goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の棚田

日本の棚田・長野県の棚田の写真を載せてあります。
見てください

猛暑の福島・山形の棚田と集落巡り(福島県・下郷町の「大内宿」と棚田)

2018年07月31日 07時20分14秒 | 宮城県・福島県の棚田
7月中旬猛暑の中、福島県・山形県の棚田と集落を巡った。その報告です。 
尚、小生は福島県の棚田には未だ足を踏み入れていません。棚田に会えるかな!
 
 
ここは福島県・下郷町・大内・山本です。
重要伝統的建造物群保存の「大内宿」です。
江戸時代には重要な道であった会津西街道(日光から会津につながってる)沿いの宿場町として栄えました。
茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並びます。観光地名として賑わっている。
でも、今日はまだ観光客が訪れない時間帯。
お土産屋の女将は猛暑の中水を撒いています。
 
 
大内宿を奥まで進むと急な階段がありその高台の上にある
子安観音堂付近から見た「大内宿」です。
昔は、街道の中央には広い溝が設けられ、宿場の用水路として利用されたが、
明治になって埋め立てられ、街道の両側に側溝が設けられ、洗い場を設けたとか・・・
 
 
「大内宿」の横に棚田がありました。「大内宿の棚田」と名付けました。
殆んどは蕎麦畑ですが、最下部は稲作を行っていました。
「大内宿」の全家屋はお土産屋と蕎麦屋です。
その蕎麦屋で提供する蕎麦を作っています。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の福島・山形の棚田と集落巡り(福島県・下郷町の「湯野上温泉駅」)

2018年07月29日 07時24分25秒 | 宮城県・福島県の棚田
7月中旬猛暑の中、福島県・山形県の棚田と集落を巡った。その報告です。 
尚、小生は福島県の棚田にはいまだ足を踏み入れていません。棚田に会えるかな!
 
 
ここは福島県・下郷町・湯野上・大島乙です。
会津鉄道会津線の「湯野上温泉駅」です。
日本で唯一の茅葺屋根の駅舎です。
 
 
待合室には、茅葺き屋根に集まる虫を煙で追い払う役割をする、昔懐かしい囲炉裏があります。
茅葺き駅舎の中は、きっぷなどの窓口、特産品などを販売している売店があります。
これを女性の駅長が行っています。8:30~17:00の勤務です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の福島・山形の棚田と集落巡り(福島県・下郷町の「芦ノ原の棚田」)

2018年07月27日 07時25分08秒 | 宮城県・福島県の棚田
月中旬猛暑の中、福島県・山形県の棚田と集落を巡った。その報告です。 
尚、小生は福島県の棚田にはいまだ足を踏み入れていません。棚田に会えるかな!
 
 
ここは福島県・下郷町・高陦(たかしま)・芦ノ原です。
国道118号沿いにある「芦ノ原の棚田」です。
稲がスクスク成長しています。
「下郷町芦ノ原地域おこし推進協議会」が「棚田オーナー制度」を実施しています。
オーナーさんと力をあわせて今は使われなくなった棚田を復活したいと考え、行動を行っています。
お米だけでなくサツマイモ、ジャガイモ、カボチャなどの苗植え、収穫を行っています。
「東北農政局長賞」を受賞しています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の福島・山形の棚田と集落巡り(福島県・天栄村の湯本の温泉と棚田」)

2018年07月25日 07時22分52秒 | 宮城県・福島県の棚田
7月中旬猛暑の中、福島県・山形県の棚田と集落を巡った。その報告です。 
尚、小生は福島県の棚田にはいまだ足を踏み入れていません。棚田に会えるかな!!
 
 
ここは福島県・天栄村(てんえいむら)・湯本・湯田です。
「岩瀬湯本温泉の街並」です。
湯治場として利用されてきて、ひっそりと立ち並ぶ茅葺き屋根の温泉宿には、昔ながらの風情と素朴ななつかしさが残っています。
 
 
地元住民用である共同浴場があります。旅館が2軒があります。
旅館「ひのき風呂の宿分家」です。茅葺き屋根の温泉宿です。
 
 
湯本地区は人口は約290世帯、約600人ほどの中山間地です。
温泉宿の横に棚田がありました。「湯本の棚田」です。
有志の手により棚田再生活動として田植え体験会、稲刈り体験会を行い、
夏には棚田でキャンドルナイトと併せて、ホタル観賞会を行っています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の棚田巡り(新潟県・長岡市の「山古志の被災地の今」)

2018年07月23日 07時24分26秒 | 新潟県の棚田
6月上旬、長野市の飯縄高原で学生時代のマンドリンクラブのメンバーと同窓会・演奏会を行った。
その後、長野県北部の栄村と新潟県の津南町・小千谷市・長岡市の棚田を巡った。その報告です。
 
 
ここは新潟県・長岡市・東竹沢・木籠です。
今も地震の爪あとが残る木籠(こごも)集落を訪ねた。
滑りで堰き止められた芋川がダムとなり、14世帯の家が水没した。
土砂で家が埋まった風景は当時の被害の大きさを物語っています。
 


2007年6月19日に撮った写真です。中越地震から3年後です。
 
今日で「初夏の棚田巡り」は終わりです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の棚田巡り(新潟県・長岡市の「山古志の被災地の今」)

2018年07月21日 07時22分12秒 | 新潟県の棚田
6月上旬、長野市の飯縄高原で学生時代のマンドリンクラブのメンバーと同窓会・演奏会を行った。
その後、長野県北部の栄村と新潟県の津南町・小千谷市・長岡市の棚田を巡った。その報告です。
 
 
ここは新潟県・長岡市・山古志竹沢・二丁野です。
山古志スキー場からの眺めです。登りに疲れた!
中越地震から約14年後も山々には崩れた跡が残っています。
 
 
「二丁野のと棚池」です。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の棚田巡り(新潟県・長岡市の「山古志の被災地の今」)

2018年07月19日 07時20分27秒 | 新潟県の棚田
6月上旬、長野市の飯縄高原で学生時代のマンドリンクラブのメンバーと同窓会・演奏会を行った。
その後、長野県北部の栄村と新潟県の津南町・小千谷市・長岡市の棚田を巡った。その報告です。
 
 
ここは新潟県・長岡市・山古志竹沢乙です。
山古志役場の裏庭から眺めました。
この写真は2005年9月9日に撮影しました。
中越地震から約1年後です。復興への一歩を踏み出した時期です。
 
 
今は、緑が一杯で棚池も復活しました。
 
 
山古志スキー場からの眺めです。
中越地震から約14年後も山々には崩れた跡が残っています。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の棚田巡り(新潟県・長岡市の「山古志の棚池」)

2018年07月17日 07時26分41秒 | 新潟県の棚田
6月上旬、長野市の飯縄高原で学生時代のマンドリンクラブのメンバーと同窓会・演奏会を行った。
その後、長野県北部の栄村と新潟県の津南町・小千谷市・長岡市の棚田を巡った。その報告です。
 
 
ここは新潟県・長岡市・山古志虫亀・竹沢です。
「山古志の棚池(錦鯉の養殖池)」です。
6月上旬から中旬にかけては、棚池に錦鯉の稚魚が放され、稲刈りの後に錦鯉の池上げです。
そして錦鯉の品評会シーズンがきます。
 
 
今では新潟県の錦鯉の7割は輸出され世界に広がっています。
錦鯉は群れの中でも争うことをしないため「平和の象徴」としても愛されています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の棚田巡り(新潟県・長岡市の「山古志の棚田と棚池」)

2018年07月15日 07時22分50秒 | 新潟県の棚田
6月上旬、長野市の飯縄高原で学生時代のマンドリンクラブのメンバーと同窓会・演奏会を行った。
その後、長野県北部の栄村と新潟県の津南町・小千谷市・長岡市の棚田を巡った。その報告です。
 
 
ここは新潟県・長岡市・山古志虫亀・大石です。
棚田と棚池からなる「山古志の棚田と棚池」です。
山間地であるため人々は穏やかな斜面を開拓し棚田を作りました。
棚田を潤す水は山の水。山の地下水を引いたのですが、そのまま使うには水が冷たすぎました。
そこで棚田の一番上の段に水を貯める池を作ったのが棚池です。
 
 
錦鯉です。
大震災で甚大な被害が発生し、多数ある養鯉場すべてが壊滅的な状況にさらされました。
甦りました。
錦鯉の誕生は今から約200年前。
江戸中期に棚池で飼育していた真っ黒な真鯉の中から突然変異によりわずかに赤みを帯びたもの、模様のあるものが生まれたそうです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の棚田巡り(新潟県・長岡市の「山古志の棚田と棚池」)

2018年07月13日 07時22分53秒 | 新潟県の棚田
6月上旬、長野市の飯縄高原で学生時代のマンドリンクラブのメンバーと同窓会・演奏会を行った。
その後、長野県北部の栄村と新潟県の津南町・小千谷市・長岡市の棚田を巡った。その報告です。
 
 
ここは新潟県・長岡市・山古志虫亀・金倉山の麓です。
棚田と棚池からなる「山古志の棚田と棚池」が一望できました。
半分は稲作、もう半分は錦鯉を育てているそうです。
まだ早苗なので区別がつきません。
越後三山が薄らと見えます。
駒ヶ岳(2003m)、中ノ岳(2085m)、八海山(1778m)の越後三山が並んでいます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする