現状でポリパーツの選別等が中途半端な状態で、各可動部分の関節をどうするかを思案中なのですが、パーツを眺めて考えているのは性に合わないので、やれる所から手を付けていっています
このキット当時のものだというのは理解しているのですが、脛とか足首の装甲の裏側が凸凹過ぎるのと、部分的に左右のプラの厚みも違うので、削り落としたり研磨したりして時間食っています。(見えなくなる部分だから、そのままでも良い気もします。)
脛のパーツは足首の装甲を切り離してから、ランラムスレート開閉用に、外側のパーツを三枚に下します
外側のパーツの裏面の突起物は削り落としますが、内側のパーツの方は、内部フレームを製作する時の高さの目安用に残しておきます。
膝にあたるパーツも可動させたいので、切り離してあります。
足の裏は踵側は塞ぎましたが、爪先側はキットのモールドをそのまま生かします
キットの可動域のままですと、足の甲の部分は見えないのですが、今回は足首の装甲を上下に可動させるので、甲にあたる部分をプラ棒で造りました。踵側のプラ棒は、キットのモールドを削り落とした代わりに追加しています。
足首の装甲パーツは、接着後に内側を研磨し、上面のラインは設定画に合わせて、削り込んでいます。
膝のパーツですが、関節のパーツの内部に使わない空間があり、ちょっと改造すれば可動軸が入りそうなので、実験的にやってみます
以前から気になっているのですが、バンダイさんのキャラクター物のキットって、後発のキットになっていくに従って、何処か腑に落ちない点があるように思います。
このキットも、外観はまともですが裏側から見てみると、かなりあちらこちらに手抜き工事のような跡が見られます。(ま~だから弄る時は面白いんですけどね)