予想していた以上に大きい機体でした
通常モードの際は、背面のパーツが後方に張り出していますので、アクションベースに固定していた方が安定します
ライアット・ジャレンチを含めて、マグナモード用の交換パーツが、かなりの余剰パーツとなっています。
両形態の変形ですが、頭部パーツは流石に変形させるのが無理な様で、丸々交換することになっていて、腕部と脚部のパーツ展開も可動幅が大きいので、外装を交換することになります。
背面パーツですが、マグナモードの際は、左右に展開してバランスが取れるのですが、通常モードの際は後方に固まった状態で固定されているので、ディスプレイ時にも場所の確保が大変になり、この状態は飾るのに向かないですね
脚部を組んでみると分かりますが、パーツ分割が気持ち良い位に上手く出来た構造になっています。
通常モードの場合は、足首の伸縮パーツがロックされていて伸ばせないので、足底の接地面を合わせるのが、若干難しい感じになっています。
ライアット・ジャレンチは、持たせ難い事もありますが、全長が無いので、アクションベースで補助しないと、本体が転倒してしまいます
持ち手部分に、かなりの長さと余裕がありますので、ポーズを考えれば、結構色々な持たせ方が可能です。
これで殴られれたら、大抵の機体は粉砕されますね。
太腿の左右アーマーに装備している、デッカー・スパナは、取り外して両手で保持出来ます
ガンレオンの掌パーツは意外と大きいので、専用の保持用掌を使わないと、すり抜けてしまいます。
設定では、2本を繋げて使用する為のワイヤーも仕込まれているようですが、キットには付属していません。
背面パーツに装備されている、ギーグ・ガンも武器用の持ち手で、両手で装備出来ます
かなり安易な名称ですが、要は巨大な釘打ち機なので、弾丸の代わりに巨大な釘が発射されるわけですね。
修理用の装備設定ですが、どちらかというと大工か解体屋に近いような気がします。
両肩に装備しているチェイン・デカッターは、取り外して回転式ソーチェーン部分を交換します
持ち手部分を可動させて保持しますが、形状的に持たせる角度は、ある程度制限されます。
マグナモードの際は、この装備も含めて、ライアット・ジャレンチ以外は使い勝手が悪くなるので、先ずは通常モードで持たせてみました。