ダブルオーシリーズは、RGでは発売されていますが、再設計版のHGは発売される気配が無いので、次に造る粒子貯蔵タンク型が終了すれば、その後何か造る迄には、かなり年月が空く予定になります
これまでに数回、ダブルオーに関して記載していますが、この辺りで一回お浚い的にキットの内容を載せておこうと思います
こちらが、今回のキットのダブルオーガンダム該当部分になります
単品のHGダブルオーガンダムには、画像のエフェクトパーツと、GNソードⅡの連結パーツは付属していません。
右腕のGNソードⅢを取り外した状態が、HGダブルオーガンダムのキット内容になります。
このキットでは、オーライザー該当部分以外は、全てダブルオーのパーツとして記載されています
単品のHGダブルオーガンダムの場合は、右平手パーツだけが余剰パーツになります。
振り返ってみると、今回のピンクのエフェクトパーツは、デザイナーズカラーVer.の時にも付属していなかったですね。
そんな訳なので、これがHGとしては最終形態のダブルオーになると思います
先ずは、新規造形のGNソードⅢの、3連ビームライフルモード。
結構大きな装備ですが、前腕部の保持力と固定方法のバランスが良いので、しっかりと構えられます。
GNソードⅢのソードモードですが、クリアーパーツの刃が綺麗です
セブンズソードからのデータ流用となっていますが、この形状の兵器は、こちらのオリジナルになっています。
それなりの長さがありますが、腕部の関節への負担はそれ程かからない程度の重さです。
GNソードⅢの刃先全体に、エフェクトパーツを取り付けられます
見た目的にはそれ程長さも変化していませんが、少し重量が増えていますので、腕部への負荷が気になるところです。
少し接続部分が小さいので、簡単に外れてしまいそうになるのが難点です。
一応GNソードⅢは、画像の様な状態にも出来るのですが、これは極めて安定性に問題があります
トリガー部分にロック機能は付いていますが、上腕部への接続パーツとの兼ね合いで、少し可動させるとロックが外れてしまい、GNソードⅢ自体の重さに耐えられなくなります。
この形態をライザーソードと言うみたいですが、これはかなり取り扱い難いモードになっています。
これはダブルオーの標準装備、GNソードⅡのライフルモード
エクシアの時と比べると、サイドアーマーに装備している時も邪魔にならず、丁度良い感じの長さのソード形態になっています。
ライフルモードは、劇中ではあまり使用されていませんが、よく見ると少し長さがあるので、使い回しは悪そうな感じがします。
見慣れたスタイルの、GNソードⅡのソードモード
この装備、中央部にクリアーブルーのセンサー的な部分があるのですが、当初からこの部分が破損するのではないかと気になっています。
この形態だと、トリガー部分がしっかりと固定されて、保持力も安定します。
GNソードⅡのソードモードには、全長が2倍程度になるエフェクトパーツを取り付けられます
GNソードⅢよりも長くなりますが、細身の刃先にクロスした形で、エフェクトパーツを取り付けているので、安定性があり外れ難くなっています。
このパーツ、このキットで初めて付属したのですが、最初の頃のキットから付いていて欲しかったですね。
これは本来は、オーライザーのキットに付属している、GNソードⅡの連結用のパーツになります
ランサーのようにも見えますが、投擲武器ではなく、あくまで斬撃用の武器になっています。
この形態、劇中で見た記憶がないのですが、実際にこうやって使う意味もないような気がしています。
GNソードⅡの連結状態に、エフェクトパーツを取り付けてみました
いやこれは長過ぎて、中距離で使用したら、かなり効果的な武器になりそうですね。
まるでテッカマンのブレードのようにも感じますが、これ実際に存在したとしたら、出力調整がかなり大変な武装の類になりますね。
最後になりますが、これも標準装備のGNビームサーベル
リアアーマーに、外装の様な感じで取り付けてあるのは、当時から上手く出来ているなと感心していました。
エフェクトパーツは、非常に長く造られているのですが、2本付属しているので、以前エクシアの時にやったように、短くしてGNダガーを造るのも有りですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます