ハーモニカ吹き井上のブログ

ハーモニカ吹き養成ブログ
クロマチックハーモニカ、ブルースハープの
プレイヤー井上の練習、演奏の記録。

MALTAサックス修行一直線。

2013年04月29日 | 

「マルタサックス修行一直線」なるタイトルの本が出たことがある。1999年1月のことだ。

体裁はタレント本だが、再読して驚いたことに楽器屋の教則本のコーナーに置かれてもおかしくない内容だった。サックス修行中の若者に向けて書かれているが、技術的な事にも触れていて参考になることが多かった。いくつかご紹介したい。

冒頭マルタ氏は吃音の症状があったことが告白されている。立志物語によくあるところの幼少時の逆境の話かと思いきやちょっと違う。

 マルタ氏曰く。国語の時間に先生に当てられるとそれだけでクラスのみんなが笑うんだよね。子供時代はドモリという劣等感に支配されていた。ある時図書館で「赤面・ドモリを治す本」っていうのを発見した。藁にもすがるような気持ちで隅から隅まで読んだ。僕の人生の中で最もじっくり読んだ。

その本を元に、研究に研究を重ね、試行錯誤の結果自分なりの法則をみつけた。それはまず自分がドモル言葉をリストアップしその言葉の前に別の言葉をつけると比較的スムーズに言えるということ。それから言いにくい言葉は同義語を探して、それに置き換えるのも有効だった。僕のマルタの”ま”は一度口を結ばなければならないどうしてもま、ま、まるたになってしまう。しかし何年何組のまるたと云うと云える。

この話はまるでジャズミュージシャンがフレーズを流麗に吹く方法を模索し、探し当てたことを披露しているような感じをうけた。ジャズは言語だと言うが、発音の障害を乗り越えた経験がマルタの音楽を作ったということ。そこまで本人は言い切ってないが、楽器演奏の経験がある人が読めばそう感じるのでは。

いい音を出すために。「どうしたらいい音がだせるか?、ピッチを安定させるにはどうしたらいいか?両方とも練習しかない。サックスに限らず楽器をやっている人間すべての永遠の命題なのだ。実際にいい音をだすためにはどんなことをすればいいのか。自分の好きなサックス奏者の音をよく聞いてその音をイメージして吹くこと。もう一つテクニック的にはアンブッシュだ。口の筋肉をロングトーンなどで鍛えること。」

マルタはフィル・ウッズの音に感銘を受け、レッスンを受けたことがあると書いている。

ピッチを安定させるにはどうしたらいいか。「これもロングトーン。ロングトーンの練習はつまらないかもしれないけれど、吹奏楽の場合は非常に重要。不可欠。チューニングメーターなどを使うこともある程度のレベルまでは必要かもしれない。しかし、音楽は数字で割り切れるものでもない。」

Malta流簡単読譜術「譜割を形で覚えておく。リズムの構成の基本的パターンはそう多くはない1/2、1、2小節のまとまりで覚えておいて応用する。」

ジャズを吹くには。「意識していろいろなジャンルのいろいろな人の演奏を聴け。一人の人に集中して聞くよりいろいろな表現方法を習得することが大切。」それからこう続くジェリー・バーガンジーの名前を出して彼曰く、「ワンフレーズ繰り返し練習をしろ。大体習得できたと思ったら次に手を変え、品を変えアプローチを変えて練習する。結構つらい練習だ。」

ジェリー・バーガンジーの教則本を買ったことがあるが、おなじようなスケール練習ばかりで面白みがない。あれは修行だと思った。しかし、一つのフレーズからバリエーションをたくさん作れれば表現の幅が増えるということで、効率がいいってことか。

教則本には書いていない「教え」が満載でしかも笑えるエピソードがいっぱいでした。

 

 

 


銀座のジャズクラブでマルタを聞くが大人の嗜み。

2013年04月21日 | 日記

4月20日銀座のスイングに行った。初めての店だしなんてったって銀座です。

ジャズの老舗ですからどことなく昔のキャバレーのような空気が漂う。本当は昔のキャバレーは知らないけれど、ウッディな内装はちょっと前のシェーキーズみたいといったら同世代にはわかりやすいかも?

マルタの曲といえばフュージョンのような明るいメロディーが時代にマッチしていた。しかし、私にはアカルすぎた。マルタが日本に帰ってきてブレイクした頃はブルースばっかり聞いていた頃だから。サンボーンとスタッフとクルセーダーズはすきで聞いたけど。

一部の途中から入場したら、客席は9割ほど埋まっていて、いい熱気に包まれる中、バンドのメンバーは汗かきながら仕事してた。スタンダードとファンキーなオリジナルと半々ぐらいで、トークもさえて音楽がエンターテイメントになっている。こんなに楽しかったらジャズじゃないじゃないか?という気さえする。

演奏合間の語りでアメリカでの修行時代の話がでてくる。アメリカで初めてビックバンドの仕事に行ったとき、すごい量の譜面をわたされ、初見で演奏しなければならなかったこと。演奏中一生懸命譜面を追っていると、隣の奴が「今夜なに食う?」と話しかけてくる。からかい半分のジョークだが、ミュージシャンとしての実力も物語るエピソードでジャズファンはこんな話たくさん聞きたいよね。

この人のサウンドの魅力は音がきれいなのが特徴だろうな。ポップなサウンドにもよくマッチした。でもバラードはジャズっぽくジャズの好きな人にもすごくアピールする。私はそのあたりに魅力を感じる。

「今までこのスイングを本拠地にずっとやってきましたが今日ほどもりあがって、楽しんだことはありませんありがとうございました。」という挨拶でマルタ氏アンコールを終えた。こんなふうに言われると嘘でもまた来たくなってしまいます。

銀座のショウアップされたエンターテイメントとしての本場仕込みのジャズ、ドリンク3杯料理2品で1万円。たまの贅沢だね。次回はもっといい席で聴きたいし、見てみたい。


続木力、小泉清DUOを世田谷の喫茶店で楽しむ。

2013年04月20日 | セッション

経堂という閑静な住宅街にある喫茶店マレットは落ち着くいい喫茶店です。どうか見つけてコーヒーを飲みに言っていただきたい。

ギタリスト小泉清さんは毎月Duoのライヴをされている。今日4月19日は続木力さんと共演ということで仕事終了後駆け付けた。ちょうど一部終了後の休憩のときに到着して久しぶりの挨拶をしたら、続木さんから「何か一緒にやりますか?」といわれ、こんなうれしいことはないのでブルースハープでブルーモンクを2部の中ほどでやらしてもらった。

続木さんの演奏ではミスティーが印象に残った。本当にきいていて気持ちがいい。フレーズの頭の出し方は丁寧に息をひっぱりだし、そこから力を徐々にぬいて、フレーズを閉じていく。フレーズを紡いで音楽をつくっていく。Duoだからこそのインタープレイですね。

飛び入りしたブルーモンクは緊張はしたけど楽しかった。生音でやったら音量の差がはっきり出た。負けまいと思って吹いたので力が入りすぎてつかれた。

ブルースハープも練習しとかんといかんな。

お客さんのなかに世界10ホールズハーモニカ世界チャンピオンの大竹さんの生徒のグループがいらっしゃいました。最近この経堂で大竹さんのライブがあったそうです。その時の動画を見つけたので貼っておきます。てくてくTVってなんだろう?

経堂にはたまにいくクレージーラブというジャズバーがある。セッションもやっているのでそのうちまたのぞいてみよう。


ソウル、ファンク、フュージョン、クロスオーバーセッション・・って

2013年04月08日 | セッション

ブルースやジャズのセッションなら解りやすいが、ソウルとかクロスオーバーとかつくとどんな曲を持って行ったらいいのか悩みますね。

4月5日世田谷は希望ヶ丘(名前いいね!)にあるゴキゲンヤというミュージックバーでギタリストの小松原貴士氏が主催するソウルセッションがありました。ホストバンドはベテランソウルバンドでした。

小松原さんは3年ほど前に上田正樹のライブでギターを弾いていました。たまたまその時名前を覚えたのと、家の近くのバー(といっても自転車で30分)のスケジュールに載っていた偶然で、ちょっとのぞいてみたくなりました。・・というよりは楽しみにしていきました。

扉をあけるとるとホストバンドの演奏最中でチキンだったかな。かなりかっこいい演奏でした。

一部のホストバンドの演奏が終わって、出番を控えていたお客さん(若いドラマーやらギタリストが6,7人程)のテーブルに混ぜてもらい挨拶がてら、そもそもどんな面々の集まりなのか、聞いてみると小松原氏を講師とする音楽学校の卒業生、現役生徒の集まりということでした。「どのような音楽やるの? 」「ファンク。」「マーシー・マーシー・マーシーなんかいいんじゃない」ってな会話が飛び交い。どうやら記念すべき第一回目のセッションがスタートしました。

私はブルースハープでインストのブルースと、Metersの「Cissy Strut」に参加。楽しっかったな。才能あふれる若い人たちとファンクでセッション。このセッションは続けたいと小松原先生はおっしゃってましたので、また参加したいです。

バーやライブハウスでやるジャズやブルースのセッションはお店がリズム隊のメンバーを手配していたり、お客の演奏機会に不公平がないようにオーダーを考えたりされています。しかし、本日この場所で行われたセッションは堅苦しいところはない分フレンドリーに楽しめました。ファンクセッションというと一般的に「自分にできる曲が始まったら積極的に加わってください。」といった感じで進行していくようです。はっきりいって仕切りの方のプロデュースセンスが問われる。プロデュースセンスってお客を楽しませるセンスだから、音楽の演奏家として大事な部分だと思うと勉強になりますね。

お店のマスター・スギサクさんも他所者でひょっこり現れた私にいろいろ気遣ってくれて上手く溶け込ませてくれました。

やはり、曲を知らないと始まらないのでどんな曲を準備していったらいいんだろう。

ファンクやってる音楽学校ではどんな曲やるのかな?

参考になるサイトはこの辺かな?  ファンクセッションについて

楽器屋で見つけたこんな曲集もあった。セッションハンドブックVOL1 VOL.1ってことは次も出るの?収録されている曲目は興味深い

Bananarama Venus、 The Crusaders Keep That Old Feeling 、 Etta James At Least 、Gato Baribieri Last Tango In Pari

なんでこの曲なんだろ?

 

 

 

 


佐藤博 追悼番組

2013年04月02日 | 病気とジャズ

3月31日日曜の朝、珍しく早起きしたのでYOUTUBEでものぞいてみるかと思ってパソコンをいじっていると山下達郎のラジオの番組で昨年11月に突然亡くなられた佐藤博さん(アレンジャー、キーボード奏者)の追悼特集があがっていた。(この番組があがるのは珍しいのではないか?)

山下達郎の音楽は80年代ほんとによく聞いた。上田正樹と並んで私のフェバリットアーティストだった。どちらもブラックミュージックを音楽的なルーツに持っているが肌合いが違うというか、どちらも比べようもないくらい個性的なアーティストだと思う。ただ二人の周辺にいるミュージシャンには共通するアーテイストもいて、たとえば山岸潤史、中西康晴、佐々木久美など。この京都出身の佐藤博というプレイヤーは早い時期から二人に関わっていたアーティストだった。

山下達郎の放送では「日本で最高のキーボード奏者」と紹介し「佐藤氏がいなければ生まれなかった作品もある。佐藤氏に弾いてほしいと思いながら作った曲もある」とまで言っている。実際佐藤博が係わった曲をまとめて聞いてみると、確かにキーボードの音が曲のサウンドを支配しているような感じがする。

youtubeのサンデーソングブック追悼特集

ラジオ、サンデーソングブックのレポート

小坂忠アメイジンググレイス

 

「8・8ロックデイ’74」におさめられている。サウス・トゥ・サウスのバッドジャンキーブルースは佐藤博の作品で上田正樹の泥臭い声で歌わているこの曲を聴いた時は鳥肌がたったような気がした。サウス・トゥ・サウスの前身バッド・クラブバンドの時に佐藤氏が書かれた曲だそうだ。

最近はグラミー賞にノミネートされたり、青山テルマさんやドリカムの音楽監督などで多忙な日々を過ごされていたのでしょう。死因は解離性動脈瘤破裂で、スタジオに一人こもられての作業中の事だったそうです。

後年聞いた、佐藤博氏のバッドジャンキーブルースには歌詞の続きがありました。

「夢の続きに命を懸けた奴らの魂は叫びつづけてる。おお、聞いてくれよ俺たちの音を・・・」  

オリジナルにあったものなのかどうかはわからないが、今聞くと胸に突き上げてくるようなフレーズだと思います。

上田正樹氏のHuskyというLPにランディ・ニューマンの曲「マリー」が佐藤氏の伴奏でうたわれています。私はこの曲がすごく好きなので是非紹介したかったのですが、youtubeにあがってませんでした。残念。