goo blog サービス終了のお知らせ 

幻影日記

仕事と猫の世話をしながら、新旧織り交ぜて造りたい物を感じるままに造っています。

1/100 ザブングル (第42回)

2021-05-12 01:39:49 | 模型改造

手を付けずに残っているパーツの基本工作と、後回しにしていた加工をやってしまう事にしました

一応これですべての加工が終わったと思ったのですが、ローバーの操縦席を完全に忘れていましたので、タイヤや関節の塗装をしながら、並行作業で造って行きます

9連ミサイルは、肩の取り付けブロック側で、上下可動する仕様になっています

可動部が小さく薄いので、取り付けブロック側の軸に、ポリパーツを埋め込んで寄れ防止をしておきます。

9連ミサイル後方のパーツ埋め部分は、キットのままですと隙間が出来るので、キットパーツは使わずにプラ板で塞ぎました。

 

3連バスーカの可動も同様で、パーツ構成は違いますが、上下可動する仕様は同じです

こちらも可動部が小さく薄いので、軸のある方のパーツに、ポリパーツを埋め込んで寄れ防止をしておきます。

3連バスーカと9連ミサイルですが、回転可動を盛り込んでも、頭部と干渉して動きませんので、可動方向はこのままで行きます。

 

4連ハンドキャノンの前腕部可動ブロックですが、位置取りの関係で結構面倒な位置に取り付けることになりました

前腕部側のパーツも、合いが悪くなったので、中央で2mm程延長して。ピタリと収まる様にしてみました。

可動をブロック取り付けて、安定性が悪ければ固定方法を検討しますが、現状のままで安定していれば、キットの取り付けピンを削り落としてしまいます。

途中で調整もしていましたが、ライフルはピタリと位置が決まりました

ライフル後部の固定パーツですが、外側の部分を削り落として、内側のみで引っ掛かる様にしています。

このライフルが上手く持てないと、格好が付かないので、事ある毎に調整していたかいがありました。

 

ローバーの主翼の上部パーツは、長さだけ合わせて造っただけで、そのままになっていました

可動部分を塗装する準備が出来たので、可動部分と干渉している部分を削って、同時に塗装しながら取り付けるようにします。

今回のザブングルは、ホワイト部分に若干グレーを加えて、少しシックなイメージで塗装する予定です。


実はこの加工をやっている時に、ローバーの操縦席思い出しました

スキッパーの可動翼は、左右連動なのも幸いして、このままでも安定性はありますが、一応予防として軸にポリパーツを埋め込んでおきました。

基本的に、先に記載したローバーの操縦席以外は、これで加工する部分は全て終了になります。