タカちゃんの絵日記

何気ない日々の感動を、スケッチと好きな音楽と、そして野鳥写真を。。。

~海辺の鳥を鳥に行く・・・・・♪Abba:Dancinng Queen♪~

2018-12-17 | 風景

Abba:Dancinng Queen

春夏秋冬日々その姿を変える海、我が家からは、車で10分程もあれば日本海に出られます。 何を思うでもなくただただボーッとして、海が見たくなった時にはこの砂浜に足を運びます。 この時期の海は荒れる日が多いのですが、午後は薄陽も差してきて波も静かに凪いでいました。 あの隣国から、潮流に乗って運ばれてくるのでしょう。。。ハングル文字の入った様々な漂流物で、浜は荒れ放題になっています。 今日はそんな砂浜で見付けた小鳥が三種。



この山並みの向こうには、島根原子力発電所があります。 県庁所在地に在る原発(県名を冠した)


はおそらく当県だけではないでしょうか。 



      ↓(野鳥の飛ぶ大自然と原子核の脅威が混在しています。)



さて、最初に見つけた小鳥は「チドリ」です。 ※本州では留鳥として、海岸や河口域の砂洲、埋立地などで繁殖、干潟、干拓地などにも生息し、水生昆虫やゴカイなどを捕食します。ます。 絶滅危惧Ⅱ類(VU)危急、となっているそうです。※(出典:鳥類図鑑)



酔っ払いの歩き方を「千鳥足」などと有難くない喩を頂いていますが、これは通常、鳥の足には後ろにも支える指があるが、千鳥の指は前三本で後ろにはがなく、少しよろめいた歩き方をするため、喩えられるようになった様です。 このチドリは、しっかりとした足取りでしたけどね。





多くの漂流物が散らばっているためお見せする事は出来ませんが、 ピン が漂流物に合ってしまいチドリのピンがボケています。



漂流物の間をチョコチョコと歩き回り、 ↓ 漁網の上にピョンと飛び乗ったのは、ハクセキレイです。 セキレイと言う鳥は、どこでもよく見掛ける鳥で、人慣れしていて、ます。



次に裏山から飛んで来た小鳥が二羽、後ろを向いていては判別できません。





松くい虫にやられ枯れてしまった赤松の先端で、クルリと振り向いてくれたのは「モズ」でした。


モズは通常単独行動すると言われています。 また、モズの速贄(はやにえ)は有名で、捕らえた獲物を木の枝等に突き刺したり、木の枝股に挟む行為を行う。





歳末助け合い「松江市民余芸大会」・・・・・カモ三昧

2018-12-16 | 風景

西郷どん:テーマ曲

昨日は、歳末助け合い「松江市民余芸大会」を見に行って来ました。 保育園児(58名)による迫力のある「たまち太鼓」、ハワイアンありウォークダンス、カンフー演舞など様々な余芸を楽しんで来ました。


 


保育園児と言えば、まだ4~5歳の子供達、これだけの協調性・忍耐力・礼儀作法、そしてリズム感を培うには、随分練習に励んだ事でしょう。 教える側にも大変なご努力があっただろうと思います。



フラダンス



フォークダンス




余芸大会の会場前は、松江城の内堀に面しており、珍しい鴨達が泳いでいたので帰り道に、少しばかり「鳥撮り」もして来ました。



 お馴染みの「バン」です。 



ヒドリガモ



 キンクロハジロ



  ↑ エクリプスもある様で、鴨の種類の判別は私にはできないものもあります。 この右端の鴨は何と言うのでしょの???



キンクロハジロ


 


 


 



  鴨の居る内堀の直ぐ北側には、大手門跡、三ノ門跡、一ノ門跡、本丸へと続きます。


 『生きる』 谷川俊太郎・・・・・>湖の向こうの山並みに今日も陽が落ちる。

2018-12-15 | 風景

長崎は今日も雨だった:前川清(クールファイブ()

湖の向こうの山並みに今日も陽が落ちて行きます。 そして夕闇が迫って鳥達のきょう一日の幕引きなのです。


 <生きる> 谷川俊太郎


生きているということ


いま生きているということ


それはのどがかわくということ


木もれ陽がまぶしいということ


ふっと或るメロディを思い出すということ


くしゃみすること


あなたと手をつなぐこと


・・・・・・・・・・・・・・


 生きているということ


いま生きているということ


鳥ははばたくということ


海はとどろくということ


かたつむりははうということ


人は愛するということ


あなたの手のぬくみ


いのちということ      『生きる』より 一部抜粋



朝、餌を求めて四方八方へ出掛けて行っていた、白鳥が次々と塒の水田に帰って来ます。 今夜は、の「白鳥達は無断外泊するのだろうか。」等と記しましたが、本当はこうしてすっかり陽が落ちてから、帰って来ていたようです。





道行く車は、既にヘッドライトを点けて走っています。





やはり、水に浮かんで眠る様です。





あの船着き場のコブハクチョウも、すっかり暗くなった湖に番で浮かんでいました。



 


  ♪ Queen : Live ・・・・・群れ飛ぶアトリ♪

2018-12-14 | 風景

Queen:Live~~~~~再UPです。

今日は兼ねてから是非観て見みたかった、伝説のロックシンガー グループ「Queen」のフレディ・マーキュリーの半生(45年)を描いた、いま全世界で大ヒット中の、映画「ボヘミアン ラプソディ」を観に行ってきました。 大音量のサウンドで歌の魅力を心行くまで堪能すると共に、命を賭けて音楽に生きた、フレディの生き方そのものにも感動しました。 


映画からの帰り道、市中央部にある北公園に立ち寄り、小鳥「アトリ」を撮って来ました。


~「アトリ」は日本には冬鳥として秋にシベリア方面から渡来し、主に日本海より山形・富山等に飛来し、そこから各地に散らばる様そうです。 飛来する個体数は年によって大きな変化があります。 全長16cm・黄褐色を基調に黒、白を加えた羽色をもち、特に胸部の羽毛は橙褐色で目立つ。 オスの夏羽は頭部が黒い。メスおよびオスの冬羽の頭部は褐色であり、メスはオスより色が薄い。 山麓の森林や農耕地に生息する。昼行性で昼間は小規模な群れで生活するが、夜は集団で休む。日本においては渡来直後や繁殖地への渡去直前に、数千羽から数万羽になる大群を作ることがある様です。~(出典:野鳥図鑑より)


確かに北公園の森に来ていたアトリは約150羽の群れで木の実を啄んでいました。



一心不乱に木の実を ↑ 啄んでいます。 




                  ↓ ♀                        ↓ ♂




この時期「アトリ」は、公園などでよく見掛けられる鳥です。


 ♪ブルー ハワイ:エルビス・プレスリー・・・・・ミサゴのハンティング失敗♪

2018-12-13 | 風景

ブルー ハワイ:エルビス・プレスリー

水鳥のたくさん飛来している大きな池の上空に、二羽の猛禽類が輪を描きながら飛んでいます。 上空は少し風が強い様で、風を上手く利用して(風に抵抗する様な形でホバリングをしながら)、池の中の獲物を狙っている様です。  突然、矢の様な速さで急降下すると、水面で何かを掴み取ったようでした。。。が、結果失敗でした。 風が強く水面が少し濁っていたので、さすがに眼のいい猛禽類も、二度、三度と失敗するとどこかに立ち去ってしまいました。 ホバリングの際に私が視認したところでは、「ミサゴ」の様です。 主に魚類を主食とする鳥の様でから、池で水草を食べているカルガモ達が襲われることはないと思いますが、防衛本能からでしょうか、ミサゴが現れると一斉に飛び発ちました。 



カルガモたちは ↓上空で旋回するミサゴを警戒している様です。



一斉に飛び発ちました。



水面はこの様に小波でこの様に濁って ↓ いて、ハンティングにはあまり良い日とは言えません。




ミサゴは水面に ↓ 魚の姿を見付けたのでしょうか。


 



何か見付けた様です。 この直後に急降下しました。



 平素あまり気に描けることも無い、鳥の日常活動が見られて大変楽しいひと時でした。


 ♪グリーン・フィールズ:ブラザース・フォア♪・・・・・白鳥の無断外泊??

2018-12-12 | 風景

グリーン・フィールズ:ブラザース・フォア

今日は今年最後の日本画教室、毎年12月の恒例となっている干支の絵を色紙に描いて来ました。 文字通り来年の干支は「猪突猛進」」の「猪」の出番、 一つのことに向かって、向こう見ずに猛烈な勢いで突き進むこと。 「若さにまかせて猪突猛進」等と言いますが、歳を重ねた老猪にはそんな勢いなんてありませ だから猪の勢いにあやからせて頂き、しっかりと小さな目標を定め、ゆっくり時間をかけて目標に突き進みたいものだと思っています。



教室からの帰りにに、途中にある白鳥の居る水田に立ち寄って見ました。 もうそろそろ暗くなって来る時間帯なのに、親鳥6羽に幼鳥1羽の7羽の白鳥が残っているだけ、近くの乾田(稲穂の残る田んぼ)には2羽の白鳥がヨチヨチと歩いて帰って来るところでした。 今日は少し帰りが遅い様な気がします。 それとも今夜は近くの水辺で外泊組が多いのでしょうか???




 ♪ダニー ボーイ:ケルティック・ウーマン・・・・・遂にジョウビタキの雄が撮れました。♪

2018-12-11 | 風景

ダニー ボーイ:ケルティック・ウーマン 

今日は晴れのち曇りの寒い一日、午後の晴れの合間を見て鳥撮りに出掛けて来ました。 木守り柿が結構残してあるお宅の敷地内に入ることをお断りして。。。ところがこのお宅のご主人と話をして見ると、かつての同僚の先輩Iさんの甥御さんである事が分かり、しばしお話に花が咲きました。 さて、撮影をと邸内に入ると柿の木に来るのはヒヨドリばかりで、さすがにヒヨドリ続きなので、ここでの撮影は断念しました。


次に見回ったのが、自宅の団地の後方約100mほどの所を東西に走る林道。 鳥の鳴き声はするものの、相変わらずヒヨドリの声ばかりです。 今日はダメかと、林道もほぼ東の出口に近付いた頃「ピッ ピッ ピッ」と縦間から小さな声で鳴く鳥の声が。。。あれは毎朝。。我が家の庭に来る「ジョウビタキ」の雌の鳴き声にそっくり、よく見ると数羽の小鳥が、枝から枝へと渡って行きます。 遂に見つけました「ジョウビタキの雄」、銀髪の頭に黒い顔、全体として褐色の美しい鳥です。 雄と雌では同じ鳥とも思えない色の違いがあります。 急ぎ撮ったのが ↓ 以下の写真。


林道から団地越しに光る宍道湖の湖面と、その手前に小さく松江城の天守閣が見えています。 この林道で撮りました。


  



樹々の枝が邪魔して若干ピンですが、これは確かにジョウビタキの雄です。 





完全にピンボケですが折角撮ったのでUPして置きます。 こんな写真も後から見るには日記の代わりに良いのかも。



これは先日庭に来た、ジョウビタキの雌です。



 ♪プラターズ~煙が目にしみる・・・・・干支の色紙「イノシシ」 ♪

2018-12-10 | 風景

煙が目にしみる:プラターズ

前回の日本画教室を所用で欠席したため、12月の教室は干支の色紙制作ですので、自宅で宿題として描いて見ました。 手元にあったのは赤い色紙が一枚だけ、猪のイラスト手本に少し手を加えて描きました。



白鳥の飛翔写真も干支には関係ないものの、新春向けの写真としてはいいいものですね。(以前撮った写真の再UPです)




 ♪  シル・オースティン ~ ダニーボーイ  ♪

2018-12-09 | 風景

シル・オースティン~ダニー ボーイ

先日、樹齢1000年の大銀杏の霊木が、真言宗・満願寺の正門右手の石組みの所に、しっかりと根を張って聳え立っており、 この巨木と散り敷く黄色い銀杏葉の絨毯をモチーフに、構図を組み次回作品として、日本画を描いて見ようと思い立ってスケッチに行って来ました。 



スケッチからの帰り道、直ぐ近くの船着き場にコブハクチョウの様子を確認に立ち寄って見ました。 コブハクチョウの番は、相変わらず近所の住民から餌を与えて貰い、仲良く元気に暮らしていました。



「関係者以外の立ち入りを禁止する」と書かれた立て看板も、鴨達には「そんなの関係ねぇ~」とばかりに、堂々と?陸に上がって休んでいます。 鴨は一般的に一日の大半を水の中で過ごしてしているのではないかと言うイメージですが、確かに餌を捕食するために水の中に居ることも多いのですが、結構、陸に上がって休んでいるところにも遭遇します。 陸上では天敵から襲われやすいと言うこともあるのではないでしょうか。



今日は、以前ブロ友Hさんに大変お世話になった、チャイナペィンティングの絵付けに取り組んで見ました。 実のところ独学で学ぶのにはチャイナペィンティングは少し難関ではないかと、長いあいだ腰が上がらないでいましたが、何事もコツコツと継続して取り組めば、何とか形にはなるのではないかと、思い直して立ち上がった次第です。 人間終生学びあるのみですから。。。。世界に一つしかない手作りの「器」と言うのが、何とも魅力的ではないでしょうか。


これは最初の絵付け段階ですが、これから第1回目の焼成をして、影を強調したりしながら手を加え、更に第二回目の焼成へと進むそうです。 



  ~食事時も、なかなか警戒心を解かないヒヨドリ・・・・・♪We Are The World♪ ~

2018-12-08 | 風景

We Are The World

先日ネットにフクロウの居る森と出ていた、近くの山に登って見ました。 生憎の今にも降りそうお天気で、鳥の囀りもあまり聞こえて来ません。 やっと見付けた二羽の小鳥にも、間一髪で逃げられてしって収穫はありませんでした。

そこで帰り道、先日柿を丸ごと一つ咥えてカラスっての飛んだ、あの林に立ち寄って見ました。 近くの竹藪から柿の実を狙って飛んで来るのは「ヒヨドリ」ばかり、柿の実も今が熟し頃、カラスにとってはこの上ない ご馳走なのでしょう。

農家の作業小屋の陰に身を隠し静かに待っこと約10分、「鳥撮り」は辛抱が肝心。。。やがて数羽が飛んで来ましたが、しばらくの間、柿の木のてっぺんでキョロキョロと様子見をしている様でした。

   警戒心の強いこの鳥は、直ぐに柿の実を食べることは有りません。 しきりに辺りの様子を窺っています。

 やっと「大丈夫、大丈夫・・・」のGOサインが出た様です。 近くに止っていたヒヨドリ達も一斉に熟した柿から啄み始めました。

 柿の木の直ぐ近くの林には、カラスが巣(鳶の巣は、カラスの巣よりは一回り大きいので、カラスの巣で間違いないと思います。)を掛けていました。

来年の春から初夏にかけての孵化時期に来て見たら、面白い烏の親子の写真が撮れるかも。

何んだか先日から探鳥に行く先々で、トンビやカラスの巣を見掛けるんですよね。 鳥達も種の繁栄には懸命なのでしょう。

こんな所にも。。。小さな秋の名残が。。。


 ~ 雀の空中浮遊術・・・・・「風雪流れ旅:越冬つばめ」 ~

2018-12-07 | 風景

風雪流れ旅:越冬つばめ・・・・・たまには演歌もいいものですね。

記録的な暑さの夏日から一転して、今日はの日本海側では、朝から雨が降ったり止んだりの一日、夜に入ると雪も降りそうなり模様。 この寒暖差の激しさには体が順応しそうになく、これには「参った、参った」である。。。それでも雨の中、「雨の日の白鳥たちは、どうしているのかな~・・・・」と思いつつ出掛けて見ました。 水田にはごく少数の白鳥が残って、雨の中でも晴れた日と何ら変わる事なく、休んだり羽繕いをしていました。 

近くの電柱の上には一羽の鳶(トビ)が止まっています。 鳶は主として肉食であり、カラスと食が競合することから、時々集団で鳶に空中戦を仕掛けているところを見かけます。 尾羽で上手く舵をとり、上昇気流に乗って輪を描きながら上空へ舞い上がり…ピーヒョロロロロ…と鳴く、もっとも身近なタカ科タカ目の猛禽類です

トンビ等と鷹よりも下の目線で見られますが、鷹科の猛禽類の中でも大きい方で、の翼を広げると160㎝ほどにもなります。 こうしてみるとさすがに猛禽類、威風堂々としています。

上昇気流を上手く捉えて、舞い上がりました。

上空を小さく旋回しながら獲物を探しています。 真下の電線に止っていた雀は、これを感じ取ったのでしょうか。

近くのカイズカイブキの木へと、身を隠すために?一斉に飛び発ちました。(1/500高速シャッターですから、 ↓  左から二羽目の雀は正に羽を広げて飛ぶ寸前の空中浮遊です。 笑 )

この後、スズメたちは樹間に上手く隠れて、先ずは事なきを得た様でした。



 ~楽山公園」弁天池の森・・・・・ここにもカルガモが~

2018-12-06 | 風景

マイケル・ジャクソン&フレディー・マーキュリー(クィーン)~There Must Be More to Life Than This

 昨日はウォーキングを兼ねて「鳥撮り」のために、その昔、松江藩松平家の別荘が設けられていたと言う「楽山公園」の弁天池周辺に出掛けて見ました。 現在は当時の別荘の池を中心に、自然林を通る散策路となっていて、落ち着いた風情が味わえる公園です。 弁天池は外周300m程の小さな池ですが、水辺のある所カルガモありで、先ずこれをパチリパチリと撮って置きました。 続いて樹高20mほどもある雑木林の中の、散策路を鳥の鳴き声を頼りに登って行きました。 鬱蒼とした森の樹の上から、色々な鳥の大合唱が聞こえて来ます。 しか~し、鳥を捉えることはそう簡単には行きません。

結果、写したのがこの二羽の小鳥でした。 約20の木の上に止っている鳥ですから、大きくトリミングして見なくては、何んの鳥なのかも見分けも付きません。 

カルガモの番が仲良く、弁天池の中州?(岩の上)で ↓ 一休みと言ったところでしょうか。

ここまで大きくトリミングすると鮮明な写真にはならず、何と言う鳥なのかも私には分かりません。 ↓ 「この鳥は〇〇〇だよ。」と、ご存知の方はないでしょうか。??? へルプです。

 

この鳥は、鳴き声からしてヒヨドリではないかと思いながら撮りましたが、大きく引き伸ばして見るとやはりそうでした。 20mの高さでも忍び足で近付く私に、ヒヨドリは下の様子を窺っていて、警戒態勢の様です。 

身近な所に鳥達はたくさん居るのですが、「鳥撮り」は人と鳥との知恵比べ、継続と学習を生かさねば、いい画は撮れません。

 


 ♪ 谷村新司:昴・すばる・・・・・ジョウビタキ、ドバトを撮る。 ♪

2018-12-04 | その他

谷村新司:昴・すばる

 


今日は、梅の木に取り付けた餌台の餌が切れていたので、鳥は来ないと思っていましたがジョウビタキが一羽やって来ました。 雄は相変わらずやって来ません。 餌がないと知るとしばらく枝に止って居ましたが、その内どこかに飛んで行きました。 心なし悲し気な顔をしていた様な気がします。 




午前中は、いつも日本画教室でお世話になっている公民館の大掃除に行って来ました。 屋外の窓拭き作業に当たりましたが、作業の合間にふと見上げると、イングリッシュ・ガーディンの建物周辺にたくさんの鳥が群れて飛来して来ました。 作業の手を休め急ぎ撮ったのがこの ↓ 写真です。 先般電線に止っていたドバトの大群でしたが、距離的にも近いことからこの近くに居着いているのではないでしょうか。 この「ドバト」は、大和、飛鳥時代から放生会(供養のために捕らえた生き物を野に放つ会)において使用されていた可能性がある様です。 またその数が増え過ぎた今では、糞害や病気伝染の有害鳥として、その駆除は1962年に始まり、また餌やりの自粛等も求められている様です。 これも元々は人間の勝手によって渡来したのが始まりの様です。





 ♪一番よく見掛けられるカルガモですが、良く見ると綺麗な鳥です。・・・・・椎名林檎:ベストソング♪

2018-12-03 | その他

椎名林檎:ベストソング

宍道湖では、ふつ~に見掛けるカルガモ(軽鴨)ですが、案外、よく観察すると言うことは有りません。 羽をたたんでいる時には見えませんが、羽搏きや飛ぶ時にはエメラルドグリーンの風切羽のが見えて、とても綺麗な鳥です。 ♂♀はほぼ同体同色で見分けにくいのですが、♀が♂よりも全体的に白っぽい様です。 特に頭頂部の黒の濃淡(黒♂・グレー♀)と首から胸の部分にかけての濃淡等によって見分けられます。





この程度の羽ばたき ↓ では、綺麗な風切羽は見えていません。




ちょっとブレていますが、右側の白っぽいカモが♀です。 飛ぶ時にはこんな綺麗な風切羽が見えます。 この鳥は結構敏感な鳥で、人の姿を少しでも見せると、沖合に向かって一斉に飛び発ってしまいます。