八十路徒然なるままに

早稲田かりほすなど、とりあつめたる事は、秋のみぞ多かる。また、野分の朝こそをかしけれ。徒然草より

籠場の滝の伝説

2019年12月03日 19時54分09秒 | Weblog

籠場の滝は、自前のがないので、拝借したものです。所用で夏井川渓谷沿いを、走行をした。先の大雨から、ひと月過ぎても、水量が多かった。篭場の滝の伝説を、鴨志田義康著よりです。篭場の滝から先には、魚が上れないので、「魚止め」の滝とも、云われていたとか。この滝つぼには、魚がうようよしていた。昔し、草野伴四郎という人が、江田に大きな屋敷を構えた、お大尽だったという。ある日、籠で魚を取っていた時、脇差を滝つぼに落としたしまった。使用人を集め、「脇差を捜し出す者に、褒美を与える」と。一人の若者が、渦巻く滝つぼにもぐり、底へ底へと行っていたら、水中に立派な御殿があり、美しい乙女が、機織りしていた。その床の間に、脇差が飾ってあった。「どうか、脇差を返してください」と申しすと、乙女は、「ここの御殿のこと、私のことは、話してはなりません」と。若者はしばらく休み、脇差を持って水面に戻ると、誰もいない。屋敷に戻ると、何日も、もぐったままなので、死んでしまったと、あきらめていた。若者が戻ので、「どうして七日間も、水の中にいられたんだぁ」と、問われ、乙女との約束を破り、御殿と乙女のことを、口を滑らせたとたんに、息を絶えてしまった、というし昔話。草野伴四郎は、大勢の使用人をかかえていた。「江田の伴四郎さ奉公に行くか、裸はだしでイバラしょって、はねっかぁ」という、話しがあり、人使いは甚だむごかったとか。江戸末期に没落したという。赤井岳薬師の手水鉢に、「奉納草野伴四郎」と、刻まれてあると。昔、平藩の殿さまが、この滝の近くへくると、駕籠をを止め見事な滝や辺りの景色に見とれていたので、籠場の滝といわれるようになったとも、伝わるとか。いわきの伝説よりでした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 篭場の滝にある歌碑 | トップ | 籠場の滝付近 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事