日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

野沢温泉村の「平林の棚田」

2015年10月31日 07時28分14秒 | 長野県の棚田
今年は秋雨前線、台風、川の氾濫、火山噴火等の異常気象があった。
野菜の高騰があり、収穫の秋が心配である。
そんな中、長野県北部の棚田に行った。その報告です。
 
 
ここは野沢温泉村・平林です。
棚田の名前は「平林の棚田」です。
野沢温泉村は、「野沢菜」発祥の地と言われています。
冬期の平均気温が零下以下という冷涼な気候や風土により、「野沢菜」が生まれました。
信州では昔から野沢菜漬けのことを、「おはづけ」と呼んでいます。
そ~う言えば私のお袋は「お菜」と呼んでいました。
 
 
千曲川が大きく蛇行しています。
千のクネクネした曲がりがある川。
暴れ川であった千曲川の言われです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢温泉村の「前坂の棚田」

2015年10月30日 07時25分44秒 | 長野県の棚田
今年は秋雨前線、台風、川の氾濫、火山噴火等の異常気象があった。
野菜の高騰があり、収穫の秋が心配である。
そんな中、長野県北部の棚田に行った。その報告です。
 
 
ここは栄村・豊郷・前坂です。
棚田の名前は「前坂の棚田」です。
ほ場整備のすんだ田んぼが棚田状に美しく並んでいます。
野沢温泉村のスキー場が見えます。
スキー場の下には野沢温泉が見えます。
野沢温泉村の温泉は 30あまりの源泉があり、
共同浴場ともなっている外湯が13も点在します。
スキーの後は、温泉に入り、炬燵で食べる野沢菜は格別です。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯山市の「小菅の里 重要文化的景観」

2015年10月29日 07時23分04秒 | 長野県の棚田
今年は秋雨前線、台風、川の氾濫、火山噴火等の異常気象があった。
野菜の高騰があり、収穫の秋が心配である。
そんな中、長野県北部の棚田に行った。その報告です。
 
 
ここは飯山市・瑞穂・神戸(ごうど)です。
「小菅の里 重要文化的景観」です。
「神戸の大イチョウ」です。
樹齢500年超と伝えられる高さ36mの大イチョウ。
古木のため長寿健康祈願に訪れるとか、
落葉の状況でその年の積雪を占うとか、地元の人々に親しまれています。
 
 
「神戸集落」です。
柿が実り、神戸集落に秋が来ました。
里の秋です。
 
 
「神戸の棚田」で収穫が始まりました。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯山市の「小菅の里 重要文化的景観」

2015年10月28日 07時13分37秒 | 長野県の棚田
今年は秋雨前線、台風、川の氾濫、火山噴火等の異常気象があった。
野菜の高騰があり、収穫の秋が心配である。
そんな中、長野県北部の棚田に行った。その報告です。
 
 
ここは飯山市・瑞穂・小菅です。
「小菅の里 重要文化的景観」です。
小菅では、山より生じた湧水等を居住地に引き込み、
「カワ」、「タネ」と称する池で受け、洗い物・雪を溶かす等に利用しています。
 
 
「小菅の棚田」です。小菅の集落と小菅山が見えます。
また、集落北方の北竜湖から用水を引き水田・畑地に灌漑に利用しています。
水路の維持・管理など集落の共同作業がは「オテンマ」と称し、地域共同体の
紐帯として機能している。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯山市の「小菅の里 重要文化的景観」

2015年10月27日 07時19分30秒 | 長野県の棚田
今年は秋雨前線、台風、川の氾濫、火山噴火等の異常気象があった。
野菜の高騰があり、収穫の秋が心配である。
そんな中、長野県北部の棚田に行った。その報告です。
 
 
ここは飯山市・瑞穂・小菅です。
「小菅の里 重要文化的景観」です。
「小菅の里及び小菅山の文化的景観」が平成27年1月26日に
国の重要文化的景観に選定されました。
小菅は、飯山盆地東縁の集落で、小菅山山麓の緩斜面上に広がります。
 
「小菅神社のスギ並木」です。
小菅集落から小菅山の奥社へと至る石畳の参道には、約800メートルに渡って
およそ180本の杉並木が連続しており、参詣道らしい景観を作り出しています。
 
 
小菅集落を一直線に貫く参道「カイド」です。
小菅神社奥社の鳥居に向かって、急坂のメインの通りがあります。
道には地元の人が植えた花箱が置いてあります。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯山市の「福島新田」

2015年10月26日 07時24分05秒 | 長野県の棚田
今年は秋雨前線、台風、川の氾濫、火山噴火等の異常気象があった。
野菜の高騰があり、収穫の秋が心配である。
そんな中、長野県北部の棚田に行った。その報告です。
 
 
ここは飯山市・瑞穂・福島です。
棚田の名前は「福島新田」です。棚田百選の一つです。
山間地での不利な条件や後継者不足のため、
山ぎわの田んぼから荒廃が進んできていました。
平成10年に地元有志が集まり、棚田保全会「棚田の里・三部(さんべ)」を結成し、棚田を復活させました。
 
 
福島新田は、寛文元年(1661年)に飯山藩から開発許可状が出され、
新田開発が始まりました。自然石を積み上げた石垣の美しさが特徴です。
「暗渠」(用水路)のある石積の棚田です。 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木島平村の風景 「龍興寺清水」

2015年10月25日 07時20分09秒 | 長野県の棚田
今年は秋雨前線、台風、川の氾濫、火山噴火等の異常気象があった。
野菜の高騰があり、収穫の秋が心配である。
そんな中、長野県北部の棚田に行った。その報告です。
 
 
ここは木島平村・穂高・内山です。
「龍興寺清水」です。「平成の名水百選」の一つです。
この湧き水は、地域の人たちが長年大切に守ってきた水です。
綺麗な水が小さな泉の底から湧いてくる。
水が綺麗なこの地は、古くから和紙つくりが盛んでした。
「内山和紙」と言います。
原料の「こうぞ」という木の皮を冬に雪の上にさらすことで、白さを出すという独特の方法が特徴です。
 
 
「龍興寺清水」の側の小さな祠に稲わら(藁ボッチ)が飾ってありました。
神様が宿ると言われる稲わらです。
もしかして、お正月用の「しめ縄」になるかもしれません。
正月は歳神様を迎えてその年の豊作を祈る「神祭り」として位置付けられるようになったそうです。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木島平村の棚田 「内山の棚田」

2015年10月24日 07時22分00秒 | 長野県の棚田
今年は秋雨前線、台風、川の氾濫、火山噴火等の異常気象があった。
野菜の高騰があり、収穫の秋が心配である。
そんな中、長野県北部の棚田に行った。その報告です。
 
 
ここは木島平村・穂高・内山です。
棚田の名前は「内山の棚田」です。
 内山集落の奥に棚田があります。
信州の北部に位置する木島平村は、古くからおいしい米の産地として知られています。
その村では今、豊かな自然と美しい田園風景、
そして農業に真摯に向き合う人たちを資産として、
「農のテーマパーク」を掲げた地域おこしが進められています。
 
 
一枚の田があります。
隅の稲が刈られ、その稲で「藁ボッチ」が一つ飾っています。
収穫を感謝する儀式でしょうか!
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木島平村の棚田 「部谷沢の棚田」

2015年10月23日 07時22分26秒 | 長野県の棚田
今年は秋雨前線、台風、川の氾濫、火山噴火等の異常気象があった。
野菜の高騰があり、収穫の秋が心配である。
そんな中、長野県北部の棚田に行った。その報告です。
 
 
ここは木島平村・往郷・部谷沢(へやざわ)です。
棚田の名前は「部谷沢の棚田」です。
ふもとに広がる規則正しく整地された田んぼ風景を
ながめると、思わず大きく深呼吸したくなります。
 
 
越後の名峰・妙高山(2454m)が見えます。
木島平村は長野県の北端部に位置し、長野市から東北へ約40Km。
千曲川に接したなだらかな扇状地です。
この地で獲れるお米は「木島平米」です。
樹齢300年を超えるブナの原生林が広がっています。
ブナの原生林から流れ出した雪解け水と肥沃な大地、生産者の皆さんの努力によって生み出されます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木島平村の棚田 「馬曲の棚田」

2015年10月22日 07時29分13秒 | 長野県の棚田
今年は秋雨前線、台風、川の氾濫、火山噴火等の異常気象があった。
野菜の高騰があり、収穫の秋が心配である。
そんな中、長野県北部の棚田に行った。その報告です。
 
 
ここは木島平村・往郷・馬曲(まぐせ)です。
棚田の名前は「馬曲温泉の棚田」です。
馬曲の棚田は馬曲川にそって山奥に入ったところにあります。
周囲は山々に囲まれています。
この地に日帰りの湯「馬曲温泉 望郷の湯」があります。
温泉からの眺望のよさは格別で、「雪景色の素晴らしい温泉」で第1位にランクされました。
ぜひ一度、馬曲温泉へお越しください。お蕎麦も美味しいです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする