最終的に足首の角度を、もう少しずつ傾けましたので、昨日の段階から更に微調整と補強を施す事になってしまいました
塗装後にやる予定だった脛側の隙間調整ですが、角度の微調整が影響したのか、意外と現段階で何とかなりそうな感じに見えます
一応内部フレーム自体は、全パーツ固定状態になっていますので、これ以上の変化は無い事になります。
先ずはフレーム側にプラ癌を盛って、調整してみようかと思います。
最終的に膝下の構成は、画像のようになりました
外装と内部フレームの干渉も調整しましたので、スムーズに擦り合わせも行える状態になっています。
これで膝関節と股関節の角度調整が、後々楽になってくると思います。
大々的な修復が必要かと考えていたので、前回やった外装の厚み調整は、そのままの状態にしてありました
まずがこの部分に、多少の隙間が出来ている箇所がありますので、そこにプラ板を挟んで再調整します。
外装自体それ程厚みが無いので、この時点で均等の厚みになる様に調整します。
多分、それ程大掛かりな重ね盛りにはならないと思いますが、外装との接着のことも考えた補強も同時にやろうと思います
実際、外装パーツとの接点が、脛のパーツだけなのですが、それ程パーツ自体に比重は掛からないので、ズレさえ調整出来れば問題無いと思います。
こうして見ると、内部パーツだけの状態ですが、苦労して調整した分は綺麗に見えますね。
何はともあれ、先ずは一旦貼り付けてみてから、削り込んで調整出来ないかやっております
先端部分は0.6mmずつ貼り付けて、微調整で合わせることが出来ました。
側面は、先ずは0.3mmと0.1mmのプラ板を貼り付けながら、擦り合わせを繰り返している最中です。