goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

第70回全日本大学野球選手権記念大会 5日目の試合結果

2021年06月12日 18時18分00秒 | 大学野球



第70回全日本大学野球選手権記念大会は、昨日の休養日を挟んで今日は5日目、準決勝の2試合が行われました。


出典:https://www.jubf.net/alljapan/

5日目、準決勝2試合の予定です。

◇神宮球場
▽準決勝
上武大-慶應義塾大
福井工業大-福岡大


にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

試合結果です。

*神宮球場

▽準決勝

上 武 大
  000 014 010│6
  002 001 34X│10
慶應義塾大


(上)上村・新谷・三木・加藤・紫藤-進藤
(慶)森田・橋本達-福井


福 岡 大
  000 000 000│0
  100 000 01X│2
福井工業大


(岡)藤松・牛島-田中
(工)祝原・立石-御簗

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

baseball点の取り合いとなった第1試合は13安打を放った慶大が上武大に逆転で勝利しました。
第2試合は一転、投手戦になりましたが、効率よく得点した福井工大が祝原と立石の継投で福岡大を5安打、無失点で完封し決勝に進出しました。



明日、6月13日(日)は大会最終日です。日本一を争う決勝の対戦カードは下記の通りです。

◇神宮球場
▽決勝
慶應義塾大-福井工業大


13時プレーボールです。

頑張れ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『五輪を開催せよ』と言えない民主主義の存在しない国、日本 !?

2021年06月12日 14時55分00秒 | オリンピック


そもそも、アジアに民主主義国家はありません。いや、世界に目を転じても権力者や財界の思い通りに動く世界が「民主主義」と勘違いされてきただけです。

その中でも日本はかなり異常な民主主義形態をとっていますよね。世界に類を見ない『官僚制民主主義』で成り立っている国家です。実権を握っているのは政治家でも国民でもない、学閥に守られた仮想精鋭軍団、公務員と呼ばれる武家社会の亡霊です。



勝者の歴史によって筋書されてきた日本史は段々と化けの皮が剥がれてきました。その中に江戸幕府の遂行した身分制度の誤りもあります。まだ、説としては取り上げられにくいのですが、少なくとも江戸時代には「士農工商」という身分制度は存在しなかったというのは、解明されてきつつあります。では「士農工商」とは何だったのか? これはあくまで職業による区分けに過ぎません。

国家公務員、及び地方公務員
第一次産業従事者
第二次産業従事者
第三次産業従事者


例えば、「百姓は伊勢参り以外に国外へ出てはいけない」などという制約もありませんでしたし、職業による貴賎の分け隔てはなく、武士も町人も地位は同じだったという考え方です。これを勝手に「士農工商」と身分制度に置き換えて徳川方を貶めるように教育したのは明治新政府以降です。簡単に言えば、時の支配者にとってやりやすい方向へと世の中を誘導していたということで、徳川幕府を全否定することが彼らの支配構造には必要だったということです。

そういう教育は戦後になっても続いていて、偏った教育の産物が時々爆発して安保闘争や連合赤軍などの異端闘争に繋がってきたのです。共産主義とは究極の独裁主義だということを他国を見ればわかるのに、それを認めようとしない輩が未だにいるのも日本の教育の為せる業です。支配者が変わってきて、今の日本を支配しているのが国家公務員という名の官僚組織なだけです(笑)

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

東京五輪、国民が支持を表明しにくい日本
https://news.yahoo.co.jp/articles/eec3c33950d0a0fc0cc77fb1e393a22e88040450
※以下、引用です。

東京オリンピックの開幕まで40日余りとなった。日本では中止や延期を求める人がなお多い。だが、開催を待ち望んでいる人もいる。

「一番記憶に残るオリンピックは1984年のロス五輪。日の丸を真ん中に掲げて金メダルを首から下げ涙を流している柔道の山下泰裕選手が誇らしかった。カール・ルイス。神様のように速かった。オリンピック選手は、現実に居る『超人』だった。みんなキラキラしていた。当時、子供だった僕には、オリンピックは、『日常』を『非日常』にしてくれる『超人』たちの最高のエンタメだった。だから僕は基本的に五輪肯定派だ。何故なら素直に『超人』たちの祭典が見たいから」

私がツイッターで受け取った東京五輪の開催を支持するメッセージの一部だ。しかし記事で引用する場合は匿名で、という依頼付きだった。そしてそのようなリクエストは一人からだけではなかった。

「東京五輪の開催には賛成です、アスリートの皆さんに5年間の努力を存分に発揮させてあげたいと思います」とコメントをくれた人も、やはり匿名を希望した。

なぜなのか? 理由はたいてい次のようなものだ。

「万が一職場や関係者にご迷惑がかかってしまった場合に責任問題にもなりかねない」

■異論が許されず

東京五輪の中止を求めるオンライン署名サイト「Change.org」の署名は42万筆を突破した。 これは同サイトの日本語版が2012年に開設されて以降で最も多い。

ボランティアは約8万人のうち、およそ1万人が辞退。新型コロナウイルスの患者を受け入れている病院の窓には、「医療は限界 五輪やめて!」とメッセージが貼りだされた。海外選手の事前合宿の受け入れを辞退する自治体も相次いだ。

秋までに行われる衆院選を前に、菅義偉内閣の支持率は政権発足直後と比べ半減。国際オリンピック委員会(IOC)と東京都の契約上、日本政府には五輪の開催契約を解除する権利がないと気づいた時の国民のいら立ちは明らかだった。

国内の議論は極めて感情的なものとなった。異なる意見は許されず、開催に前向きな思いをもつ人はそれを表明するのを恐れた。その影響はアスリートにも及んだ。

白血病から復帰して競泳の東京五輪代表に内定し、多くの人に感動を与えた池江璃花子選手には、出場辞退を求める声がソーシャルメディアで寄せられた。彼女は、「このコロナ禍でオリンピックの中止を求める声が多いことは仕方なく、当然の事」である反面、「それを選手個人に当てるのはとても苦しい」とツイートした。

またBBCが取材したラグビーの中村知春選手も、「東京オリンピック・パラリンピックをやりたい、と声を大にして言えないのは、それはアスリートのエゴだとわかってるから。 別に何も考えてない訳じゃない」とツイッターに投稿した。

「アスリートが五輪に出たいと言えない、やってほしいという声があげられなくなっている」と言うのはジャーナリストの佐々木俊尚氏だ。健全な議論には何が必要かを論じてきた。

■妥協なき議論

知識の暗記を中心とし、授業でディベートを行わない日本の学校教育も原因の一つとしてあげられる。それが議論の二極化と、妥協を許さない状況を招いていると佐々木氏は言う。

海外で活躍するテニスの大坂なおみ選手や錦織圭選手、ゴルフの松山英樹選手は、コロナ禍で行われる東京五輪についての個人的見解を述べている。一方で、日本のアスリートの多くは意見を公にすることを避けてきた。その背景には、アスリートを「タレント的な無垢(むく)な存在」として見、「政治性を持たないでほしい」と望む世論があると佐々木氏は語る。

そして日本政府は、「安全安心に開催できる」という同じフレーズを幾度も繰り返すばかりだ。

佐々木氏は、「五輪開催に賛成の人、組織委員会や自民党は攻撃されるからと、きちんと説明しなくなってしまった。説明しても無駄だろうとなってしまっている」と説明する。

ツイッターでの発言を名前を出して紹介することを許可してくれた数少ない五輪賛成派の一人である加藤克彦氏は、コミュニケーション不足の問題だと指摘する。

「政府、組織委員会はかなり厳しい感染対策を講じている。プレイブックに書かれている。問題はそれが広く周知されていない事。だから不安が募る。政府、組織委員会はメディアを総動員して感染対策を日本だけでなく世界中で『宣伝』すること。そうすれば安心安全な五輪である事がわかる」

佐々木氏はまた、「ゼロリスク」を求める国民性も背景にあると言う。

「歴史をさかのぼると、原発安全神話というのがありました。リスクはあるんだけれど、エネルギー安定提供が大事だと言うと、少しでも危険があるならやめろという声があがり、絶対に安全と言わないといけない」

「今回も、多少の感染はあるかもしれないけれどという説明をすると怒りだしてしまう」

■事実とデータ

それでは、実際に東京五輪が開催された場合、新型コロナウイルスの感染拡大への影響はどうなのか? 

東京大学大学院経済学研究科の仲田泰祐准教授と藤井大輔特任講師が行ったシミュレーションによると、緊急事態宣言が6月中旬に終了し、国内のワクチンの接種が1日に60万本のペースで進むと仮定した場合、東京五輪が行われないと10月の第3週に東京での1日の感染者数は822人になると見込まれる。

また、海外から選手や関係者など10万5000人が入国し、このうち半数がワクチンの接種を終えている場合は、同時期の1日の感染者の数が842人になると計算した。

一方で、大会期間中に応援に出かけるなど人流が2%増えた場合は同時期の感染者数が1046人となり、6%増えた場合は1600人に増加すると想定。人出が増えるのを抑える必要があるとする結果をまとめた。

一般の国民にも開催に否定的な考えを表明している人は多い。

田村愛子氏は、「中止にしたところで死ぬ人はいない。今の現状であれば開催して死亡する人はでる。子供達の、運動会は中止でオリンピックはなぜ開催するのだろう、という純粋な疑問が胸に突き刺さる」とツイッターでコメント。

高橋正和氏は、IOCは「開催は経済の利益だけを考えていて、人間は死んでもかまわない発想。これはオリンピックの精神の真逆」と言う。

吉村光史氏は「オリンピックは何だか『体育会系産業カルト』みたいになってしまっていて異様。謙虚さも無い。余りにも傲慢な姿勢には驚くより他にない」とのコメントをツイッターで送ってくれた。

海外選手たちの来日が始まり、日本国民の反対世論にかかわらず東京五輪は開催される様子だ。

しかし、なにか間違いが起きた時のコストは大きい。

そして、2011年の東日本大震災からの「復興のシンボル」になると期待された東京五輪は、それが現実的ではなくなったばかりでなく、近年で最も過熱した感情的な議論の的となってしまった。

(英語記事 Japanese who support the Games fear speaking out)


         

五輪開催に反対するのは自由です。しかし、それで受ける選手のダメージに心を配る余裕のない人は、それを論じる資格がありません。

そもそも、古代オリンピックというのは支配者階級が奴隷同士に殺し合いをさせるさまを高みの見物するものだった筈です。近代オリンピックに変わっても、マラソンの距離が開催国の王室の勝手で「私の目の前でゴールしなさい」という我儘から42.195kmになるなど、支配者によって都合が良いように利用されてきました。

IOCとはそれらの成れの果てだと思えば腹も立ちませんし無視もできます。

一番に論じられなければならないのは選手たちの為にどうあるべきかであって、コロナなんぞは後付けでしかないということに気付けるかどうかです。

一部の財閥や富裕層を設けさせる為だけにコロナが利用されていることに気付けば、オリンピックと切り離した議論ができると思いますがね。



あくまで私見を述べました。

信じるか信じないかは・・・!!



お後がよろしいようで

そう、あなた次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

vs セルビア 国際親善試合は結果より内容重視というけれど、結果良ければ全て・・・?

2021年06月12日 09時33分00秒 | サッカー


ピクシー率いるセルビア代表との国際親善試合という話題性が豊かな一戦です。

ノエビアスタジアム神戸で昨日、ストイコビッチ監督が率いているセルビア代表と日本代表の対戦がありました。この試合も無観客開催です。緊急事態宣言下の兵庫県での試合で、県外からの人流を増やす訳には行かないという不可解ながら仕方ない理由によります。

セルビアはFIFAランキングで日本より上の25位ですが、メンバー構成とどこまで仕上がっているかというのは、若干懐疑的に見ることにもなります。日本とすれば、W杯アジア2次予選最終戦のキルギス戦が6/15(火)に予定されており、9月から行われるアジア最終予選に向けて、メンバー選定の機会はあまり残っていません。代表に生き残る為のテストの機会は僅かです。


出典:https://www.jfa.jp/news/00027155/

では、早速試合結果です。

*ノエスタ
日本 1-0 セルビア
  ┌0-0┐
  └1-0┘

得点者:
48分 伊東純也(日)

soccerball得点がセットプレーからの1点のみという内容的なは地味目な試合でしたが、特に大事な試合での勝敗を分けるのがセットプレーであるとすれば、そこで点を取り切るというのは大事なことです。不安視されたCF陣もしっかり守り切ってウノゼロで勝利しました。
ここまで、2021年に入ってからの全勝を続けている日本代表。一番の決戦は9月以降になりますから、調子を維持したままで臨めることを祈りましょう。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

では、この試合のスタッツです。

       日本   セルビア
ボール支配率 52%   48%
シ ュ ー ト   7     4
枠内シュート  5     0
パス(成功率) 649(82%) 504(80%)
オフサイド   4     0
F    K  9     28
C    K  2     0
P    K  0     0


セルビアが本気で点を取りに来ていたかという疑問点は解決していません。シュート数の少なさが表すように、本気度が高かったとは分かりません。



次の代表戦はW杯アジア2次予選、パナソニックスタジアム吹田で行われるキルギス戦です。既に最終予選進出の決まっている日本にとっては、選手たちのサバイバルの場であり、チームの成長の為にも大切な試合です。



スポーツシーンはコロナとは関係なく進んで行かないといけません。

「できない理由を
コロナに逃げるな!」


大事なことを成し遂げるには常に命懸けです。それを咎める輩は只の偽善者です。スポーツは常に俗世を超えた神聖な領域にあるべきものです。時々、やんちゃする選手には目を瞑ってでも信じて前進しましょう。

よろしくお願いします。
にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする