光と風の世界3

自然が好き & 高砂高校ジャズバンド部を応援中
ブログ開設2005.8~gooブログに移設2014.9

濱田道子さんの東京ライブは6/29(金)

2012-06-28 | 濱田 道子vocal

じっくり歌いあげるボーカルで、母の影響で60~70年代の洋楽を唄わせると、若い人ばかりか中年代の人々を惹きつけてやまないピアノ弾き語りスタイルの歌い手さんです。

それだけではありません、ギターもなかなかです。

ポールマッカートニーの"Blackbird" というアルペジオが独特で引きこなすのが難しい曲も立派なレパートリーです。

東京は花小金井のOliveという店でのライブをやるそうです。

Olive

既に予約で満席になったとか・・・

多分、金曜夜で勤め帰りの人も多く駆けつけると思われますが、盛り上がるでしょうね。

うん、誰かレポートしてくださいよ。

濱田道子を知らない方のために、少しリンクしてみます。

出来るかな(^^;

濱田道子さんのHP

このブログの左側にある記事のカテゴリーの中から濱田道子を選ぶのもいいことですよ。(^^)


高砂市吹奏楽祭にて 高砂高校ジャズバンド部も演奏

2012-06-24 | BFJO2012

2012.6.24(sun)

毎年恒例の高砂市内吹奏楽バンドの合同演奏会が行われました。

高砂高校ジャズバンド部はジャンルは違いますが、吹奏楽連盟に加盟しているのか、毎年ステージ配置のゆとりを作り易いお昼の最初での演奏です。

BFJO2012 矢野組はいよいよレギュラーとしての活動が2ヶ月ちょっとになりました。

早いものです。終点が見えてからのメンバーの頑張りは、毎年すさまじいものがありますが、今年もこれから暑い夏になりもう一皮脱皮できるのでしょうか。

本日の演奏は

1. IN THE MOOD / Joe Garland

1mc

2. Lupin The 3rd / Yuji Ohno

2mc

3. Give Up the Funk (Jr band) / Ralph Ford

3mc

4. Love For Sale / Cole Porter

今日は、三脚禁止が案内されていたので、手持ち撮影で記録した都合上、下の写真はビデオ画像からの代用です。画質が良くないのはそういう事情です。

02

04

05

08

10

ルパンではハーマンミュートのソロ

18

ジュニアバンドは元気なリズム隊の中でもベースがいい感じでした。

ジュニアバンドのソロはもっといろんなフレーズにチャレンジしてみてはいかがでしょうね。

21

27

31

4曲目のLove For Saleはやり始めたばかりで、ソロが途切れそうになって、本人はかなり不満あるのでしょうが、入りは素敵でしたし、途中もなかなか。

42

45

50

ラブフォーの最後Tpには厳しい音が続きます。何人かは片足立ちのフラミンゴ奏法で少しでも音が高く出したいいう気持ちが身体いっぱいに表れていました(笑)

年寄りからすると片足立ちでいるだけでも尊敬ものです・・・

52

今日もビデオを撮ったのですが、テープの走行異常でお見せするにはかなりまずいとぎれとぎれのが多いようです。

斎藤組のチャリコン以来今月で丸7年使ってるビデオですので、そろそろ引退かな・・・

テープを使わない方式に変えたいなと思ってますが、先立つものが・・・欲しいな(^^;


武雄温泉ハイツでクラス会と押花絵

2012-06-24 | 旅行記
2012.6.17
恩師の誕生日に米寿のお祝会を兼ねたクラス会が行われました。
会場は武雄温泉ハイツ、温泉も楽しめ、料理も旨し、その上、昔々何も将来のことなど考えることもなく、男女のことも気にせず、遊びまわっていた時代のクラスの仲間たちと昔話に興じるのは実にいいものです。
欠席したのに熊本の名産メロンを大量に送ってくれたいい奴もいて、さらに盛り上がりました。
恩師は今なお元気で記憶力も抜群で、いまだに素晴らしい人生の先達です。
元兵庫県知事の貝原さんとも関わりがあって、戦後すぐの頃兵庫まで研修に来たこともあったとか。
校歌を達筆な肉筆で書いてきてくれた人もいて一緒に唄いましたが、先生の若々しい声には驚かされました。本当にお元気で何よりです。
その恩師は植物が好きで、その点で私とも共通の話題もあって嬉しいのですが、
以前より作成されている押し花絵画の腕は個展を要請されるほどの腕前。
今回の会場の温泉ハイツの入り口にも大作が多数飾られていました。
涼やかな色の朝顔と風鈴のかかるエントランス

P6171806e


P6171807e

タイトルは付けられてませんでしたが、私の方で勝手につけてみました。

P6171811he

晩夏の花籠ー吾亦紅(われもこう)

P6171813he

最上川の思い出

P6171816he

蔵王のフラワーガーデン

P6171818he

白川郷 (三日月は照明の写り込みです)

P6171819he

ポエムー花の行進

一つ一つの花を色を残すために手早く乾燥させて、作った材料を絵の構想に合わせて、いろいろ組み合わせてやるものですから、大変な数の花の手入れをしていないと、これだけのものは出来ないでしょうね。

A4サイズくらいの小さいのもたくさん作られてて、土産にわざわざ持参して戴くほど、私も貰って帰りましたが、草花の色を維持するためには光を当てないことが大事だそうです。

気を使っていても、それでも緑の色が一番抜けるそうで、すでにかなり色あせた作品もありましたが、でも素晴らしい作品でした。こんな小さな写真では質感が伝わりませんが、ぜひ拡大してご覧ください。

こうやって、寿命の短い草花に少しの魔法をかけて、長い命を作りだした恩師の健康を願ってやみません。

これからも、お元気で、いろいろな作品をまた見せていただければと思っています。


武雄市散策・柏岳展望台からのパノラマ

2012-06-21 | 旅行記

佐賀県武雄市、その中心市街の北側にどっしり座ってる形の柏岳

見事なまでに安定感のある山容です。

その柏岳の南側中央には山を背にして歴史ある円応寺が建てられています。

まるで円応寺の屋敷森のような存在の、でもそれにしてはでっかい柏岳(238.8m)

これまではその柏岳に登り道があるとは知らず、登りたいと考えたこともありませんでした。

しかし、その朝の杉岳大聖寺(前庭で約350m)からの市内展望を味わってから、もっと良く見える場所はないかなとリアルにつぶやいてたところ、案内の人が柏岳に展望台があると言いだしまして、行ってみようという気になりました。

もう夕方でしたが、雨は上がっており西も曇っているものの、朝のもやはなくすっきりした感じで、景色を見るには悪くないんじゃないかと思いながらの移動でした。

登り口は川良から赤穂山トンネルに向かう少し手前の右手にある「内の小池」のところから入り、コンクリート舗装した細い道を上がって行きます。舗装してあるというものの周囲の草が覆いかぶさったり土砂が流れ込んだりしてるところはなく、非常に清々しい道で、丹念に手入れをしてる人がいるのだろうなと感じました。

舗装路の終点にあった案内看板:とてもカラフルで分かり易い

でも地図の向きは現地の看板の向きとは逆。(怒)これはちょっと理解しづらかった。

木にかかってた小さな補助板に気付かなかったら、反対側に迷い込むところでした。

P6171820e

生活環境保全林とは?

あんまり聞き慣れない言葉でしたが、調べてみると、自然に親しみながら環境も維持するための仕組みを提供しようとしてるようですね。

佐賀県の森林整備課のサイトに行くと他地区の生活環境保全林にリンクがあります。

林野庁が林業関係者に補助金を使うための仕組みパターンを作ったのでしょうか。

環境のため、健康のためという名目は賛同を得やすいでしょうね。

展望がありそうな東屋をめがけて数分歩いただけで、展望台に着きました。

これは、老若男女足腰に自信ない人でも車で送ってあげれば見に来れますね。

その意味では奇岩立ち並ぶ桜山の頂上の岩山に登るよりはるかに安全安心です。(笑)

P6171822m

柏岳は桜山の頂上より2倍の高さがあるようです。

その展望は・・・

オッ

・・・

スゴイ

・・・

パチパチパチ・・・ってなること間違いなしです。

P6171823m

でも、この東屋、ちょっと物足りないです。御船山が南峰しか見えない・・・

と思いつつ、下に降りてみたらなんと丸太のベンチがあるじゃないですか。

そこに座るともうぐ~んと広い展望が楽しめました。

さあ、それでは

深呼吸して \(^o^)/^ ご覧ください。

3388 x 533 pixcel で 456KB です。

Slidewidehalf

もっと大きく見たい方は下の写真をどうぞ、高速通信可能な方向きです

6700 x 920 pixcel で 1,270KB です。

Slidewide8

.

ラストは武雄小学校ー市役所ー武雄高校ー御船山(左端に丸山公園、右端に桜山)

下の写真のクリックにもご注意(600KBが開きます)

P6171828ht


武雄市散策・あじさい寺大聖寺

2012-06-20 | 旅行記

6月17日 1日中すっかり雨だろうと諦めていた翌朝、ぴたりと雨が止んでいました。少し雲も薄そうなので、これは花見に行けそうだということで、杉岳の大聖寺目指したわけです。

そしたら、まあなんという偶然、この大聖寺の紫陽花のことを数日前ブログに書かれていたお方に遭遇しました。そのことは最後に紹介。

横位置写真はクリックすると少し大きくなります。

先ずは一番の前庭と思われる花壇を俯瞰。この右斜め前には武雄市街地が展望できるのですが、この時間はガスでぼやっと見えていました。

P6171659m

花の種類が多彩でした

P6171666m

P6171667m

P6171688m

P6171693m

P6171699m

雨上がりらしいものが見れました

P6171673m

潤いの天使

P6171678m

P6171703m

木々に囲まれてるので背景をいろいろ選べる楽しさも

P6171675m

奥の方にはこんなしっとり苔むした場所も

P6171705m

P6171707m

パチっパチっと花が開くかのような錯覚を覚えた、模様と形

P6171724m

P6171726m

上の写真はこの下のような構えで撮りました。(笑)

P6172867m

紫陽花と思えないほど鮮明な赤色もあり

P6171716m

こんないい場所を紹介していただいたのは、武雄市長の樋渡啓祐さんです。

この日も熱心に撮影されてて、ブログにその深みのある成果がアップされています。

武雄市長物語:今日の大聖寺 2012-6-17

ツーショット写真も撮らせていただいたので、期間限定で初顔出し。

P6171658m2

その帰り道中腹からの武雄市街地の展望

(右手前が柏岳、その奥が200m近い岩壁のある御船山)

P6171734e

実は、その右側の柏岳からの素晴らしいパノラマを、この日の夕方に

見ることが出来たので、また後日紹介いたします。