光と風の世界3

自然が好き & 高砂高校ジャズバンド部を応援中
ブログ開設2005.8~gooブログに移設2014.9

注目の小型・高音質・録音機 PCM-D50

2007-11-22 | 音楽

音楽の録音にうってつけの小型録音機に新たなモデルが登場しました。Sony_pcm50

はっきりいって、これは買いです。

SONYのPCM-D50です。フィールド・レコーダーとも書いてあります。

オープン価格ですが、こんなに安い¥52,800の価格を出した店があります。

通称:音屋:サウンドハウス社です。紹介ページはこちらです。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=680^PCMD50

SONYの製品紹介ページはこちら

http://www.sony.jp/products/Consumer/linearpcm-rec/PCM-D50/index.html

SONYのICレコーダーPCM-D1に惹かれつつも手が出なかった方も多いことと思いますが、これはその1/3の価格なのにPCM-D1より進歩したところもいくつかあります。かなり良いところがありますよ。

マイクがX-Y方式のみではなく、外側に開くワイドステレオ配置が可能になりました。この配置は大編成のバンドの立体感を自然に捉えることができます。X-Y方式では定位感が弱かった大編成に向いた配置ですから、BBの演奏の記録にはお勧めです。

5秒前の音から記録できるというのもうれしい機能です。

録音中に操作が必要なときにも音に影響を与えないリモートコマンダー(別売)は実際に経験した方には、魅力的なオプションであることは疑いがありません。失敗を許されないイベントの記録には必須のアイテムです。

さらに、視聴された方の情報では、先行モデルのPCM-D1よりも中低音がよく録れるとのことです。

もちろん編集ソフトもついてくるようです。

とにかく、これさえあればすぐにすばらしい音が記録できると想像します。

触ってませんが、私の一押しです。

誰か買ったら、触らしてくださいね~、いえ冗談です、感想だけでも聞かせてください。(^^)

半年前にこれがあったら、私はぜったい買ってましたね~

今はMR-1を買ってしまったので、手が出せませんが・・・

でも欲しいなあ(^^;

このBlog記事類似の小型録音機

Olympus LS-10

SONY  ICD-SX88

・・


降ってる・積もってる

2007-11-22 | 写真

11月も半ばですが、雪が降ってます。積もってます。

場所は東北は山形県の最南端の都市です。

駅前ロータリーの様子。↓

Pb223846r_m

今も降ってます。積雪は10cm程度かな。

今夜降り続いたら明日の朝は雪かきですね。

庭の雪囲いなど、まだなのにこんなに積もってしまっては、大変だなあ(^^;

駅のホームのローカル列車の屋根にもしんしんと降り積もっております。

Pb223854r_m

11月に積もることは米沢としては珍しくはないんだけど、各地では記録的なようですね。

東北新幹線の福島駅前も植え込みや駐車場が白くなるほど積もってましたよ。

スキーやスノーボード好きにはうれしいニュースでしょうね。

・・


元町ジャズ・ピクニック2007

2007-11-05 | BFJO2008

今年も楽しかった元町ジャズ・ピクニック

11月3,4日の両日に元町一帯の屋外会場でのジャズライブと4日夕方の兵庫県公館に於けるSpecial Concertが行われました。今年で3回目になりますが、屋外の会場を回りながらお好みのバンドの演奏を聴くもよし、一つの会場に次々登場するバンドを待ち構えて聴くもよし、いろんな楽しみ方ができます。

今年は絶好の天気に恵まれ、気持ち良い秋の一日を過ごせました。

高砂高校ジャズバンド部は、3日は三宮神社~南京町広場~大丸トアロード側玄関~三井住友銀行前と回りました。

三宮神社での演奏シーンをYoutubeから紹介します。

http://www.youtube.com/watch?v=PY2CJBDLQ0s&feature=PlayList&p=F06F53D30CBAC7DA

三宮神社では後ろにいたので写真は撮らず、その分を南京町で撮りました。

TbをフィーチャーしたHow High The Moonです。

Pb033323rm

ここは太陽に向っての演奏になりますので、かなり熱くてつらそうでしたが、MCさんも暑い暑いと言いながらがんばってました。

Pb033324rm

Pb033326rm

Pb033330tm

Pb033335t2m

南京町最後の曲は In The MoodでTpソロは今年は東栄酒家の階段から、そして客席の中からの登場でした。

Pb033353rm

その後、会場は大丸玄関脇に移りました。

Pb033368tm

下をクリックすると大丸前での演奏が聴けます。

♪ 1・ Front Burner Blues

♪ 2・ キューティーハニーjazz version (Jr)

♪ 3・ Workin' (Jr)

♪ 4・ September

♪ 5・ Switching Gears

写真こちらはジュニアバンドです。

Pb033371tm

大丸の後は三井住友銀行前ですが、その会場の西側のイチョウは色づきが進んでいました。

Pb033382t_s

三井住友銀行前は光が半分差し込んでおり撮りにくい条件でした。

Pb033383tm

横に広いステージになるので、演奏出番のない子達は脇でダンスで参加です。

これはキューティーハニーJazz Versionの時だったかな。

Pb033388tm

Pb033391tm

ステージ横から客席も見るとこんな感じの場所です。

これは北陽高校演奏中の一枚

Pb033402tm

その後、NHK神戸放送局の1Fホールにて4日のSpecial Concertのリハがヒノテルクインテットのメンバー参加で行われました。リハの様子はこのように壁をオープンにしてあるので、道端からも見えます。

Pb033407rm

この時は合同セッションの練習中でした。

Pb033416tm

その後高砂高校単独のセッションのリハがありましたが、1曲演奏する前の談笑。

演奏した後は、ダメダシはなくどこではいるかなどを打ち合わせてあっけなく終了でした。(^^;

Pb033424tm

4日は16:00から県公館大会議場でのSpecial Concertです。開演5分前には満席でした。生徒の大部分は立って聞いてましたが、レギュラーさんはほぼ座れた模様。(^^)

シャンデリアは兵庫県の県の花の野路菊をデザインしたもので、素敵な雰囲気です。

Pb043461rm

<演奏は撮影禁止>

演奏は、素晴らしかったです。迫力ありました。音の厚みも気合も切れの良さも感じました。

ヒノテルクインテットのセッションも、色んな盛り上がりがありました。上手く説明できませんが、ホントに楽しい時間でした。

神戸新聞WEBニュースにこの日の様子が記事になってました。

最後にMEW AWARDの表彰があり、高砂は5回連続獲得しました。

今年は高砂だけでなく、西宮浜中学校もMEW賞を特別に獲得しました。二つの賞を出したのは今年が初めてだそうです。来年は選考方法を見直したいとの説明がありました。

実行委員長のヒノテルさんよりMEW賞のトロフィーを受領する組長。

Pb043474tm

受賞お礼のスピーチ。

Pb043483tm

いや、今年は松田組の出来がすごく気になってましたが、このところモチベーションが上がってきてたそうで、この会場での演奏はとても集中したいい演奏だったと思いました。

これをきっかけに、どんどんうまくなりそうな松田組です。


AB型の血液が足りない

2007-11-03 | 日記・エッセイ・コラム

県の赤十字血液センターからダイレクトメールが届きました。

献血のAB型の血液が不足してるそうです。季節的に寒くなるこれからの時期は献血する方が少なくなる傾向があるそうです。

AB型の血液が不足する理由って何だと思いますか?

 ・ AB型が病気や事故になり血液を必要とする確立が高いのか?

確かに、注意力散漫で怪我しやすい人を何人か知ってますが、他の血液型と率が違うのでしょうかね。

 ・ AB型の人は献血に行く率が低いのか?注射針が嫌いな人が多いのか?

私も好きじゃないですが(^^; 献血には何度も行って記念品も貰いましたが、平均回数って目安があるんでしょうかね。日本人の献血回数総数を成人人口で割るとどのくらいなのかな。

 ・ 博愛の精神に乏しい?

いやどうかな、むしろその逆じゃないでしょうか。

色々考えても、どれもしっくりきません。

メールの赤十字血液センターの説明には「人口比率が10%と少ないから」と書かれてました。比率はその通りでしょうけど、それって不足の理由になるのかな?献血の絶対数が少なくても同時に使用数も少ないんですからね。

まあ、こういうことをAB型風に理詰めでやってもしょうがないです。

理由はともかく、とにかく不足してるそうです。

AB型の皆さん、AB型の知り合いがいる方、献血に行きましょう。

もっと情報を知りたい方は、冒頭の赤十字血液センターのHPには色んな情報がありますから、覗いてみてください。面白いページもありますよ。スタッフの日記と言うのも普通に面白いです。

Kenketux

献血が使われた関係者の一端を紹介したTV新広島(TSS)の動画

アンパンマンのエキスも考えさせられました。

今週末は三宮のミント神戸15階の献血ルーム「M-15」に行くかな~

見晴らしも良さそうだし、神戸の町を見下ろしながらの献血もおつなものかも。


第1回 高砂 万灯祭 2007.10.27-28

2007-11-01 | まち歩き

昨年行われた高砂堀川まつりが好評だったことから、名前を改め継続的に実施することにして、今年が第1回目となる【高砂万灯祭】が行われました。

高砂万灯祭全体の案内ページ  ポスター

神戸新聞WEBニュース27日の記事

27日と28日の2日間行われたものですが、私は27日はKOBE NEXY JAZZ COMPETITONに行きましたので、以下は28日のものです。

十輪寺の山門への道端にもろうそくの灯火が並んでいました。

Pa283237tm

重層たる山門の屋根はライトアップされたところしか見えず、昼間の素晴らしさが少し見えないのが残念ですが、阿吽の像は昼間よりも良く見えてます。

Pa283235rm

本殿ではトゥインクル・ジャズ・オーケストラによるSwing Jazzの演奏が行われてました。

1・Corner Pocket (1.8MB) 録音はガサゴソノイズが時々入ります(^^;

2・Candy  (1.0MB)

Pa283228tm

それから、高砂銀座商店街(アーケード街です)へ回りました。

そこには、ベイシース・ペシャルバンドが演奏中でした。

素敵なシックな服のボーカルのおねいさん、背後で鳥打帽をかぶってドラムを叩く怪しいおじさん、よくよく見ればJAZZ FESTA IN MIKIの仕掛け人である、長谷川功男さんでした。

そういえば、長谷川さんのお店は喫茶ベイシーでしたね。そこのお仲間と言うことでしょうか。

こんな曲が聞こえました。 Misty (4.3MB)

Pa283246rm

そこから、さらに歩いて高砂神社へ回りました。

その途中の夜道にも灯火の道しるべがありました。

Pa283252rm

神社の背後にある堀川の水面に十六夜の月が映ってました。

なかなかの風情でした。

ここでも静かな音楽が欲しいところかも知れないですね。

Pa283258rm

神社には横から入りましたが、道案内はばっちりです。

Pa283261rm

Pa283276rm

Pa283274rm

ここでは、エレクトーンによるふるさとの静かな曲が聞けました。

Electone (4.7MB) 曲名はふるさと、そしてもう一つは思い出せません、知ってる方は教えてくださいね。

Pa283297rm

境内には竹を工夫した変わり灯火がいくつもありましたが、そのなかにある花びらをイメージしたような灯火を熱心に携帯で撮影してる人がいました。きっと素敵な写真が撮れたことでしょう。私も撮ればよかったなあとアフター・フェスティバル(^^)

Pa283281rm

これも女性に受けそうな変わり灯火

しかし、竹にどうやってこんな形をあけるんでしょうかねえ。

拡大してみてくださいね。

Pa283290rm

最後にもう一度銀座商店街に戻り、ベイシー・スペシャルバンドの曲

Journey Guitar(1.4MB)

を聴いたところでこのイベントはお開きの時間となりました。夜の暗闇でろうそくの明かりで浮かび上がる景色の面白さと闇に響く色んなジャズの調べが、上手くマッチしてて得がたい感動がありました。

昨年の堀川まつりも好評なようでしたが、今年の万灯祭はさらに魅力が増したようです。

この他にも数箇所の会場でジャズ演奏が聞けたようですが、時間不足で全部は回れませんでした。

来年もきっと開催されることでしょう。それまで楽しみにしております。

開催スタッフの皆様、お疲れさまでした。

ついでに、宣伝を一つ・・・

あらい浜風公園にて11月18日に行われるイベントがあります。

お近くの方はお出かけになってはいかがですか?

あらい浜風まつりの予定行事のページ

・・