goo blog サービス終了のお知らせ 

ikkei blog

電子工作やパズルのブログです。主にLEDを使った電子工作をやっています。

Arduino IDE のバグ

2025年03月19日 10時59分38秒 | Arduino
最近悩まされていたのがArduino IDEのこのエラーです。


シリアルポートが開けないと言うエラーですが、もちろんCOM8を開いている他のアプリはありません。
これが同じような状況でも出る時と出ない時があって原因が分からなかったのです。

ググってみるとFTDIのUSBシリアルとArduino IDEで起こるようで、ドライバを古いバージョンに戻すと良いそうですがメチャメチャ手順が複雑です。

で、Arduino のForumにもエラーの報告がありました。
ここを見たら2024年10月に解決策がありました。(機械翻訳です)



要するにシリアルモニタやシリアルプロッタを使用しているとエラーになるということです。
なんのことはない、ポート使ってるヤツがいるから開けないってエラー出してるけど使ってるヤツは自分だったと言う訳です。
なので、回避するにはシリアルモニタを手動で閉じるということ。

シリアルプロッタの方はもっと面倒くさい。


シリアルプロッタはダイアログを閉じるだけじゃポートを解放してくれないのでシリアルモニタを開けて閉じるという手間がかかると言うことです。

でもこれ、ちょっと前までこんなことしなくてもエラー出てなかったような気がします。
で、バグの説明を見ると


FTDIのUSBシリアルを使った時のWindows 11のArduino IDE 2.xの問題のようです。

驚くべきはここまで詳細にバグの条件が分かっているのに未だにバグ修正がされていないと言うことです。何してんの?


よく見るとこの現象はArduino IDE 2.0.3から。
つまり2023年から発生し原因も特定されている。
何してんの?


Arduino IDE が落ちる

2023年12月21日 14時23分53秒 | Arduino
ここのところ1ヶ月くらいArduino IDE を起動するといきなり落ちると言う現象で悩まされてきました。
Windows 11 で Arduino IDE 1.8.19 での現象です。



このようにいきなり落ちます。


もちろんググって、書かれているようにファイルを削除したりportableフォルダを作ってみたりとか色々やりましたが、一向に改善しません。

アンインストールからのインストールのやり直し、Arduinoフォルダの削除とかも何度もやったのですが全くダメです。

もちろんPCをまっさらにすればいけるはず、と思ってみてもOSの初期化などは避けたいところです。

で今日、何の気なしにフォルダを見ていたらライブラリ/ドキュメントの下にもArduinoフォルダがあるじゃないですか!



これかなー
と思って削除してみたら…


こんなエラーが出て削除できません。

怪しい

怪し過ぎる。

エラーコードをググってもおかしな回答ばかり。

ようやくセーフモードで削除できると言う情報がありました。
しかしセーフモードで起動するのも簡単じゃないのよね。
ウチのはGALLERIAなので。

それでもなんとかセーフモードにして
さっそく削除してみました。




で、起動しなおしてArduino IDEを起動してみると…


ビンゴ!!!!!!!

やっとArduino IDE 1.8.19を起動することができました。
あーーーーーー 長かった。

最近ググっても回答がトンチンカンだったり古かったりで適切な情報が出てきませんよねー。
なのでこんなケースもあるよってことでブログに残すことにしました。



UPDI書き込みアダプタ

2023年02月23日 18時21分07秒 | Arduino
UPDI書き込みのためのアダプタを作ってみました。
今回書き込むのはATMega4809です。
48KBもメモリが有りI/Oポートもたくさん有るのに300円と安いのとDIP40なのでブレッドボードに直接刺さるのですぐに実験できるのが良いです。

UPDI書き込みは例によってUSBシリアルを使います。

で、アダプタはと言うとこんな回路になります。
抵抗は4.7Kに変えました。



ATMega4809につなぐにはこうなります。
GND、5V、UPDIの順にしたのはATMega4809に合わせたからです。


アダプタの部分だけをユニバーサル基板を切って作りました。
実体配線図です。


実物の写真がこれです。


ブレッドボードではこんな感じになります。

使うUSPシリアルのロジックレベルはATMega4809の電源と同じにします。
今回は5Vなので、ロジックレベルも5VのUSBシリアルを使いました。

とりあえずArduini IDEから No bootloader で書き込んでみます。
スピードは 57600 baud と115200 baud で書き込めました。



ATMega4809はメモリが48KBもあるのでブートローダを使いましょう。
UART0のデフォルトピンを選んでから『ブートローダを書き込む』を行います。


そうしてからアダプタを外してUSBシリアルの配線をこのように変えます。


これでArduino IDEからブートローダ経由で書き込めました。
ブートローダ経由なのでシリアルモニタが使えて便利です。

ちっちゃいマイコン基板できました!

2022年04月01日 16時56分33秒 | Arduino
以前ブログに書いたこれ。
こっちも

USBシリアル経由でArduino IDEで書き込めるならArduinoじゃん!
と言うわけで基板を作っちゃいました。
しかもATtiny202ではなくメモリが2倍のATtiny402を使いました。

マイクロSDカードサイズです!


ハンダ付け無しでピンヘッダを付けてブレッドボードに挿して

USBシリアルをつなげばATtiny402のArduinoの出来上がりです!!


スイッチサイエンスで販売開始しましたのでよろしくお願いします。