色設定がアロウズ型の時と微妙に違っていて、パーツの成型色も妙に気になるので、画像でチェックしていたのですがハッキリせず、ふと思い出したのがプレミアムバンダイでMGを買っていたような記憶で、そこから設定を見てみました
予想通り、当初予定の倍程度の塗り分けが必要な事が分かり、選択ミスだったかなと思いつつ塗りまくっておりました
予定より1日多くかかりましたが、完成致しました
これで、一般販売のHG版は3機種組み終えたので、HGジンクスシリーズは、プレミアムバンダイから発売された機体を残すのみとなりました。
しかし、ジンクスは継続機も派系機も、形状的にはかなり似ているので、期間をおかないと組みたくなりません。
塗装の件ですが、アロウズ型との大きな違いは、足首と前腕部及び手の甲が、本体色の濃いブルーになる点です
アロウズ型の時は、墨入れ箇所もブラウン系の塗装でしたので、この機体もグレー系の塗装をしています。
やってみると分かりますが、かなり手間がかかります。
ビームライフルを腰にマウントして、ビームサーベルを装備して構えてみました
ジンクス共通の問題ですが、腰周りのパーツが、意外と大きな太腿のパーツと干渉して、両方の角度を調整しないと、上手く足が開きません。
腕部も脚部も、それ以外は邪魔な装甲も無いので、かなり自由な可動が出来ます。
GNランスの射撃モードですが、やはり槍ですので、このポーズはあまり格好良くないですね
参考までに、GNランスは可動部が細かいので、塗装の際に注意しないと、後々強度がまずい事になります。
アロウズ型の時に、一部破損して、パーツ請求しています。
やはり槍はこういった構え方が様になりますので、この状態で飾る事にします
ランス系の武器は、クロスボーンの辺りから見られますが、中世の騎士の使用法でも、敵に突き刺すような打撃法では、一発で壊れるような物なので、余り経済的な武器とは言えませんね。
見た目は、大型で見栄えも良くなるので、MSの武装としては面白いとは思います。