ロザミア機を見ているので、色合いは非常に地味に感じますが、元来兵器に色が付いていること自体が可笑しいんですけどね
ロザミア機とは配色が違うだけですが、折角造ったので一通り記載しておきますね
嫁さんからは、大きなスカートの鼠と言われてしまいました
考えてみると、バウンド・ドックがこのタイミングでキット化された事自体、かなり異例の事だとは思いますが、プレミアムバンダイ限定とはいえ、バリエーション機まで発売された事への、時代の変化が嬉しいですね。
個人的には、サイコガンダムMK-Ⅱが発売されないかなと、淡い期待をしています。
ロザミア機の時にも感じましたが、MS状態時のスカート部の空き空間を、何かで塞いだ方が良かったのでは無いかと思えてなりません
普通に見ると、巨大な縦長のスカート部分が、かなり異常に見えるのですが、左右対称の腕部に、巨大なアイアンクローと腕部より大きな可変シールドを装備しているので、不思議なアンバランスが逆に強調されて、全体的にまとまっているように見えますね。
通常サイズのHGに対して、MGクラスの大きさなので、サイコガンダム程ではありませんが迫力はあります。
この機体オリジナルのビーム・ライフルですが、この機体だからこれで良いのですが、大きさと全長がHGにしてはかなり大型になっています
シールドの手の甲部分にあたるパーツが、ビーム・ライフルと干渉するので、構える角度に自由度が無いのが欠点です。
左手は指先のパーツを交換する事で、各武装を持ち替える仕様なので、保持力は高くなっています。
同じ様に指先を交換して、ビーム・サーベルに持ち替えてみました
バウンド・ドック専用のビーム・サーベルは、柄の部分が非常に長いので、他の機体に持たせると不格好なものになりそうです。
ポーズを取らせ易いので、付属のベースに取り付けた状態で撮影していますが、脚部は関節も硬く、脚に至っては三本の爪でガッチリと接地しますので、長めのスカートで重心が後方に持って行かれる事も無く、普通に立つことが出来ます。
変形させたMA形態ですが、この状態で飾ると場所取りが半端無くなるのと、裏側の中心部に変形時の右腕があるので、アクションベースの取り付け部が少し右側に寄ってしまい、全体的に傾きます
基本的にはMS状態で飾る方がまとまりも良いので、この形態は変形チェックだけで終了となりますね。
メガ拡散粒子砲をシールドに取り付けていますが、これが意外と不安定で、ちょっとした衝撃で取れてしまいそうなのが気になっています。
この角度から見ると、下側に半身が見えますね
変形時の注意で、頭部のアンテナをスカート部に通す時に、破損しない様に気を付けてとありますが、変形後も後方バーニアの手前にあるので、変形後のMA時は見えなくなりますから、変形させる前に外しておくことをお勧めします。
変形時の大きさには難がありますが、バウンド・ドックはこちらの形態をやる為に設計された機体の様な気がしています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます