ikkei blog

電子工作やパズルのブログです。主にLEDを使った電子工作をやっています。

10V電源基板の回路図を起こしてみた

2011年06月30日 22時55分16秒 | 電子工作
デジットの10V電源基板ですが、適当に改造するのもなんなので、回路図を起こしてみました。
今回は簡単に済ませるため、手書きです。5mmくらいの方眼紙を使うと、書き易いです。
(修正版)
なるほど、これはいわゆるRCC方式の電源回路ですが、問題はC9です。
これが有ると出力と1次側が絶縁されません。
他のシステムと接続した時に、GND-GND間に電流が流れてしまいます。
また、コンセントの挿す方向によっては感電します。
これは回路動作に直接関係がないので、外してしまっても良いと思いますが、あとで実験して確かめます。

さらに、出力側のコンデンサの容量が220μでは、小さ過ぎます。1000μは欲しいところです。
おそらく接続する相手側に大きなコンデンサが有るという前提の回路のような気がします。

たぬき?

2011年06月29日 23時55分25秒 | その他
先日、家の近所で見かけたのが、これ。

どう見ても犬ではなさそう。タヌキのように見えます。
まわりは野山ではなく住宅密集地なんですけどね。
誰かが飼っているような感じでもありませんし。
そう言えば、サルに注意って回覧板が回ってました。やっぱり田舎なのかな。

至れり尽くせりの10V電源基板

2011年06月28日 17時03分12秒 | 電子工作
「なんでも作っちゃう、かも。」の arms22さんの Arduino電力計で使われている電源基板をデジットで買ってみました。
「10V電源基板 (10V 600mA)」として売っていますが、良く基板を見るとシルクでは+7Vになっています。


380円でしたが、外付けに必要な抵抗とコンデンサとコイルを付けてくれました。


もちろん、これだけでは使えませんので、説明書も付けてくれました。12V出力に改造できるようです。


SHOT NOTE で実験してみた

2011年06月27日 22時50分54秒 | iPhone
SHOT NOTE は四隅の図形がマークになっているので、
それをA4サイズに拡大したものを作ってみました。


そして、正面から撮るとフラッシュが反射してしまうこの様なものを少し斜めから撮ってみました。


結果は、失敗でした。補正されないで台形のままです。


ならばと、オリジナルのメモパッドをスキャンして、A4に拡大したものを作ってみました。


これなら、うまくいきました。

どうやら、四隅の図形だけではダメみたいですね。
でも、オリジナルをコピーすれば、大きさを変えることは簡単にできることが分かりました。

さらに、この結果をよく見ると斜めなのか正面なのか分からないヘンな感じです。
やはり立体物を撮るのもうまくない感じです。