goo blog サービス終了のお知らせ 

幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

1/144 ザクデザートタイプ2回目・可動部改造その2

2010-01-30 19:59:09 | 模型改造

今回は胴体の改造部分についてですが、最初胴体の資料をどう見ても可動は無理なような感じがあり、キットのままでいってもいいかなとも思いましたが、HGUCのザク等は可動するので、やはり回転ぐらいはさせてみようかと弄ってみました。

100128_0151041 腰の部分から上下に切断しますが、前面の動力ケーブルの繋がる部分は上部に残します。

上部側にプラ板を3mm追加し、ケーブル接続部との高さを合わせます。

腰アーマー部の可動範囲に合わせて、プラ板を斜めに削りこんで、回転時とアーマー開閉共に干渉しない程度で成型します。




100128_0151401 腰アーマーは、前後のアーマーのラインで切断し、プラ棒で土台を作ってからプラ棒を差し込んであります。

腰アーマー用の可動部分と、腰の回転用のポリキャップの埋め込み部分は、かなり近くなってしまったので、胴体下部の裏側はプラ棒で補強をしてあります。

脚部の可動軸は5mm程短くしてあります。(これは脚部のスイング可動の軸を入れるための削りこみです。)


100128_0158131 バックパックと動力ケーブルを付けた状態はこんな感じになります。

腰アーマーと胴体上部に差が出来ましたが、動力ケーブルでうまく隠れたので結果オーライとなりました。

胴体下部の前面のパーツを延長しています、この部分で分離して良いのかは未だに疑問ですが、ここ以外で分離すると動力ケーブルがある為、回転自体が不可能になります。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。