黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 今日は日本海側からの信号が聞えない日と成った (2013/02/06)

2013年02月08日 18時45分46秒 | アマチュア無線

  今朝、目覚めた時は悪い天気では無かったが昨晩からの強い風が吹いていた。 家内は仕事に出たので素浪人の私の朝の最初の仕事で有る洗濯を済ませ寒風の中震えながら洗濯物を乾し終わって30分もしない内に白い物が舞い始めやがて横降りの雪と成った。



  暫くの間、雪は舞っていたが積もる事も無く止んでしまい。洗濯物を再度外に乾す事に成ったが空は雪雲で天気は安定しない。無線のお空の状況も悪くは無いと思うのだが今日は移動局の声が余り聞えない。矢張りこの時期天候に左右されるのか日本海側の福井、富山、石川方面の移動局が今日はほとんど聞えなかった。其の中でJA7FLK/7の石塚さんの信号は早朝より強く入って折り由利本荘市、秋田郡井川町、南秋田郡五城目町、同、八郎潟町、そして先程 大潟村から移動運用で交信していただき新しいプチ対象地区を2箇所ゲット出来た。私はこの5箇所の内の4箇所で2010年に移動運用する機会が有ったが其の時は5月頃の青空の下、清清しい中を1週間掛けて楽しく回ったが、現在は低気圧の停滞する悪条件の中で運用されており時々スノーノイズが有るのか?ノイズレベルが高く受信が困難な事もアナウンスされていた。この時期の移動運用は道路事情や天気など条件が悪い中で決行されて折り其の御苦労に頭が下がる思いがした。



  今回のプチ・アワードは厳寒期の東北方面との交信は大半が春先に成ると思ったが、思いの他、順調に進み残りは青森県の下北半島方面(佐井村、風間浦、大間)と福島県の只見町、そして東北随一のQRVの少ない藤里町と成った。今日の交信した秋田の町村と未交信の5箇所の中で私が移動運用していないのは只見町のみ(移動中に通過はしたが新潟県に抜ける峠は冬は閉鎖される豪雪地帯) この町にはアクティブな固定局が居られるのだが今年は一度、正月後に声を聞いたのみ 暫くの間は移動運用に入るのは大変なのかも知れない。

 

 秋田県の藤里は私が国内の町村を移動する大きな切っ掛けと成った場所、本格的に町村を追い求め始めた2005年から藤里に移動運用に出掛けた2010年までの間に私は此処からの電波を一度も聞いた事が無く、其の場所を確認したくて東北の移動運用を計画した程で有った。結果は予想通り離島を除く町村では最高の850局以上の方と交信する事が出来た。多分、無線暦の浅い人では私との交信で1st藤里町をゲットされた方も可也居られると思う。其の後、何回か此処からの信号を聞いた事は有るが本州の町村では難度、超Aクラスでプチ。アワード・パーフェクト賞の本州の最難関と成るだろう。



  プチ・アワード達成の最終段階は沖縄、鹿児島方面の離島と隠岐の2町1村と秋田、青森、北海道の日本海側で勝負が決まりそうな気配、矢張り最後は南の離島勝負に成るだろう。