日々、だらだら過ごしている。明日は、六月になる。南の地方では、梅雨入りのようだ。暦には、六月十日は、入梅とある。太陽の動きの、黄径80度を、入梅としている。六月の二十一日は、夏至になる。梅雨の時期とは、六月から七月中旬にかけての、雨の季節のこと。梅雨の時期も、走り梅雨があったり、梅雨冷えの梅雨寒の日々があったり、梅雨の中休みの、五月晴れの日があったり、梅雨の末期には、梅雨の大雨ということもある。から梅雨もあれば、戻り梅雨がある年もある。このあと、太平洋高気圧が、梅雨前線を押し上げて、梅雨開けになる。北海道地方は、梅雨の時期がないという。暦にある、[九夏三伏]という暑い時期は、今年は、七月の十六日から、八月の二十四日迄とある。昨年より五日遅くと読んだ。[九夏]は、夏の九十日間のことだが、今年は、旧暦の四月が二回ある閏年なので、夏は、118日間になる。はたして、どうなるものやら。残暑が長く続き、エアコンの冷房の使用で、電気料金が増加するのかなぁ。ガス料金は、湯沸かし器や風呂に使うのか少なくなって、ガス料金は少なくなるのかも。アイスの消費は多くなるかも。冷やしラーメンとか、冷たいそーめんや、ざるそばを食べる回数が多くなるのかも。そうか、買いだめをしておこうかなぁ。消費動向は、それらの業界では、百も承知していること。その時々で買うのが、倹約なのだろうね。画像のサツキは、昨年枯れゆくので、地植えをした。数輪、咲き出した。残りの、鉢植えをみると、つぼみが付いている。あわてて、水やりをしている。