ikkei blog

電子工作やパズルのブログです。主にLEDを使った電子工作をやっています。

OpenOffice

2011年01月31日 23時55分13秒 | Mac
Excelに代わるものとしてOpenOfficeがありますが、このソフトは無料にも関わらずMSのOfficeに無いドローソフトが含まれている事を知りました。
以前から昔のマックドローのようなレイヤーが使えるドローソフトを探していたのです。
しかもこのソフト、MacにもWindowsにも対応していている上、
図形合成が出来たりとかなり多機能です。
これが無料とは驚きです。


今週は日本橋

2011年01月29日 23時59分04秒 | 電子工作
今年初めての日本橋です。
先ずはデジットへ向かおうとすると、新しいパーツランドが出来ていました。

ちょうどシリコンハウスの一筋北側になります。
まだ前の店の看板が2つも残っています。

筋を入るとマルツパーツ館があります。


あれ?向かい側にもパーツランドの支店?があります。


その先には千石電商です。


デジットに到着。


デジットでの買い物はこれ。
ちょっと細めのピンヘッダ(16P 100円) と
ブレッドボード用のICSケーブル( 140円) です。

秋月の細めのピンヘッダはシールドには使えなかったのです。

最後に行ったのは共立シリコンハウスです。
買い物はお使いの品、16セグメントLED (KA2311)です。


ここで、CDEさんと合流。
遅めの新年会と言うより、旧正月前の忘年会へ。
昨年のリベンジとして「かに道楽」へ向かうも再度玉砕。
「てっちり」の看板が見えたので、「づぼらや」に決定。

窓から見えたドンキホーテの観覧車はずっと止まったままになっているそうです。

難問に正解できたのは、個性的なプログラマだった

2011年01月28日 23時50分37秒 | その他
難問に正解できたのは、個性的なプログラマだった

今、プログラムはコーディング規約を守り、誰が見ても分かり易いものが求められています。
しかし、これでは凄いプログラムは書けません。
他の人が理解できないからです。

ある意味トリッキーなコードこそがクリエイティビティを発揮させてくれるのかも知れません。
この辺りは何かパズルと通じるところがあると感じます。

16 segment LED 小型版

2011年01月27日 23時01分25秒 | Arduino
aitendoで買った16 segment LEDが6個そろいました。

もちろん、6個ですから、これもコールサインプレートにします。
並べると、137mm高さは32mmです。


何か、このサイズは見たことがあります。
そうです。秋月のユニバーサル基板です。

こんなに細長くて、何に使うんだろうと思っていましたが、これを作るための基板だったんですね。www