goo blog サービス終了のお知らせ 

新!編集人の独り言

名無しの悪質なコメントがありコメントはなくしました。
名乗ることもできない奴にコメントする資格はありません。

惑の作曲者には「死刑に」の声も

2010-04-20 23:04:39 | Weblog
やはり死刑にすべきと言う意見が出たか・・・

岡本真夜さんの好感度上昇 疑惑の作曲者には「死刑に」の声も
2010.4.20 18:21
産経ニュースより
 中国・上海万博のPRソングがシンガー・ソングライター岡本真夜さんのヒット曲「そのままの君でいて」の盗作とされる疑惑をめぐり、万博事務局の依頼で同曲の使用を認めた岡本さんが中国のインターネット上で「素晴らしい」と評価される一方、PRソングの作曲者には「死刑にすべきだ」などと非難が強まっている。
 疑惑は中国でほとんど報道されていないものの、岡本さん側が事務局の依頼を承諾したとの発表がネットで伝わり、「気前がいい人。私なら曲の使用を認めない」「中国に来て万博PRソングを歌ってほしい」と好感度が上昇した。
 半面、作曲者の繆森氏には国民の怒りは強く、「13億人の中国人の恥。厳罰に処すべきだ」「市中を引き回して死刑にすればいい」と過激な書き込みも多い。
 過去に繆氏が手掛けた中国人歌手の曲が「韓国人歌手の曲とそっくり」などと次々に疑惑が浮上している。(共同)


中国の国民性からいけば、今回のパクリ事件は許せない部分があるんだと思います。
なにせ中国の人ってプライドが高いですからね。
国の名前を考えてください
中華人民共和国ですからね。

華の中心にいる人民の為の共和国=世界の中心にいる人民だと言っているような国でございます。

つまりですよ、そんな国の一大イベントのキャンペーンソングが島国で過去に作られた曲をパクったこと自体がまず許せない。
さらにそれを堂々と「オリジナル」と言い切ったこの作曲者が許せないと。

当然死刑にしろって言い出すだろうなと。
まあ多分死刑にはならないだろうけど、泣きそうになる位の賃金制裁はあるかもしれない。
そうなると・・・・まあ、とうならない事を祈りますけどね。

多分この後ネット上では物凄いバッシングがあるだろうから(というか始まっているのか)パクった本人はネット見て心折れなきゃいいんだけどね。

今回の件は経緯も複雑だけど、責任のあり方もかなり複雑だったりします。


映画のパンフレット

2010-04-20 18:08:29 | Weblog
引越しに際し、かなりの量を捨てました。
自分、映画を観る度にパンフレットをかうのが楽しみだったんですよ。
別にうちに帰ったら読むわけでもないのに、なぜか買っちゃうんですよね。

で、引越しの時にこれ残す、残さないをやったんですけど、やっぱり思い入れのある作品はどうしても残しちゃいますね。
自分が始めて観た洋画が「タワーリングインフェルノ」っていう火災映画。
これが2時間45分という超大作で、出ているメンツもスティーブマックイーンとポールニューマンというとんでもない競演。
でも、そんな事はガキの自分には全くわからず、ただただスクリーンに映るド迫力ノシーンを食い入るように観た記憶があります。
そして、カサンドラクロス。
これもなかなかどうしての作品でして、まあ内容はどこぞやで観たなぁって作品ではあったものの、やはり鉄橋から列車が落ちていく様はなかなかの迫力でした。

そうやって、一冊一冊捨てる捨てないをやっていったんですけど、やっぱり時間がかかりますね。
逆に全く記憶のないものはポイッとすぐやれたのも、すげえなと思いましたけどね(笑)

昨今はそういうパンフレットを買おうという気持ちにはなれないですね。
何でしょうか、これは買いたいと思った最後の作品が「プロデューサーズ」でしたね。
あの作品を観て「あー、メルブルックスはやっぱり偉大だなあ」と実感しました。

ちなみにそのパンフレットの中で自分の大切な宝物は「モンティパイソン」のパンフレット。
これはなかなか売ってません。
ホーリーグレイルとナウはあるんですが、ライフオブブライアンがないんです。

ライフオブブライアンはこれはもう名作ですよ。
人生の中でもベスト3の中に入ります。

そんな自分はやっぱりナナメだな・・・

アメリカ料理ってどんなんでしょう??

2010-04-20 12:58:31 | Weblog
な訳で、ちょっと凹むこともあり、作業もやって、ヤケ食いという事で、ランチバイキング。
ランチバイキングといえば東陽町の江東文化センターにあるダイニングボワールですね。
先々週のフランスフェアで「いいのかよっ」って位豪華なラインナップだったのに味を占め今回も行ってきました。

そして今日のテーマは・・・
「アメリカ料理」

・ ・・・・

皆さん、ピンときますか?アメリカ料理。
ハンバーガーとフライドチキンくらいしか頭浮かびませんでしょ??

どんなもんが出るのかちょっと楽しみでした。

では本日出たラインナップです。
・ リンゴとセロリとカブのサラダサワークリーム仕立
・ キャベツと紫キャベツのコールスロー
・ ライスパスタとシーフードのマリネサラダ
・ 田舎風ポテトサラダ
・ 生野菜サラダ
・ 自家製スコーン‘(ケンタッキーのビスケットみたいなもの)
・ ハンバーガー
・ ホットドッグ
・ クラムチャウダー
・ サーモンのチーズ焼き
・ チーズパスタ
・ フライドチキン
・フライドポテトとフライドオニオン
・ ミートローフ
・ ケイジャンチキン
・ 白身魚のスパイシー焼
・ ジャンバラヤ
・ カレーライス
・ フルーツ
・ プチケーキ
・ コーヒー
・ オレンジジュース
こんな感じでした。
なるほどねぇ、というラインナップです。
BGMは60年代のオールディーズが流れていい感じでした。
味もなかなかどうして。
特にホットドッグ。ちょっとスパイシー。ケチャップでもなくマスタードでもない。ただのウインナーじゃなくて、ちゃんとチョリソーを使っていたんですよ。
凝ってます(笑)

ただ、よっくわかったのはアメリカ料理って味が濃い(笑)
ケチャップとマスタードとチーズで味がついてるんだねぇ。
サラダがとつても美味しく感じたのはそのせいもあるんだろうなぁと。

まあ、今週に日曜までの開催です。

平日ランチ950円
土日ランチ1050円
http://r.tabelog.com/tokyo/A1313/A131303/13031622/

ちなみに来週は
アジア・エスニック
GWはスペシャル料理
その次はまたまた下町グルメとなります。


ちなみに食べてて思ったこと。
女性や若い奴はハンバーガーやホットドッグを中心に上手に盛り付けてきれいに食べるのにおっさん達はなんで一発目にカレーなんだろ??
ある人なんざカレーとサラダだけ食べて出て行ったし。

いや、好きなものを沢山食べるというコンセプトだからいいんだけど、アメリカフェアという企画としては激しく間違ってないかと・・・

地デジ

2010-04-20 05:39:58 | Weblog
今回の引越しで自分は仏壇と食器、冷蔵庫と地デジテレビをもらいました。
よって、今我が家にはアナログテレビと地デジテレビが各1台、冷蔵庫が2台という、よくわかんないレイアウトになっています。

さて、その地デジですが、アンテナくっつけて電源入れても地デジが写らないんですわ。
テレビに関しては日曜日まで写ってたから問題ないよなぁ。
マンションは・・・いや、確か地デジ対策は終わってるって聞いてたし・・・・

はて??

アナログは写るから機械自体の故障ではないし、信号はちゃんと着ているという事は、やはり設定なのかね?

という事で、テレビの初期設定をチェックしてみる。
素人がむやみに触ると設定がムチャクチャになるから本当はマズイんですけどね。
いいや、触っちゃえ(笑)

初期設定を見てみると・・・
地域設定は・・・あってるな(郵便番号設定でした)
CATV-OFFとなってる。

あれ?待てよ・・・
このマンションって確かCATVひいてたもんな。
自分のところのCSもケーブルだったし。

という事で、CATVをONにしてみる。

さらに、チャンネルスキャンを初期で設定し直してみる。

よし、チェックしてみよう・・・


おっ、写った!!ラッキー!!

どうやら一般回線とケーブル回線では信号の設定が異なるようですね。
だから、一般回線で観ていたお袋のところの設定では自分の家では移らなかったというのが理由のようです。

ただ地デジテレビを買ってきました、設置しました、だけじゃ写らない可能性もあるっちゅー事ですね。

・地デジアンテナの工事が終わっている事。
・Dキャスカードがテレビに刺さっている事
・初期設定の確認

のあたりのどれかがかけても写らないという事なので、写らないからといってむやみに修理依頼をかけないようにしましょう。
出張費、意外と高いですよ~。

んなこって・・・・

パクリ騒動、一応の決着?

2010-04-20 02:32:54 | Weblog
岡本さんの心が広いのか?
上海万博PR曲、「岡本さん作曲」で使用へ(読売新聞) - goo ニュース

この記事を読む限り当局も「これはパクリです」って認めたようなものですな。
まあ、賢明な措置だと思うんですよ、ゴタゴタやってたら万博自体がギズモノになっちゃうんで。
しかし、岡本真夜さんも心が広いっちゅーか、やさしいっちゅーか、一歩間違えたら「アホちゃうか」ちゅーかね?
多分これ、立場が逆転していたら中国は日本に対して猛抗議してるでしょうね。
大体パクられた挙句、簡単な謝罪があったんだろうけど、楽曲提供を受けて『光栄です』って・・・
まあ、あれか。
『大人の対応』っちゅー奴ですかね。

さて、自分的に気になるのはこのパクリソングを「オリジナルだよん」と言い切った作曲者。
これはもう大変、四面楚歌ですよ。
だって中国、日本の国民だけじゃなく、当局やヘタしたら歌ったジャッキーチェンとかアンデイラウとかも敵に廻した事になる訳でしょ?
大体当局が「すんません、この曲はパクリです」って発表しちゃったようなもんですからね。

何らかのペナルティはあるんじゃないですかね??

まあ、中国としては上海万博に相当国の威信をかけているんでしょうね。
だからパジャマ外出禁止令とか外での洗濯物干しNGとかやっているんでしょうけど。
(でも大陸の人はそういうところは自由人なので無視しているようですが)

しかし・・・
これで少しは落ち着くんじゃないかなあと・・・・
今朝のめざましが楽しみですな・・・