goo blog サービス終了のお知らせ 

新!編集人の独り言

名無しの悪質なコメントがありコメントはなくしました。
名乗ることもできない奴にコメントする資格はありません。

確かにバス弁という存在さえ知らなかった・・・

2019-07-09 06:51:09 | Weblog
そう言われれば移動時間も長時間なんだから、需要があってもおかしくはないよね。
駅弁、空弁は人気でも…なぜ「バス弁」は定着しないのか

昔のバス移動っていうと、昼時休憩ともなると少し長めで売店で立ち食いそばとかカレーみたいな軽食を食べる程度、ちょうどホットスナック自販機なんてのもこの頃流行ったんですけどね。
最近はサービスエリアだけじゃなく、パーキングエリアでも結構スナックフードが充実しているし、移動前にわざわざ弁当買う事もないだろう・・・ってところなんでしょうね。

さらに最近は大手コンビニが併設されている事も多くて、コンビニ弁当とかおにぎりも手軽に買える訳ですから、自分も事前に買うのは別にいいかなと。

多分なんですが、駅弁や空弁は一度乗ったら目的地までノンストップ、つまり密室空間で過ごすことになるし、途中で降りる事もできない(電車に関してはたまに強者がいる)
そうなると時間帯的にちょっと腹ごしらえをする必要が出てくるので、駅弁や空弁を買う人がいるんじゃないかと。
また、流れる風景を見ながら食べる駅弁っておいしいんだよねぇ~。
あれに騙されるんだよ、家で食べると「あれ?こんなだったか??」って思う事数知れずだし。

対してバス弁は長時間の移動でありつつも、途中何度も休憩が入るし、都度ご当地名産のホットスナックとか充実したラインアップがお出迎え、しかもビミョーにお手頃価格なので
「ちょっと食べようか」
ってついつい・・・(笑)
そうなるとバス弁をわざわざ買わなくてもねぇ・・・ってなっちゃいます。

ただ、空弁もそうだったけど、ひとつ何かしらのブームを作っちゃうとイッキにブレイクするんですよね。
空弁の場合は「焼きサバ寿司」だったと思います。
こういうのがポーンと出てくると、バス弁が注目されてくるんじゃないでしょうか?
ましてや各サービスエリアで本格的にバス弁を始めたら、それこそ渋滞の時に活躍しそうな気がしますしね。

ちなみに・・・
おぎのやさんの峠の釜めし・・・あれ、いまや立派なバス弁となってます(笑)