goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

五輪に野球が必要かどうかという議論はとりあえず置いといて、五輪メンバー24人の発表

2021年06月16日 18時48分00秒 | オリンピック


本日、東京オリンピックの野球に出場する日本代表メンバー24人が発表されました。

ごく個人的な意見として言わせていただけば、五輪競技に野球は必要ないと思っています。まず、世界的な競技人口の少なさ、そして試合のできる野球場の少なさ、それらを勘案して考えれば五輪競技としては全く相応しくないと考えるからです。

競技団体が五輪種目に拘りたいのであれば、極東アジアと北中米大陸に偏っている現状の分布図をそれ以外の地域、特にヨーロッパへ広げていく努力が不可欠だと思います。

現状では、ベースボールは世界からは全く注目されないマイナー競技に過ぎません。



例えば、日本国内で世界基準で野球競技を行えるスタジアムとしては、マツダスタジアムやほっともっとフィールド神戸など、ごく少数の施設しかありません。東京オリンピックで主会場として使用される横浜スタジアムは人工芝ですし、競技場としては欠陥だらけです。空調を使用するドーム球場などはもってのほかですし、甲子園などの天然芝球場にしても内野に芝がない球場は欠陥球場の烙印を押されます。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

そもそも、競技場の規格に違いがある上に、世界的にボールも統一されていないような大雑把な競技が五輪などの公式競技になることには、もっと詳細についての議論がなされないといけないように感じます。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

まあ、そんなこんなの疑問点はとりあえず置いといて、本日発表された五輪代表の24人について確認してみましょう。

【東京五輪野球競技日本代表】

◇投手
田中将大(楽天)
菅野智之(巨人)
大野雄大(中日)
森下暢仁(広島)
山本由伸(オリックス)
青柳晃洋(阪神)
岩崎 優(阪神)
中川皓太(巨人)
山崎康晃(DeNA)
栗林良吏(広島)
平良海馬(西武)

◇捕手
會澤 翼(広島)
甲斐拓也(ソフトバンク)

◇内野手
浅村栄斗(楽天)
菊池涼介(広島)
坂本勇人(巨人)
山田哲人(ヤクルト)
源田壮亮(西武)
村上宗隆(ヤクルト)

◇外野手
柳田悠岐(ソフトバンク)
鈴木誠也(広島)
吉田正尚(オリックス)
近藤健介(日本ハム)
栗原陵矢(ソフトバンク)



色々、思うところはあるでしょうが、こういうメンバー構成になりました。監督の目指すスタイルのようなものがあるでしょうから、人選に関して何も申し上げることはありません。しかし、それにしても故障者や故障明けの選手を選んで、万全の体制で臨めなかったとしたら、この内容に疑問が残ると思います。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

たかが五輪、されど五輪。野球が五輪で勝っても負けても、各チームのファンにとっては大きな関心事ではないでしょうし、1人も選出されなかったロッテにとっては逆に「ラッキー」と思っているかも知れません。

五輪で野球をやる意味を見出すことが難しいなら、別に競技として五輪にこだわる必要はないと思いませんか?

放送があれば視るのは間違いないのでしょうが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J2 第18節終了時点順位確認

2021年06月16日 06時02分00秒 | サッカー

昇格争いも残留争いも混沌としてきたJ2。先の見えない魔境はしばらく続きそうです。

今季の順位決定方式、並びに昇格・降格の条件などは以下の通りです。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

J2 試合方式および勝敗の決定
90分間(前後半各45分)の試合を行い、勝敗が決しない場合は引き分けとする。
●勝点
勝利:3点、引き分け:1点、敗戦:0点
●年間順位の決定
リーグ戦が終了した時点で、勝点合計の多いチームを上位とし、順位を決定する。
ただし、勝点が同じ場合は、以下の順によって順位を決定する。
【1】得失点差
【2】総得点数
【3】当該チーム間の対戦成績(イ:勝点、ロ:得失点差、ハ:総得点数)
【4】反則ポイント
【5】抽選
※ 抽選は、昇降格チームの決定等、理事会が必要と判断した場合のみ実施される。
※ 大会日程は現段階での予定のため、変更になる場合があります。


J1・J2の入れ替え
J1における年間順位の下位4クラブがJ2に降格し、J2における年間順位の上位2クラブがJ1に昇格する。
J1参入プレーオフは行わない。
J2における年間順位の上位2クラブのうちJ1クラブライセンスの交付判定を受けられなかったJ2クラブがあった場合は、次のとおりとする。
・当該J2クラブはJ1に昇格できない。この場合においてJ2における年間順位3位以下のJ2クラブがJ1に昇格することはない。
・上記に該当するJ2クラブが1クラブの場合、J1の年間順位17位のJ1クラブは降格しない。
・上記に該当するJ2クラブが2クラブの場合、J1の年間順位17位および18位のJ1クラブは降格しない。


J2・J3の入れ替え
J2における年間順位の下位4クラブがJ3に降格し、J3における年間順位の上位2クラブがJ2に昇格する。
J3における年間順位の上位2クラブのうちJリーグクラブライセンスの交付判定を受けていないJ3クラブがあった場合は、次のとおりとする。
・当該J3クラブはJ2に昇格できない。この場合においてJ3における年間順位3位以下のJ3クラブがJ2に昇格することはない。
・上記に該当するJ3クラブが1クラブの場合、J2の年間順位19位のJ2クラブは降格しない。
・上記に該当するJ3クラブが2クラブの場合、J2の年間順位19位および20位のJ2クラブは降格しない。




J3クラブのライセンス取得状況に関わらず、今季のJ2の21位と22位のクラブは間違いなくJ3に降格します。19位と20位のクラブも救済はほぼ期待できないと考えておくことが大事です。とにかく、残留争いの波に巻き込まれないことが最も大事な事項です。何が何でも落ちないことを主眼に置いて戦っていれば、勝点差の小さいJ2の中で、昇格の目が出てくることもあります。

1試合1試合を大切に勝っていくこと。それが最重要事項と言えますね。

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

では、第18節を終えた時点でのJ2順位表を確認します。

【J2第18節終了時点順位表】

①京都サンガF.C.
試合数 18 勝点 38
11勝5分2敗
得点 28 失点 12
得失点差 +16
②ジュビロ磐田
試合数 18 勝点 38
12勝3分4敗
得点 30 失点 19
得失点差 +11
*****************************
③アルビレックス新潟
試合数 18 勝点 37
11勝4分3敗
得点 36 失点 16
得失点差 +20
④FC琉球
試合数 18 勝点 37
11勝4分3敗
得点 30 失点 15
得失点差 +15
⑤ヴァンフォーレ甲府
試合数 18 勝点 30
8勝6分4敗
得点 23 失点 15
得失点差 +8
⑥V・ファーレン長崎
試合数 18 勝点 30
9勝3分6敗
得点 22 失点 22
得失点差 ±0
⑦FC町田ゼルビア
試合数 18 勝点 28
8勝4分6敗
得点 25 失点 19
得失点差 +6
⑧モンテディオ山形
試合数 18 勝点 27
7勝6分5敗
得点 19 失点 15
得失点差 +4
⑨東京ヴェルディ
試合数 18 勝点 27
8勝3分7敗
得点 24 失点 29
得失点差 -5
⑩水戸ホーリーホック
試合数 18 勝点 25
8勝1分9敗
得点 27 失点 20
得失点差 +7
⑪ツエーゲン金沢
試合数 18 勝点 25
7勝4分7敗
得点 20 失点 19
得失点差 +1
⑫ジェフユナイテッド千葉
試合数 18 勝点 24
6勝6分6敗
得点 18 失点 18
得失点差 ±0
⑬ブラウブリッツ秋田
試合数 18 勝点 24
6勝6分6敗
得点 17 失点 17
得失点差 ±0
⑭ファジアーノ岡山
試合数 18 勝点 22
6勝4分8敗
得点 15 失点 16
得失点差 -1
⑮栃木SC
試合数 18 勝点 20
4勝8分6敗
得点 19 失点 21
得失点差 -2
⑯レノファ山口FC
試合数 18 勝点 20
5勝5分8敗
得点 13 失点 20
得失点差 -7
⑰松本山雅FC
試合数 18 勝点 18
4勝6分8敗
得点 16 失点 30
得失点差 -14
⑱ザスパクサツ群馬
試合数 18 勝点 17
4勝5分9敗
得点 15 失点 24
得失点差 -9
*****************************
⑲ギラヴァンツ北九州
試合数 18 勝点 17
4勝5分9敗
得点 15 失点 28
得失点差 -13
⑳愛媛FC
試合数 18 勝点 15
3勝6分9敗
得点 17 失点 30
得失点差 -13
㉑大宮アルディージャ
試合数 18 勝点 12
2勝6分10敗
得点 16 失点 24
得失点差 -8
㉒SC相模原
試合数 18 勝点 11
2勝5分11敗
得点 10 失点 26
得失点差 -16

にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

ファジの現状の課題は、一見しても歴然ですね。18試合で15得点という深刻な得点力不足です。1試合当たりの平均得点が「0.833」点ですから、1点でも取られると勝てないことになります。そこが平均1点を超えてくれば、一気に勝率が上がることにもなります。失点に関しては、18試合で16点ですから、1試合平均失点は「0.889」点になります。1試合に1点取れば勝てるという荒っぽい計算ですが、とにかく得点数を増やす以外に白星を積み上げていくことはできません。


出典:https://jp.mg5.mail.yahoo.co.jp/neo/launch?.rand=6ep1mc5m6md9k#tb=dwe1rnqo

前半戦の残り試合は3試合ですが、全て現状で昇格争いをしている上位チームばかりです。前節で新潟に勝ったように、失うものはないのでガツガツ点を取りに行くサッカーを見せてほしいと思います。琉球・京都・甲府とも相性は悪くない相手なので、勝機は十分にあると思います。

勝てば勝つだけ降格圏から遠ざかることは間違いないので、目指すは勝利のみです。
にほんブログ村 サッカーブログ ファジアーノ岡山へ
にほんブログ村

ホームゲームは上限いっぱいまで入場して応援しましょう。

よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする