goo blog サービス終了のお知らせ 

地球族日記

ものかきサーファー浅倉彩の日記

学連imcoセイラーの春夏秋冬-春編その1-

2008年05月07日 | 梅月荘の思い出
学連imcoセイラーの1年は、新歓で始まる。

「新入生を入れる」=「仲間を増やす」というワクワクなイベントだけど、

我らがソフィアウィンドサーフィンフリートへの入部条件は、
いきなり30万円のウィンド道具一式を買うことと、
毎週日曜日に必ず鎌倉に来て練習をすること。

とにかくいろんなこと楽しみたい!素敵な人と知り合いたい!
イケてる大学生になりたい!的な浮かれ具合の
フレッシュマンは、かなりの確率でドン引きする。

(最近は就活サークルみたいなのが人気らしい。
一体何をするの?大学一年生から就職のために貴重な時間を費やすなんて、
絶句もののバカさ加減だと思うのは私だけ?)

一回ハマっちゃえば、日曜日の正規練じゃ足りなくなる。
土曜日はもちろんのこと、平日午前中の授業のあと(!)とかでも、
四谷から鎌倉に駆けつけて自主練に行っちゃうおばかさんになる。

道具代も、30万円で十分ドン引きだけど、
実際にはたやすく折れるバテン(セイルのかたちを支えるあばら骨的な棒)が1本3000円もするわ、
セイルが破れた日には万単位でお金が出て行く
超カネ食いスポーツだったりもする。

でもそんなことはおくびにも出さず、
まず新宿での飲み会、そして鎌倉での試乗会に連れ込むことが、
新入生獲得の第一ラウンド、
メンスト(上智大学北門から伸びるメインストリート)においての目標なのだ。

ところで新歓は、学校側の決めごとで3日しかない。
ありとあらゆるサークルや部活が会議室机を並べ、
そこで待ち構えるお留守番以外のメンバーは
遠征スカウトに出かける。

年に一度きりのチャンス。
勧誘する側される側が入り乱れる、竹下通りばりの人ごみから、
未来の海女、海男を発掘するのだ。

ちなみに、1学年に6人いれば多い方という
スモールイズビューティフルなサークルだったので、
1回新歓を外すと部の存続に怪しい雲行きとなり、
2回連続で外せばかなり危機的状況になる。

だから、結構必死。

とはいっても、手当り次第に声をかけると、
こっちだって大して魅力感じてないヤツに
「あ。おれ塩がダメなんで」とかいう意味不明な断り文句と
根拠のない上から目線で断られ、イラッと神経をすり減らすだけ。

欲しいかどうかと入りそうかどうかの両方を見極めて一本釣りした方が、
結局はハッピーな結果をもたらす。

一番のポイントは、地に足がついてて何か一つのことに打ち込めるかどうか。
そうじゃないと、どうせ入らない。

釣れやすい漁場は、めったにいないけど、元ヨット部。
またはなにがしかの部活経験者、そして帰国子女・外人。

余談だが、ウィンドサーフィンは日本よりも海外で知名度と浸透度が高い上に、
上智は比較文化学部を中心に外人と帰国子女が多めなので、
毎年外国人が一人は、試乗会まで到達する。
そして、同じ艇庫の武蔵大学お祭り人間集団の格好のネタになるのだ。

以上のことをふまえた上で、
服装、顔の座り具合、目つき、体格、派手さ加減とかを見て、
全体で判断して声をかける。

消去法も有効。
ウィンドサーフィンと言いながら
競技自体は「ヨットimcoクラス」なので、サーファーは案外畑違いだ。
それに、すでに海を知っていてサーフィンに情熱を傾けてるタイプは、
根性あるからこそウィンドサーフィンに浮気をしない。

色黒でも、キレイめイケてたい系はイベントサークルへどうぞ。
ファッションが裏原系だと合宿所を見て引きそう。
色白だと日焼けが苦手そう。
地味過ぎるタイプは、あんまり触手が動かない。・・・・・と
学校の構内を歩き回りながら次々と×がつく。

やっとこさいい感じの子を見つけ、
「海好き?」「ウィンドサーフィン興味ある?」
願うような気持ちで呼び止める。
ポジティブだったらそのままブースへ。
楽しげな写真ばっかり集めたアルバムとか、誰かがレースで入賞した盾を見せたり、
応援に来てくれた他大の仲間にしゃべらせて、「他大に友達ができる」アピールをしてみたり。
ノートに名前と連絡先を書いてもらう。
その場で飲み会や試乗会に来ると決めた子の名前の頭には、印がつく。

ひたすら繰り返し、足も喉もヘトヘトになったころに、一日が終わる。




最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そういえば (ヒデボー)
2008-05-07 11:21:43
こないだお肉の日記書いたけど、こういうのって大事だよね。

こないだふと自分の小便って1回何CC位なんだろう?
って思って、30年生きてきてそんなこともわかんないなぁ。とか、思いました。

「便利」な裏に色々なことがあって、そのシステムを知っていてその「便利」を享受するのと、知らないのでは大きな違いがあるね。

なかなかあやみたいに行動には移せないけど。日記楽しみにしてるよ。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。