
勉強ができない理由について、3つの理由があると思う。
① 努力が足りない
② 方法が悪い
③ 能力がない
大抵、人はこの中のどれかに重点を置いて励まそうとする。
しかし、実際に自分では他人でもどれが原因なのか分からないと思う。
何故できないか幾ら悩んでもできるようには成らないので(できないと
いう)現状をしっかり認識し打開策を考えるしかない。
自分の経験からすると、勉強を独学で1人でするのは非常に難しい。学校などに習いに行く方が簡単である。しかも楽に身につく。
今ビオラを街のオーケストラで弾かせてもらっているが、自分独りで弾いていると半年経っても1年経っても楽譜など読めるようにならないし大して弾けるようにも成らなかった。一時は毎日音符と睨めっこしてビオラ記号を憶えようとしたが、これは1ヶ月経っても中々身につかなかった。しかし、オケで弾くようになってから、半年ぐらい経つと明らかに実力が向上して楽譜が読めるようになり弾けるようになってきたと感じることができてきた。ビオラ記号も徐々にだが憶え安くなってきた。しかも1人で弾いているよりも皆で弾く方が楽しい。つまり弾けなくても周りには迷惑だが一緒に弾いていた方が、1人で練習するよりも明らかに実力が向上する。
人と勉強するのは嫌だと長い間思っていたが、実は人と勉強するのが一番良く身につくし速いと最近思う。しかも実は楽しい。
勉強ができなくて悩んでしまったときは、まず学校に行ってその学校で学んでいることを全て頭に入れるよう努力する以外打開策はないと思う。自分の通っている学校というのは在る意味で基準である。
そこで、簡単でもっと学べるなら塾などに行って更に勉強するが良いし、(この場合その学校の基準より能力がある)余り簡単でないのなら、そこで一生懸命勉強するのが良い。(この場合、その学校の勉強が自分に合っているか少し上だと考えられる)
まあ、在る行きたい大学があったとしても人には能力があるので努力していけるわけでもないし、努力しなくて行けないわけでもない。
大切なのは今自分のいるところで最大限努力し高得点を取ることで、後はもっと頑張るか自分の趣味などに時間を割くか選択肢は色々ある。