野散 NOSAN 散種 野の鍵 贈与のカオスモス ラジオ・ヴォルテール

野散 のさん  野を開く鍵 贈与のカオスモス 散種 混沌ー宇宙 想像的・歴史的なもののジャンルなき収蔵庫をめざして 

『中央公論』 1957年6月号 掲載の中野好夫 「菅生事件の ”戸高節” 」

2017年06月01日 | 戦後秘史・日本占領期

                ▲『中央公論』 1957年6月号 72巻-8号 中央公論社 都内定価150円

 

『中央公論』 1957年6月号 72巻-8号 中央公論社 

 中野好夫 「菅生事件の ”戸高節” 」 という裁判傍聴記

 

 

▲『中央公論』 1957年6月号 72巻-8号 中央公論社  都内定価150円

 

▼ 目次 1

 

 

▲『中央公論』 1957年6月号 72巻-8号 中央公論社  目次 2

 

明日 6月2日は、「破壊活動防止法」を国会で通すために仕組んだ、国家による自作自演の「菅生事件」が起きてから55年である。

菅生事件については、それほど著作物がないので、当時の雑誌類も探そうと思い、現職警察官が、菅生事件の裁判で出廷した、昭和32年の頃の月刊雑誌を探してみた。

『中央公論』1957年6月号があった。

中野好夫 「菅生事件の ”戸高節” 」 という裁判傍聴記が掲載されていた。

 

記事の「戸高節」ということばの意味が最初わからなかったのだが、

これは、裁判の審理をさまたげようと、被告の戸高公徳(本名 市木春秋)が、裁判のなかで、編み出した「のらりくらり」戦術のことだった。

今「共謀罪」の成立をめぐって、参議院の論戦が続いているが、厳しい追及をかわすため、答えに窮した答弁者が、「覚えておりません」とか、「定かではありません」とか、並べ立てるのと同じである。

評論家の中野好夫が、被告の答弁の印象を戸高節と名付けたのだ。

 

 

彼の話し方、「日本語特有のあいまいさを、故意か無意識か、十二分に発揮させるのを興味深く聞いた。」

と中野好夫が言っていた節回しを紹介しておきたい。

「であるかもしれませんし、またそうでないかもしれません」

であり

「また・・・・・のようにも考えられます」

なのである。

中野好夫は、このようなことばを裁判の3日間を通じて何千回使ったであろうかと言っているが、それは誇張としても、とにかくこのことばと言いまわしを連発したようである。

しまいには、彼(被告)が「発言しはじめると、期せずして傍聴席から

「・・・・・・かもしれませんが、そうでないかもしれません」 と低い声の諧和が先んじて起こる。」

「果たして次の瞬間まさにそれが戸高の口から出るのだから、思わず失笑が湧くという思わぬユーモラスな一情景もあった」

中野好夫は、この被告のことばから、人間性を荒廃させた

「良心にかけて」ウソをつく人間にしてしまった背後の暗黒的権力」 の姿を見るのである。

 

上のことば、今の国会答弁にもそのまま適用できるか

今繰り広げられている「共謀法」国会答弁に耳を傾けつつ、55年前の菅生事件の裁判の模様を読み出す。

やはり、日本は独立していない。背後に「暗黒的権力」があるのである。

 

つづく

 



最新の画像もっと見る