どんな掃除の仕方をしたらいいのだろうかと、以前買った本を読み出した。
「お掃除社会革命」 橋本奎一郎 著
わかってはいるが、ついつい手抜きになりがちな掃除
しかし、そうじ力にはすごいチカラがあるのです。といっても大掃除だけしてもだめですね。
毎日の掃除の環境整備が必要だとあります。
社員が掃除をしない企業は、伸びないそうです。
毎日、磨き上げる掃除をする企業は、掃除をすることでいろいろな気付きをすることができるようになったそうです。
気づくことは、仕事上でお客様が何を必要としているかを気がつけるかどうかで、会社の社運が決まってくると書かれています。
ここに書かれている企業の社長さん方の、謙虚さと堅実さが伝わってきます。
そんな企業だから、不況に左右されること無く業績を伸ばせるのですね。
それに、社員を育てる任務もしっかりと確立されているのを読むと、私など恥ずかしいくらいです。
できるところから、まず実行
年明けには、少しはきれいになっているかな?
時間を見てがんばろう
「そうじ力」の本を読むと、掃除がしたくなりますよ。
大掃除、よだきいな~~と腰が思い方には、特効薬になるかも…
寒いけど、来年の運を呼び寄せるためにも頑張ろう
今日は、5542歩
「お掃除社会革命」 橋本奎一郎 著
わかってはいるが、ついつい手抜きになりがちな掃除

しかし、そうじ力にはすごいチカラがあるのです。といっても大掃除だけしてもだめですね。
毎日の掃除の環境整備が必要だとあります。
社員が掃除をしない企業は、伸びないそうです。
毎日、磨き上げる掃除をする企業は、掃除をすることでいろいろな気付きをすることができるようになったそうです。
気づくことは、仕事上でお客様が何を必要としているかを気がつけるかどうかで、会社の社運が決まってくると書かれています。
ここに書かれている企業の社長さん方の、謙虚さと堅実さが伝わってきます。
そんな企業だから、不況に左右されること無く業績を伸ばせるのですね。

それに、社員を育てる任務もしっかりと確立されているのを読むと、私など恥ずかしいくらいです。

できるところから、まず実行

年明けには、少しはきれいになっているかな?
時間を見てがんばろう

「そうじ力」の本を読むと、掃除がしたくなりますよ。
大掃除、よだきいな~~と腰が思い方には、特効薬になるかも…
寒いけど、来年の運を呼び寄せるためにも頑張ろう

今日は、5542歩