ikkei blog

電子工作やパズルのブログです。主にLEDを使った電子工作をやっています。

とけそうでとけないネコパズル

2023年08月29日 19時42分44秒 | パズル
とけそうでとけないネコパズルをやってみました。


なんとか2パターンともできました。
写真は答えになってしまうので上げません。w

はずる CAST a&a をはずしてみた

2023年08月22日 19時48分58秒 | パズル
新しいはずる CAST a&aです。
 

中身はこんな感じ。



とりあえずはずしてみました。



星2つなのにちょっともたつきました。
あぁ、そう来るのね。って感じではずれました。


では戻します。
例によってはずれた瞬間の具合を忘れました。w


なので、やっぱりもたついてしまいました。



4095か4096か

2023年08月19日 11時06分08秒 | 電子工作


トラ技のこの記事のように4096で割らないといけないところを4095で割ってしまうという勘違いをすることについて少し考察してみました。

おそらく4095で割ることの根拠はこれだと思います。

確かに数学的には正しいでしょう。
しかし、ADC(AD変換器)についてはこれでは少しマズイのです。

ところでADCの動作はと言うと
アナログからデジタルに変換するものですが、
ここでデジタルとは何か。

デジタルとは離散的な時間で区切った離散的なデータです。

アナログ値である入力電圧をサンプリング周期で離散的なデータに変換するものと言えます。
例えばグラフにするとこうなります。

出力が0から1に変わる閾値を1LSBとするとこうなります。



つまりこう言うこと。

       0LSB ≦ 入力<1LSB   --> 出力 0
       1LSB ≦ 入力<2LSB   --> 出力 1
       2LSB ≦ 入力<3LSB   --> 出力 2
       3LSB ≦ 入力<4LSB   --> 出力 3

出力の数字は数値ではなくデータつまりラベルなのです。
1LSB以上2LSB未満の入力に1と言うラベル付けをしているに過ぎません。

で、大きい方はこうなります。
12bitのADCでは4095以上は4096LSBを含め全て4095と言うラベルになります。


4092LSB ≦ 入力<4093LSB  --> 出力 4092
4093LSB ≦ 入力<4094LSB  --> 出力 4093
4094LSB ≦ 入力<4095LSB  --> 出力 4094
4095LSB ≦ 入力 ≦ 4096LSB --> 出力 4095

要するに4096LSBも4095と言うラベルなんです。

で、最初の数直線に戻って考えます。
4095と言うラベルは4096LSBまで含まれるのでこうなります。


これを正規化するとこうなります。


これなら4096で割らないといけませんね。

電圧値に変換する場合も同じです。
だから電圧リファレンス用のICの電圧が4.095Vではなく4.096Vなのです。
これをADCのVrefに使用するとADCの出力値がそのままmVの電圧値となります。



結局2台体制

2023年08月05日 21時49分57秒 | 3Dプリンタ
AquilaできれいにプリントしていたものをK1でプリントするとあまりうまくいきません。
特に接地面積が小さくてラフトが必要なものがあるんだけどCreality Printでラフトを付ける方法が分かりません。
Creality Slicerならラフトを付けることができるそうですがK1には対応していません。
公式サイトのチャットで質問してもチュートリアルビデオを見てねって言われて見たんだけどラフト付けてないのよ。

と言うことでこれは時間が掛かりそうなのでK1でうまくいかない場合はとりあえずAquilaを使うことにしました。
結局K1を使いこなすまでAquilaと2台体制で行くことにしました。