年の対1997年削減割合は99%であった。ごみ総排出量の減少や、800℃以上で焼却可能な焼却炉が全国のごみ焼却場に整備されたことによる。
2000年以降は、分別回収や各種リサイクルの進展など、循環型社会の形成が進むとともに、産業構造の変化や景気変動等により、廃棄物は減少傾向となっている。また、分別の徹底と焼却ゴミ削減のために一般ごみの有料化が行われている地域もある。さらに、ごみの燃焼熱を温水利用や発電などに利用する割合も増えてきた。一方焼却炉の稼働率低下も問題視されている。
最終処分場不足による不法投棄は増えている。最終処分場を有していない都道府県があることや、都市部を中心に、ごみを県外へ移動させているという課題も残っている。
サーマルリサイクルに際しては、燃焼の際に二酸化炭素を排出しており、プラスチック廃棄物が新たな材料として生まれ変わるのは全体の約22%にすぎない。
焼却灰最終処分場(埋立場所)の容量は減少していくものの、新たな処分場を建設するのは住民の反対が強く極めて困難である。
都市近郊では、廃棄物最終処分場を新たに建設するよりも、リデュース、リユース、リサイクルの促進に投資をした方が費用対効果は高い。
中国の廃棄物輸入禁止により、日本はインドネシアやベトナムなど処理技術が未熟な国にまでプラスチック廃棄物を輸出するようになった。
一ノ瀬俊明:(2007)ゴミで包囲される中国内陸都市. 地理,52-4,46-51
一ノ瀬俊明:(2021)中国のゴミ問題.In 漆原和子ほか編:「図説 世界の地域問題 100」,136-137,ナカニシヤ出版,pp. 219+

2050年
原油の生産量は、最盛期であった2030年の半分に減った。その減少量は、やはり原子力に依存せざるを得ない。
太陽発電衛星がいよいよ軌道を周回し始めた。宇宙産業の成長により宇宙居住人口が4000人になった。しかし宇宙線の影響が心配。
地球温暖化が目に見えるようになってきた。海水面も50cm程度上昇したようだ。モルジブなどの島国では被害が出ている。

一ノ瀬の見解
2020年までの動向を見ても、世界の原油生産量は新たな油田の発掘や(アメリカのオイルシェールなど、)回収技術の発達により微増してきている。ピークは2050年以降になるだろう。また、脱炭素への政策や再エネの拡大に伴い、原油生産は減退していくと考えられる。
石油も天然ガスも可採年数はあと約50年とされており、当面は石炭と原子力発電に頼らざるを得ない状況である一方、脱原発も盛んに議論されている。実際太陽光発電や風力発電は設置コストが初期よりも下がり、再生エネルギーは実用性の高いものとなってきている。
宇宙太陽光発電衛星は約2km四方の太陽電池/送電パネルを用い、マイクロ波を使って地上にそのエネルギーを伝送し、地上の受電アンテナで受信した後、電力に変換するものである。地上にくらべて約10倍の太陽エネルギーが利用可能とされる。一方マイクロ波による健康被害、宇宙デブリや太陽嵐などによる被害も予想され、経済性もネックになると思われる。2050年(経産省の目標)までに完全実用化されることはないと考えるが、他の目的も兼ねた実験機が軌道に投入される可能性は否定できない。
民間人向け宇宙旅行(2021)などの宇宙ビジネスは活性化されていくだろう。2040年には月に1,000人が住み、年10,000人が訪れることを目指す動きもある。宇宙放射線の影響を軽減するための施設整備やスーツの開発といった、新たな宇宙産業市場形成も期待される。
超長尺炭素繊維が開発できるならば「宇宙エレベーター」(静止軌道)の方が、往還機よりも経済性・有用性の点で実現性が高いと考えられる。増築も容易なことから(4000人にはならないであろうが)多くの人が作業員として居住することも考えられる。宇宙船防護服の着用は不自由なため、施設全体を覆うバリアが採用されるだろう。
IPCC AR5によれば、1901年からの110年間で19センチの海面上昇があり(2014)、21世紀中に最大82cm上昇すると予測されている。またフィジー諸島、ツバル、マーシャル諸島などでは高潮被害が大きくなっており、「環境難民」の発生が懸念されている。このような島国はリゾート地の収入に依存しているため、海面上昇による土地の喪失は国の発展のための収入が減少することを意味する。先進国と途上国の格差がさらに拡大し、気候変動に対するレジリエンスが構築できないと考えられる。

Ichinose, T., I. Yasui : (2004) FUTURE SCENARIOS: PREDICTING OUR ENVIRONMENTAL FUTURE. in Regional Sustainable Development Review: Japan, [Eds. L.D. Kiel], Encyclopedia of Life Support Systems (EOLSS), Developed under the Auspices of the UNESCO, Eolss Publishers, [http://www.eolss.net]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする