goo blog サービス終了のお知らせ 

幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

HGAC シェンロンガンダム

2023-02-26 01:12:30 | 趣味

一応五体のガンダムが揃って感じた事は、造形は流石に現時点では最高だと思いますが、可動部分が少し緩い造りになって来ている様な気がしています

ポリキャップとABS方式の併用になって来ていて、軸の強度と保護を考えれば、この位が丁度良いのでしょうが、足首周りや手首等はもう少し硬めになっていないと、大股開きの際や武器を大胆に構えた時の保持に影響が出ますね

シェンロンの特徴である、右腕の伸縮パーツの収納時の見え方が、バランス良く見えるかどうかで、キット全体の見栄えが変わります

ドラゴンハングのパーツと、シェンロンシールドの取り付け位置は、無理な干渉が無く可動も良好です。

脚部のデザインは太めなのですが、キットではスマートにまとまっていて良い感じです。

 

ビームグレイブの収納時の角度ですが、バックパックのバーニアと干渉するので、画像の位置より回転させる事が出来ません

今回のビームグレイブは、かなり造り込まれていて、見た目が非常に気に入っています。

取り付け位置の関係では無いと思いますが、首の可動に結構制限が掛かっています。


 

右手のドラゴンハングは、延長用のパーツが2個付属していますので、腕部を伸ばすことが出来ます

アルトロンとOVA版のナタクになると、手首パーツを外さない仕様になっているのですが、シェンロンは取り外さないと駄目みたいです。

前腕部の内側に、下顎に当たるパーツがあるので、手首パーツは外さないと見た目が悪いですね。

 

ビームグレイブのエフェクトパーツは、大きくも無く小さくも無く、手頃な大きさの様な気がします

思い返せば、昭和の時代はこの透明パーツを自作していました。

ポリキャップ等は存在していましたが、こういった演出効果用のパーツは無い時代でしたね。

 

手首パーツは握り手以外に、平手とアクション用の角度の付いたものが、一対ずつ付属しています

右腕の延長パーツは、接続部分にロック用の爪があり、取り付け時と取り外し時に、無理に引っ張ったりすると破損しますので、特に取り外し時は、現在どの角度で付けてあるかを確認して、丁寧に取り外さないと、結構簡単に駄目になりそうです。

TVシリーズの後半の五体ですが、デスサイズヘルは発売を待って造る予定ですが、ヘビーアームズ改とサンドロック改は、アルトロンガンガムの発売が確定するまでは保留にしようと思います。