goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

夏の大会の見直し構想はあるのか?

2020年06月12日 18時41分00秒 | 高校野球

選抜中止に伴う1試合のみの代替試合、交流試合が甲子園で開催されることが決まると、当然のように「夏の大会の代替試合ができないのか?」という意見が出てきます。各都道府県の高野連が地方大会の代替試合を行うとしているのに、「感染リスクが回避できない」として地方大会、選手権大会を中止した日本高野連の立場がおかしくなっています。

選抜大会の代替試合が決まった学校の監督さんから、「他の学校に申し訳ない」という意見が多く出ていることを鑑みて、選抜代表校であってもなくても、複雑な心境の選手、監督が多いのではないかと思います。


出典:http://e-silver.sakura.ne.jp/essei/kosien100/koshien100.html

それはさておき、岡山県高野連が開催を決定した夏の代替試合の参加校が決まったようです。通常の夏の大会の場合参加するのは硬式部加盟全59校ですが、活動休止中の岡山白陵が出場を辞退しました。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

県独自の高校野球に58校参加 活動休止中の白陵のみ出場辞退
https://www.sanyonews.jp/article/1020729?rct=syuyo
※以下、引用です。

岡山県高野連は11日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となった第102回全国高校野球選手権岡山大会に代わる県独自の「夏季県高校野球大会」に58校が参加を予定していると発表した。硬式部加盟全59校のうち、活動休止中の白陵が出場を辞退した。

白陵は1978年の創部以来、夏の岡山大会には欠かさず出場。しかし今年は3月以降、全体練習ができていない上、対外試合再開の見通しも立っていないことから参加を断念した。

大会は7月18、19、23、24、25、26日、8月1、2、9、10日の10日間。雨天でも7月中は原則、平日に順延しない。倉敷市のマスカットスタジアムとマスカット補助、倉敷市営球場、美咲町のエイコンスタジアムが会場で、九回を終えて同点の場合は十回からタイブレークを採用する。

日本高野連が作成した感染防止対策ガイドラインに基づいて行われ、無観客試合を基本とするが、控え部員は入場可能。保護者については現在検討している。開幕後、部員に感染者が出たり、学校が休校となった場合、当該チームを除いて大会を継続する。

組み合わせ抽選は今月27日にある。


baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball

活動休止中というのもあるでしょうが、何しろ県下では朝日と並ぶ進学校の白陵とすれば、ここからの受験戦線をにらんでの考えもありそうです。県立校の朝日は部活動の一環としてとらえるでしょうが、私学の白陵は受験結果が学校経営に直接影響しますから、そこを考えるのは仕方のないことです。



話を戻します。このように各県単位で代替試合を実施できるのに、何で甲子園ではできないのか、と思う人が出てくるのは当然です。しかも、選抜の代替試合としての交流試合ができるのであれば、夏の代替大会ができないという理由付けは弱くなってしまいます。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

夏の甲子園やり直しませんか
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d6bd717dfb397a6f134a3fabc86e16569b1beed
※以下、引用です。

わずか3週間での急転劇に驚いた人も多いだろう。日本高野連は10日、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止になった今春の第92回選抜高校野球大会の出場32校を、8月に甲子園に招き、各校が1試合ずつ行うと発表した。「2020年甲子園高校野球交流試合(仮称)」。夏の選抜という形で春に悔し涙を流した球児を救済する。

厳重な情報管理が行われ、情報解禁と出場校への連絡時間が指定された今回の発表。球児にとってはまさにサプライズで、世の中も英断としてたたえる声が多かった。しかしながら、ここまでの大転換が可能ならば、中止と決めた夏の選手権大会を再考し、地方大会からの開催が本当にできないのかと、考えてしまう。選抜出場校に甲子園でプレーできる機会が与えられたことは全面的に支持するが、この美談の裏で、最後の夏に懸けていた残りの球児の思いが、置き去りにされた感はぬぐえない。

そもそも拙速すぎたのではないか。夏の甲子園の中止を決めたのは、5月20日。国民の外出自粛が奏功し、感染が収束傾向に向かっていた時期だった。その時点では全国に出されていた緊急事態宣言が39県で解除されていた。翌5月21日には甲子園がある兵庫、大阪、京都が解除され、月末には東京を含む全国での解除の見通しも出ていた。その時点で日本高野連の八田英二会長は中止の判断について「感染が完全に終わる見通しが立たず、長期的な戦いであることを念頭に置くと、解除が進んだから開催に…という結論にはいかなかった」と説明していた。10日の会見では「5月20日の決定は、緊急事態宣言が出ていた中、全国各校の休校状況の把握に努めていた中での最終判断だった。(判断を)6月3日ぐらいまで延ばしても…という発言が理事からあったが、あそこで決断する以外にはなかったと思っている」と強調したが、この急展開では時期を見誤ったと取られても仕方ない。

そもそも感染リスクが回避できないとして、日本高野連が主催する選手権の地方大会を中止にしながら、各都道府県の高野連による自主大会を認めるという、ダブルスタンダードを取ってしまったことで、現場はカオス状態にある。新型コロナウイルスの感染状況は日々減少傾向に向かったこともあり、ほとんどの地方で独自の大会を開催する方向で話が進んでいる。甲子園への扉が閉ざされたからこそ、3年生になんとか集大成の場を作ってあげたいと各高野連の関係者や指導者が感染防止に知恵を絞った上、考え抜いたもの。各地方高野連の自主大会のやり方が出そろってきた時期に、日本高野連が1試合とはいえ、甲子園で大掛かりな交流試合実施に舵を切るならば、甲子園につながる地方大会を開催した方が、すべての球児は完全燃焼できるのではないだろうか。

■全国の球児たちのために
「高校野球は教育」と常々日本高野連の関係者は言う。すでに夏の選抜出場が決まっているチームと夏の自主大会で対戦する相手校のナインの気持ちはいかに。公平さこそ、教育の基本と言えるだろう。阪神球団は矢野監督、選手からの発案で甲子園の土を踏めない高校球児に聖地の土入りキーホルダーを全国の球児5万人に贈る粋な企画を2日前に発表していた。それは甲子園でのプレーがかなわないという前提に立っての発想だった。甲子園球場を管轄する阪神電鉄は大会が中止になっても、本来の開催期間の8月10日から25日までを空けていた。十分な日程という、もうひとつのプレゼントを用意してくれている。

個人的には今からでも選手権の地方大会を開催して、例年通りの49代表を選出。交流試合初日までに代表校が決まらない地区は、大会後半に試合を組み込めばいい。甲子園で1試合ならば、32校は可能で49校は不可という道理もないだろう。49代表に地方大会で敗退した選抜出場校を加える形は難しいだろうか。甲子園で1試合に限るのであれば、日程も柔軟に調整でき、様々な選択肢ができるだろう。トーナメントをしないのであれば、なんだってできそうだ。

現状では日本高野連主催の選手権の地方大会は開催されないが、各都道府県の高野連主催の独自大会は今月下旬から抽選会が行われ、無観客で試合がどんどん行われるわけである。甲子園という目標があるチームと、そうでないチームのモチベーションの差は小さくないだろう。

八田会長は「交流試合の決定は、日本高野連の挑戦であり、新たな挑戦に向かう高校球児へのメッセージ。悔いのないように交流試合に臨んでください」と語った。今後さらに感染状況が減少する可能性もある。選抜の開催可否は、1週間先送りにして、大会2週間前に中止と判断した。プロ野球も19日に開幕する。これだけのジャッジができた高野連である。これを最終決定とせず、ギリギリまで推移を見極め、全国の球児を丸ごと救済する方法を模索してもらいたい。


baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball baseball

前にも言いましたが、甲子園大会の開催可否を該当の選手の意見を聞くことなく「大人の事情」で決めてしまったことに問題があるのだと思います。現場の選手たちが納得していないままに、コロナの感染だけを恐れた責任回避と取られても仕方ありません。集団生活を回避しての大会運営ができないわけではないのに、その方法を探る努力をしなかったことも批判されるでしょう。極論ではありましたが「甲子園に拘る必要もないだろう」と考えた球場問題もさほど難しいことではないように思えてきました。



選抜の代替試合を8月に甲子園で行うので、時期を集中させないことを考えるなら、3年生のみの参加で秋に行うことも選択肢とすることができます。それなら「新チームの始動が遅れる」という心配もなくなるでしょう。参加校はあくまで学校からの希望とすれば、特に問題もないように思えます。少なくとも、高校野球を管轄する責任部署なら可能な選択肢を探す努力は最後までやってほしいと思います。

<script src="https://blogparts.blogmura.com/js/parts_view.js" async></script>

まあ、お手並み拝見と行きましょうかね。

努力は惜しまないでいただきたいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする