あさイチの番組で取り上げられたのが「あなたも危ない!?デジタル遺品」でした。
このブログでも、以前に書かせていただきましたが啓蒙活動として何度でも載せていきたいと思います。
使っていた方がなくなった後のデジタル製品をデジタル遺品といいます。
その中でも、パソコン、タブレット、スマホなどはパスワードがかかっており、誰でもが開けるわけではありません。
一番厄介なのがパスワードです。
現在でも、パスワードがわからなくなって困っている方もいます。
亡くなられたらますますわかりません。
対処法としては、とにかくアナログでノートに書くこれが一番だと思います。
パソコンが使える人ばかりではないので、USBなどに記録しておいてもわからないこともあります。
これは初めて知ったのですが、パソコンを家族で使っている場合は、アカウントを使って写真などの共有する部分はパブリックフォルダやクラウドで共有しておくとよいようです。
とにかく、家族が困らないための対策は必要ですし、亡くなった後自分のあり方も考える必要があるかと思います。
法事があるたびに、あの人はああだった、こうだったとは言われたくないものですよね。
デジタル遺品などを処分してくれる業者さんもいますが、やはり高い金額を請求されますし、信頼できる所へお願いしないとデータの流出などにもつながりかねません。デジタルデータの取り扱いの怖さもやはり知っていていただきたいと思います。
これから、ますますメディアの中で多く聞くことになると思いますので、一度は目にしておいてくださいね。
今、生徒さんの中で昔作ったブログを解約してもらうようにご連絡しております。
以前のパスワードがわかる方はいいのですが、それでも古すぎてまたパスワードの変更が必要になったりします。
まずは、身の回りで使っているパスワードの書き出しをしましょう。
そして不要な登録は解約をしていきましょう。
使っているサイト名、URLなども一緒に記録しておくは、検索で出てきにくいと行き着かない場合もあるからです。
パスワード
登録したメールアドレス
登録時の秘密の質問、答え
生年月日(変更して登録している場合は特に必須)
登録した年月日、パスワードを変更した年月日など、とにかく登録時に記録できるものは記録しておいてください。
そして、万が一があった時にはどこどこに入れてあるからと、家族の方へ伝えておくことも忘れないでくださいね。
明日は、何があるかわかりません。