goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・長野市の「下栗尾の棚田」)

2025年05月02日 00時00分07秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野市・大岡甲・下栗尾です。 

「下栗尾の棚田」です。 

下栗尾という明るい西側の斜面の集落です。 

大岡地区は、役場支所も学校も山の上にあります。 

大岡地区は、空に近い村です。 

栗の名前が付いているので「勝ち栗」のお話をひとつ。 

栗は、古くから食べられてきた食料です。 

戦国時代、栗は合戦に勝つ縁起物と考えられ、戦国無精達の出陣の儀式に欠かせないものでした。 

栗を鬼皮ごと蒸した後、臼でついて実を取り出しました。 

臼でつくことを「かつ」と言い、「勝ち栗」と呼ばれるようになりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・長野市の「慶師沖」)

2025年04月30日 00時00分04秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・長野市・長野市大岡甲です。

「慶師沖」です。

ここは長野市・大岡村・甲・慶師です。

 「慶師沖」です。

いつも撮影する場所は草に覆われていて全景を捉えることはできません。

棚田百選の一つです。なぜか「つなぐ棚田遺産」から洩れました。 

区画整理され、整然とした長方形をしている棚田です。

11年前の5月の写真です。北アルプスが見えます。

左に鹿島槍ヶ岳、五竜岳、そして白馬連峰が連なります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・長野市の「米田和の棚田)

2025年04月28日 00時00分03秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・長野市・大岡・中牧・米田和です。

「米田和の棚田」です。

北アルプスを眺望できる棚田です。

残念!北アルプスは雲の中。

米田和(よねだわ)は良い名前ですね!!!

米の田んぼは和をもたらす=米田和

米和田の集落は紅葉の真っ最中です。

棚田の脇に立ち寄りの湯があります。

大岡温泉です。露天風呂もあります。

そして風呂上りに、美味しいお蕎麦を食べれます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・長野市の「離山の棚田)

2025年04月26日 00時00分09秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。  

ここは長野市・大岡中牧・上中山です。  

離山の棚田」です。

右の小山は離れ島の様に見えるが、 左は杉山です。離れ島の様にも見えます。

正面には北アルプスが見えるハズれすが、今は雲の中 ・・・・

「信州棚田カード」が野地域振興局から発行された。  

そこには、以下が記載されていた。  

 ”大岡の棚田と集落めぐりをしている最中に発見した棚田。

名前が分からないのでバス停の名をとって「離山の棚田」と命名しました。

勝手に付けてすみません!”  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・長野市の「信更の棚田」)

2025年04月21日 00時00分03秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・長野市・信更(しんこう)町・田野口です。 

「信更の棚田」です。

東西およそ3㎞の長さで整備されております。
棚田の中心には聖川が流れ、勾配は緩めの棚田です。

信更町には、農業用水を溜めるために作られたため池がたくさんあります。

ため池や棚田・用水路には、魚など水辺の生き物たちがくらしています。
「春になれば…ドジョッコだ~の、フナッコだ~の」と歌われた川魚たちが生息しています。

ちなみにここ蛍の名所です。

初めて訪れたのが2005年8月上旬です。約20年前です。

何も変わらないですね!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・中野市の「奥手山の農村風景」)

2025年04月19日 00時00分05秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・中野市・豊津・奥手山です。

収穫の秋に奥手山集落に来ました。

「奥手山の農村風景」です。箱庭の様な風景です。

数年前に来た時よりも黄金色の田んぼが少なくなっていました。

見えませんが、奥に千曲川が流れ、JR飯山線が走っています。

千曲川が大きく蛇行しています。

千曲川に架かる赤色の鉄橋はJR飯山線が走ります。古牧(こまき)橋です。

高社山(たかやしろやま)と千曲川が臨めます。

高社山は、別名「高井富士」の呼び名もあります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・中野市の「深沢の棚田」)

2025年04月17日 00時00分09秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・中野市・永江・深沢です。

「深沢の棚田」です。

ススキに覆われた棚田になっていました。

棚田には稲わらやもみ殻を燃やした跡でしょうか 黒くなっています。

今年はきっと収穫を終えたのでしょう

15年前の11月末に訪れた時の写真です。

雪景色です。この頃は寒かった!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・飯山市の「神戸の棚田」)

2025年04月15日 00時00分08秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・飯山市・瑞穂・神戸(ごうど)です。

「神戸の棚田」です。

福島の集落の集落から北の神戸(ごうど)集落に来ました。

10年前は耕作をしていました。今は、耕作をしていません。

実に寂しいです。

「神戸の大イチョウ」です。

樹齢500年超と伝えられる高さ36mの大イチョウ。

古木のため長寿健康祈願に訪れるとか、落葉の状況でその年の積雪を占うとか、

地元の人々に親しまれています。

「野沢菜の畑」です。

11月の下旬頃に収穫を始めます。

むかし、むかし60年前の学生時代に飯山市の近くの土狩温泉スキー場に行った。

お世話になった民宿で、冷たい野沢菜を食べた事を思い出しました。

20才の青春の真ん中でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・飯山市の「福島新田」)

2025年04月13日 00時00分03秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・飯山市・瑞穂・福島です。

棚田の名前は「福島新田」です。

つなぐ棚田遺産、棚田百選のひとつです。

長野県では珍しい石積の棚田です。

福島棚田振興協議会のイベント火祭り(ホタル火)が行われ、

福島水車小屋周辺の田んぼの畔にホタル火(ペットボトルランタン)

200本が設置され行われます。

「暗渠(あんきょ)」(用水と排水を兼ねた地下式水路)のある石積の棚田です。

福島新田は、寛文元年(1661年)に飯山藩から開発許可状が出され、

新田開発が始まりました。

自然石を積み上げた石垣の美しさが特徴です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の棚田と紅葉を巡る旅(長野県・野沢温泉村の「野沢沖の棚田」)

2025年04月11日 00時00分04秒 | 長野県の棚田

昨年の11月中旬に十日町市と長野県北部を巡った。

秋の棚田と紅葉を巡る旅です。

ここは長野県・野沢温泉村・豊郷・前坂です。

棚田の名前は「野沢沖の棚田」です。つなぐ棚田遺産のひとつです。

ほ場整備のすんだ田んぼが棚田状に並んでいます。

野沢温泉村のスキー場が見えます。

スキー場の下には野沢温泉の温泉街が見えます。

野沢温泉村の温泉は 30あまりの源泉があり、

共同浴場ともなっている外湯が13も点在します。

スキーの後は、温泉に入り、炬燵で食べる野沢菜は格別です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする